最新更新日:2024/06/14
本日:count up98
昨日:166
総数:480556
校訓「創造・責任・健康」

2年生 ◇名フィル鑑賞会◇

 昨日、名古屋フィルハーモニー交響楽団のメンバーによる金管五重奏を鑑賞しました。トランペット、ホルン、トロンボーン、テューバが奏でる美しくも勢いのある音色に心が躍りました。
 プロの音楽家による生演奏を聴くことができ、音楽の魅力を改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ◇大縄練習に奮闘中!◇

 いよいよ来週水曜日に迫った大縄大会。優勝のカギは「クラスの団結力」です。筋肉痛を乗り越えて、クラスが一つになることの楽しさを感じてもらいたいと思います。写真は8日(月)の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 実力テスト(3年生)

 今日、3年生は実力テストを行いました。5教科を1日で行うため、本番の公立入試と同じような日程で、とても緊張感をもって問題に挑んでいました。日々、卒業後の進路について担任と話し合っています。一人一人が納得のできる進路をつかめるよう、できる限りの努力をこれからも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業 11/8(月)

 社会の授業では、現在の私企業と公共企業の違いについて学習しました。具体的な企業を挙げ、どんな仕事をしているか、どんなことを追求しているかについて、活発な話し合いや意見が出ていました。
 国語の授業では、和歌について触れ、音の響きや言葉の表現の大切さを学びました。今後、実際の和歌を各生徒が解釈して、現代詩に書き換えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 大縄練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大縄練習の様子です。1年生は、11月1日から練習を始めましたが、日に日に記録が伸びています。どのクラスも、声をかけ合って、励まし合っている様子がうかがえます。

11/5 1年生道徳の授業

 1Fでは「『あなたならどうしますか』の教材をもとに、自分が登場人物の「正人」や「葉月」の立場だったらどうするかを考え、いじめをなくすためにどうしたらよいか考える授業を行いました。
 1Dでは、「人権」についての話を教師から聞いた後、自分で調べ、最後に「人権を理解する作品コンクール」に応募する標語を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のゆたかタイム(2年生) 11/5(金)

 今日の2年生は、朝学習でタブレット端末を使って数学「角と平行線」についての図形問題を復習しました。とても落ち着いた雰囲気の中、生徒自身のぺースで問題に取り組んでいました。朝の慌ただしい時間から、1時間目の授業に向けて気持ちを切替える良い機会にもなっています。
画像1 画像1

2年生 ◇理科 露点を計測しよう◇

 寒くなってくると窓ガラスに結露ができます。冷たいペットボトルの外側にも水滴がつきます。今日の理科の授業では、空気が冷やされて水蒸気が水滴になる温度(露点)を学び、露点を計測する実験をしました。
 露点になるかならないか、ギリギリの温度を判断する精密さが要求される実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 理科の実験の授業(1.2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「固体・液体・気体の状態変化」を調べる実験です。丸底フラスコを使って真剣に実験に取り組んでいます。
 2年生は、「水蒸気が水滴になる理由を説明しよう」というめあてで、露点の計測の実験に取り組んでいました。実際に実験することにより科学の面白さや不思議さが実感できることでしょう。

11/2 保健指導

 今年度の保健室の重点目標は「元気・しなやか・へこたれない子の育成」です。自分の気持ちを言葉で伝える力を高めるための保健指導が昨日から始まりました。今日は、3年B組と1年B組で、朝のゆたかタイムに行いました。
 生徒たちは、言葉には「外に向かう言葉」と「内なる言葉(気持ち)」があり、誰もが「内なる言葉」をもっていることに気付き、それを言葉で表現していくことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大繩練習 2年生

 11月17日の大繩大会に向け、練習を開始しました!
画像1 画像1

大繩練習 1年生

 3年生の大繩大会が終了し、いよいよ1年生も大繩大会に向けて練習を開始しました!
画像1 画像1

2年生 ◇文化祭 その1◇

 少しずつ深まっていく秋の足音が聞こえてきました。晴天のもと、豊中文化祭が行われました。2年生は3、4限目にビデオ鑑賞と作品展の鑑賞をしました。
 2年生の展示ブースには3つの作品がありました。
○「躍動感に満ちた人物の動き」を針金を使って表現した美術作品
○「小さな子供に読み聞かせをさせたい」思いを詰め込んだ絵本
○「感動や感傷と季節の移ろい」を31文字に詰め込んだ短歌
 生徒たちは、自分の作品や友達の作品を鑑賞しながら、楽しい時間を過ごすことができました。

 また、ビデオ鑑賞では、生徒会、保健委員会、英語部がそれぞれ作成したユニークでメッセージ性の高い作品を鑑賞することができました。
 
 本日は、保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ◇文化祭 その2◇

引き続き・・・鑑賞の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭が行われました(3年生)。

本日の5、6時間目に文化祭が行われました。武道場に各自が授業や部活動で工夫を凝らした作品が展示され、鑑賞を楽しみました。また、生徒会、保健委員、英語部のビデオ発表が体育館で行われました。それぞれ練習や準備の成果を出し、素晴らしい発表になりました。規模を縮小しての開催となりましたが、とても充実した1日になりました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 文化祭(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は文化祭が行われ、1年生は1・2限に作品鑑賞とビデオ鑑賞をしました。技術や美術の授業で作った作品は、色合いや模様に一つ一つ個性が表れていました。文学部や文化創作部の作品はどれもこだわりが感じられ、多くの生徒が感嘆していました。生徒会と保健委員会、英語部のビデオ発表は、学びの中にも興味を抱きやすい楽しい工夫がたくさん詰まっていました。保護者の皆様、お忙しい中でのご鑑賞ありがとうございました。

10/29 文化祭2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品鑑賞の様子です。先輩方の作品に感銘を受けていました。

10/29 豊山中文化祭(保護者参観)

 本日、文化祭(作品展)を開催いたしました。生徒たちが授業や部活動、委員会活動などで一生懸命取り組んできた作品展示やビデオ発表を、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
 今学期は、感染拡大のまっただ中で始まりましたが、そのような中でも、生徒たちは落ち着いて、今やるべきこと、今できることに真摯に取り組んできましたので、その成果を本日保護者の皆様にご参観いただくことができ感謝しております。
 今まで中止とされてきたグループでの話し合いや、合唱、実験、調理実習等も感染対策に配慮しながら再開できるようになってきました。生徒たちの主体的な学びを大切に支援していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭発表 保健委員会

 いよいよ明日、文化祭です!今年度も2,3年生の保健委員が文化祭にてビデオ発表を行います。
 テーマは「豊山中学校の妖怪を探せ!」です。妖怪がとりつくと、人間関係などでうまくいかないことがあります。妖怪とどう付き合っていくとよいのかをお伝えします。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

大縄大会が行われました。

 本日、感染症対策をした上で、3年生大縄大会が行われました。練習の成果を出し、本番で新記録を出したクラスもありました。優勝がA組(男子170回、女子106回)、準優勝がD組(男子104回、女子137回)でした。結果発表のあと、涙を流して悔しがる生徒もおり、本気で取り組んでいる姿勢が感じられました。各クラス深まった絆を、これからに生かしてもらいたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388