最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:129
総数:477228
校訓「創造・責任・健康」

体育の授業(2年生)

 今日は、とても寒い午前中でしたが、サッカーのドリブルの実技テストがありました。ウォーミングアップを入念に行っていました。一生懸命に練習している姿がとても元気で爽やかでした。
画像1 画像1

12/20 GHI組 特別授業

画像1 画像1
 本日3,4時間目に、特別非常勤講師の先生の授業がありました。調理実習で、オムレツケーキとホットドッグを作り、みんなで食べました。食材を切って盛り付けたり、洗いものをグループで分担して行うことができました。

12/20 学年集会(1年生)

 本日1限は学年集会を行いました。冬休みに向けて、生活面では規則正しい生活を心がけ、トラブルに巻き込まれることのないように、出かける場所や時間に注意することなどが話されました。学習面では、これまでの復習として課題を計画的に進め、自分に合った学習方法を模索する機会としてほしいということで、冬休みのスケジュール表が配られました。二週間という短い休みではありますが、中身の濃い、充実した時間にするために、しっかりと計画を立ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

実力テスト(3年生)

 今日、3年生は1日かけて5教科の実力テストに取り組みました。3回目のテストです。進路を決めていく大切なテストです。自分の学力がどれぐらい身に付いたかを結果から把握して、入試のある3学期に向けて頑張っていきましょう。
画像1 画像1

12/16 学年集会(1年生)

画像1 画像1
 本日6限は学年集会が行われました。1月に予定しているスケート研修の日程や持ち物の確認をしました。密を避けるために、日程やバスの乗車、昼食の会場を分散して実施します。持ち物や服装など分からないことは挙手をして質問をしていました。心に残る楽しい行事になるように、しっかりと準備をしていきたいと思います。
画像2 画像2

私立・専修学校の願書書き(3年生)

 午後から、志望する私立・専修学校の願書書きがありました。まず、武道場で願書を提出するまでの流れについて説明を聞きました。その後に、各教室に戻って実際に願書を書きました。今回はインターネット出願の学校もあり、入力内容を用紙に書き込んで確認する生徒もいました。一人一人が進路に向けて真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1

国語の授業(2年生)

 杜甫の「絶句」を題材に漢詩について学習しました。漢字に意味を含ませて詩に用いることで、味わい深い詩になることを学びました。タブレットで調べたり、周りの人と相談したりしながら日本語訳を考えて黒板に書き、全体で発表して理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ◇理科の授業◇

 理科では「気象予報士になろう!」をテーマに授業をしました。日本には、四季や梅雨など特徴的な天気があります。生徒は気象予報士になりきって、天気図を使って天気を説明しました。身近な自然現象に興味をもって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業(2年生)

 今日の授業では、「best」の使い方と日本訳について学習しました。カードを使って英単語の綴りと発音を繰り返して確認をしました。ノートに例文を書いたり、教科書を読んだりしながら語彙を着実に増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 社会科の授業(1年生)

本日2限の1E社会科の授業です。「オセアニア州の農牧業、鉱業の特色」の学習をしました。オセアニア州について調べたことを発表したり、資料を読み取って特色を話し合ったりしました。盛んに行われている農牧業と降水量について、互いに気付いたことを共有し合い、関係性について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 家庭科の授業(1年生)

 本日6限の1Bの様子です。裁縫をしています。自分で選んだ柄の布で、巾着を作っています。手でかがり縫いをしたあと、ミシンで袋になる部分を縫っていきます。糸が絡まったり、針から抜けたりするのに苦戦しながら、頑張っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 技術の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限の1Aの様子です。木工の授業をしています。小物台や本棚など自分で選んだ木工品を作ります。その準備として、木材の寸法を測り、必要な部分に目印をつけています。定規やコンパスを使い、真剣な表情で慎重に作業していました。

赤い羽根共同募金

本日まで赤い羽根共同募金を行いました。
みなさんの協力もあり、30,261円集めることができました。
集まったお金は豊山中を代表し、生徒会役員で豊山町社会福祉協議会へ寄附させていただきました。
ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 GHI組特別授業

画像1 画像1
 GHI組では、3・4時間目に特別非常勤講師の先生の授業を受けました。3時間目は、数学の授業でガウスの定理を利用したたし算の工夫について、学びました。4時間目は、音楽の授業で、ハンドベルを使ってみんなで合奏をしました。

[3年生]道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は人権週間なので、道徳で人権に関する授業を行いました。
いじめ、愛、いのち、人を思うことなどについて、各クラスそれぞれのテーマに基づいて、人権について考えました。
グループでいろんな意見を共有しながら話し合いを進める中で、人権について真剣に考えることができました。

(A,B組の写真です。)

[3年生]道徳の授業2

写真の続きです。
(C,D組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 人権道徳(人権週間)

 12月10日(金)6限目にて、人権に関する道徳の授業を行いました。各担任からの人権に関する題材をもとにタブレットを用いながら、人権とは何か、思いやりのある行動とは何かを考えました。この人権週間や道徳で学んだことや感じたことを、日頃の生活でも意識してほしいと願っています。
画像1 画像1

人権週間(道徳の授業)

人権週間の取組として、本日の6限は全学級で人権に関する内容で道徳の授業を行いました。「思いやりとは」「ふつうって何?」「自分のもっている権利とは」「自分がされて傷つくことーコンセンサスゲーム−」などいろいろなテーマでそれぞれの学級が授業を行いました。生徒たちは、自分の意見を伝え、また友達の考えを聞いたことにより、お互いの考えを深めました。今日の気付きを、これからの生活に生かし、自分を大切にするとともに周りの友達も大切にして生活していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ◇社会科コンクール プレテスト◇

 来週15日(水)に迫った社会科コンクール。テーマは日本の地理です。1問1答式の練習問題に取り組み、今日はプレテストを行いました。
 どれだけやったか、どのようにやったか、が結果に現れているようです。気を抜くことなく取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

数学の授業(3年生)

 今日の授業では、三平方の定理を利用した問題や円周角の問題がぎっしり詰まったプリントを解き進めました。小グループに分かれ、すぐに相談できる状態で学習しています。基本から発展までバラエティに富んだ問題が登場していました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388