最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:129
総数:477228
校訓「創造・責任・健康」

2年生 ◇調理実習 その1

A組です。自分たちで栽培して、自分たちで調理して、自分たちで食べる。それだけで、命をいただくことの尊さも味わうことができるのですね。
 「ちゃんと量ってから、お湯を沸かしてね」「わたし、家でも料理作るんですよ」などの会話が聞こえてきます。調理手順を確認しながら協力して調理しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ◇調理実習◇その2

 E組です。技術科で栽培したミニダイコンを収穫しました。本日は、そのダイコンを調理する家庭科の授業です。
 「みそ汁に入れるダイコンはいちょう切り」「出汁を忘れずに入れるんだよ」など会話が聞こえてきます。調理手順を確認しながら協力して調理しました。
 いい香りが家庭科室から漂ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 久しぶりの調理実習

 2年生は、技術の授業で自分たちが大切に育ててきたミニ大根を収穫し、そのミニ大根を使って今日は久しぶりに調理実習をすることができました。昨年から教育活動の制限が続き、なかなか調理実習を行うことができなかったので、生徒たちは今日の調理実習を楽しみにしていたようです。どのグループも協力し合いながらうれしそうに実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

昨日より赤い羽根共同募金が始まりました。
登校時に各学年の昇降口で募金活動を行っています。

この募金で集まったお金は地域のために役立てられます。
10日(金)まで募金活動は行いますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(3年生)

 もし世界が100人の村だとしたら、英語やスペイン語など各言語を使用している人が100中何人になるかを題材に、英語で表現し合うことを学習しました。ALTの先生も一緒に、生徒同士で発音や表記の仕方を学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝礼 その2(人権講話)

 表彰伝達の後に、校長先生から人権週間(12/4〜10)に合わせて、人権についてのお話がありました。みなさん一人一人の心も体も大切であり、相手の気持ちを理解して、それを伝え合うことで絆を深めていきましょう という内容でした。この機会に、道徳の授業やご家庭で人権について考えてもらえたらと思います。
画像1 画像1

2年生 ◇道徳の授業◇

 本日6限は道徳の授業を行いました。
 B組では、どちらも正しそうだけど、判断に迷ってしまう「答えの出ない問い」について考えました。自分の考えとみんなの考えを比べて、考え方の違いに気付くことができました。
 D組では、東日本大震災の被害や復興する動画を視聴しました。伝えていくことの大切さをテーマに、みんなの意見や感想を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 道徳の授業(1年生)

 本日6限の道徳の様子です。明日12月4日から人権週間となるので、各クラス人権に関わる内容を行っています。
 B組はSNSの匿名性について考えていました。匿名のよさ、悪さをそれぞれ挙げ、タブレットを使って意見交流をしました。どちらかしか思い浮かばないという生徒もいて、クラスメイトの意見を知って考えが深まっている様子でした。
 C組は「みんなに合わせる友情」という動画を見て、SNSでの仲間はずれについて話し合いました。みんなに合わせることが本当の友情なのか。中学生にとって非常に身近で悩ましい問題です。
 D組は子どもの権利条約について考えました。質問カードに書かれた「行きたい国は?」など何気ない質問を、互いにし合います。カードを裏返すと、それが子どもの権利とつながっているということがわかります。互いの人権を尊重することの大切さが実感できる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝礼 その1 12/3(金)

 本日の朝礼は、放送室から各教室へ映像と音声を配信して行いました。
 はじめに、下の3つの表彰伝達がありました。

・ 明るい選挙啓発ポスター 優秀賞
・ 税についての作文 金賞
・ 3R(Reduce・Recycle・Reuse)促進ポスターコンクール 優秀賞

 皆さん元気よい返事をして、トロフィーや賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 「思いを育て言葉にする」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、C組で「思いを育て言葉にする」という内容で、養護教諭による保健指導が行われました。自分の内なる思いを見つけ、それを言葉にするためのT字型思考法に挑戦しました。「それで?」「本当に?」と自分自身に問いかけながら、思いついたことをどんどん紙に書き出しました。将来のこと、今悩んでいることなど一人一人がテーマを決め、自分と向き合いました。次回は、「なぜ?」と問い、自分の思いをより育て、文章化していく活動を行う予定です。

12月1日PTA役員会・委員会

 昨日、第5回PTA役員会・委員会を行いました。2学期の経過報告をし、その後の協議事項としては、次年度の地区委員決めについてが中心となりました。
 寒さが厳しい中、次年度の役員の決め方などについて地区ごとで熱心に遅くまで話し合っていただきありがとうございました。1,2年生のPTA会員の方は、今後、地区委員さんから委員決めについての連絡があるかと思いますが、どうかご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ◇授業の様子◇

 1枚目はA組の英語の授業。名古屋市周辺の地下鉄の乗換案内を英語で伝え合いました。目的の駅まで案内できましたか?
 2枚目はC組の社会の授業。北海道の農業について学んでいます。北海道でしか栽培されない「てんさい」って何だろう。タブレットで調べています。
 理科の授業では、テストで間違えた問題やわからない問題を聞き合い、教え合いました。「わからない」を伝えることが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5限の授業の様子です。E組の社会では南アメリカの農業について学習していました。タブレットを使い、南アメリカで行われている新しい農業ビジネスの動画を見ながら、考えを深めていました。
 F組の英語は、「だれの〜ですか」の疑問文とその答え方について、プリントを使って学習していました。ALTの先生に教えてもらいながら、発音の練習にもしっかり取り組んでいます。

期末テスト振り返り

 3日間の期末テストを終え、テストの答案が返却されました。3年生にとって、進路に結びつく結果を一人一人がしっかり受け止めていました。返却後、教科担任から解説があり、真剣に聞いている様子が印象的でした。今後も進路に備えてしっかり学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 GHI組 特別支援学級見学会

画像1 画像1
 本日、GHI組において小学生と中学生との交流会が行われました。生徒は作業の作品を披露したり、中学校での生活や学習、部活動について説明をしました。小学生の児童のみなさんは、真剣なまなざしで中学生の生徒の発表を聞いていました。

運動場の土埃対策

 今日の午後、運動場に液体塩化マグネシウムを散布しました。トラックで7000キログラムの量を均一になるように時間をかけて少しずつ散布しました。その結果、土の粒子が大きくなり、風で舞わないようになります。期末テスト明けの運動場で思いっきり体育や部活動をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期期末テスト(1日目)

 今日から2学期の期末テストが始まりました。3年生は進路に向けて、いろいろな思いをもち、テスト勉強をして準備をしてきたと思います。積み重ねてきた学力を十分に発揮してほしいと思います。1,2年生も集中してテスト問題に取り組んでいました。各自が納得のいく結果をつかみ取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業(1年生)

 技術の授業では、木材加工について学びました。今日は、工具の使い方を知り、設計についての準備を行いました。本箱や整理箱など4種類の中から選んで各自でこれから作っていきます。どのような作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

皆既月食

 豊山中から見た月食です。18:10頃に撮影しました。思っていたよりもはっきり見えて感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 GHI組特別授業

画像1 画像1
 GHI組では、3・4時間目に特別非常勤講師の先生の授業を受けました。3時間目は、SDGsについて、クラスみんなで話し合いました。4時間目は、音楽の授業で、ハンドベルを使ってみんなで合奏をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388