最新更新日:2024/06/11
本日:count up157
昨日:155
総数:478237
校訓「創造・責任・健康」

道徳の授業(1年生)

 「正しい(正義)と自分で思ったことを実際に行動に移せますか。」という問いに対して一人一人が真剣に考え、意見を出し合いました。各自が今の現状を踏まえて、正直に答えることで様々な考え方を学ぶことができました。今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

11/19 2年生体育の授業

 2年生女子の体育の授業では、サッカーの練習に取り組んでいます。リフティングやドリブルなどを練習しています。ボールに翻弄されながらも声をかけ合って楽しく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポジ みくじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前には「ポジ みくじ」という名のおみくじが設置してあります。そのときの気持ちにピタリと当てはまる、ポジティブなメッセージが出ると評判です。

11/18 6限の様子

 今日の6限学裁の様子です。2年生は教育相談で一人一人の生徒が担任の先生と面談し学習や生活について相談していました。3年生は、教育相談をしたり、受験に向けて面接の注意点について担任の先生からアドバイスを受けたりして真剣な表情が見られました。
 今日から、期末テスト週間となり部活動もありません。下校後、じっくり学習に取り組んでほしいと思います。ご家庭でも励ましの声掛けをしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 大繩大会も終わり、放課はいつも通り運動場で運動できるようになりました。過ごしやすい天気が続いており、生徒たちはとても楽しそうです。

11/18 授業の様子(1年生)

 本日3限の授業の様子です。AB組男子は保健で、人との関わりと自分らしさという内容でした。今の自分たちに当てはまる発達の段階を知り、そこからどう社会の中で人と関わり、自分らしさにつなげていくかを考えていました。
 E組の社会では、南アメリカ州について学ぶ前に、単元を貫く課題に対する自分なりの予想を立て、タブレットでまとめていました。その予想が合っているのかどうか、これから学習しながら考えていきます。
 F組の国語では、「蓬莱の玉の枝」の単元テストを行っていました。初めての本格的な古典作品のテストに、集中して取り組んでいました。
 本日から期末テスト週間です。学習を計画的に進め、それぞれが納得のいく成果を残してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 大縄大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限に、1年生の大縄大会が行われました。三分間に跳んだ回数を競います。回し手と跳び手の人数×跳んだ回数をポイントとし、男女の合計ポイントで順位が決まります。
 三分間、力の限り跳びました。練習通りの力を発揮できたクラスもあれば、本番が思うように跳べなかったクラスもありました。結果は優勝A組、準優勝C組でした。
 互いに教え合い、励まし合いながら練習してきました。クラスの団結力や粘り強く頑張る気持ちを高めることができ、本番を含め充実した二週間となりました。

2年生 大縄大会

 11月17日(水)5時間目にて、大縄大会が開催されました。今日この時まで、生徒達は一生懸命練習をしてきました。本番では、各担任が見守る中、生徒達は団結し、しっかりと足を上げて跳び続けました。結果は優勝がB組、準優勝がD組でした。今回が嬉しい結果でも、悔しい結果だとしても、今後の学校生活に生かしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業(国語)

 漢文の訓読のルールについて学習しました。レ点や送り仮名を知り、実際に漢文をどのように読むのかを例文で確認し、これから読む漢文に向けて基礎を学びました。漢文には難しい漢字が並んでいるようにみえますが、ルールを知れば内容がわかってくると思います。これからが楽しみですね。
画像1 画像1

2年生 ◇理科の実験 前線を撮影しよう◇

 寒冷前線は、冷たい空気が暖かい空気の下に入りこむため、暖かい空気が上に押し上げられる。
 今日は、生徒が自分たちで考えた実験装置で、ドライアイスを用いて前線を再現しました。タブレットで撮影しながら、前線ができる様子を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業(理科)

 授業では天体のことを学習しています。太陽系で考えると、地球の位置によって夜に見える星座がちがいます。そのことを図を用いて空間的に捉える授業でした。試行錯誤して正解に辿り着き、喜ぶ姿が印象的でした。
画像1 画像1

2年生 ◇大縄練習◇

 いよいよ明後日に迫った大縄大会。どのクラスも100回以上跳べるようになってきました。もはや、どのクラスが勝ってもおかしくない。
 3分間の大勝負に向けて、練習は過熱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業(1年生)

 数学の授業では、反比例の図形問題に取り組みました。長方形の面積と比例定数を結び付けることが解法のポイントでした。ひらめいた生徒がタブレット上に解法を載せ、全体に向けて説明しました。応用問題への対応力を身に付けるために、基本問題をこつこつと確実に解いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年A組 ◇道徳の授業◇

 2年A組は、「揃える」をテーマに、大学の集団行動を取り上げました。一挙手一投足に寸分の乱れのない行進をつくりあげる監督。監督が考える集団作りにスポットをあてて、クラスのまとまりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年C組 ◇道徳の授業◇

 2年C組は「モラルジレンマ」について映像を見て考えました。外国から転校してきた転校生は、母親の愛情がこもったピアスだから常に身に付けている。しかし、日本の学校ではもちろん禁止で…。どちらの主張も間違っていないけど、みんなはどう考えたのか。正解は必ずしも一つではないところが道徳の魅力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年D組 ◇道徳の授業◇

 2年D組は「短所を武器とせよ」、元女子バレーボール日本代表のセッターを取り上げました。彼女は、低身長にもかかわらず海外の選手から恐れられるプレイヤーでした。自分の短所を見つめ、分析し、どうにかしたいと考える。強さとは、己の弱さを知ることから始まる…そんな思いの詰まった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 道徳(1年生)

 本日6限の道徳の授業の様子です。1Bでは、ロールプレイングをしました。大縄の練習に対して、消極的な人、不真面目に取り組む人などがいる中で、どのように意見をまとめていくのか役になりきって考えました。
 1Dでは「あなたならどうしますか」という題材で、自分が登場人物の立場ならどうするか、理由も含めて考えました。タブレットのアンケート機能を活用し、意見を共有しながら考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科の授業

今日は、雲ができるしくみについて学習しました。ペットボトルの中に雲をつくる実験では、雲ができたときに小さな歓声が上がっていました。気圧の低下から雲の発生までを説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 学校評議員会

画像1 画像1
 本日、学校評議委員の皆様に、授業を参観していただき、生徒の様子や学校の教育環境、現状等について見ていただきました。感染症対策が必要な中でも、生徒が今までと変わらず元気よくそして落ち着いた環境の中で学習や生活ができていて安心したという感想をいただきました。また、タブレット端末を今後の教育活動にどのように有効に取り入れていくか考えていってほしいという課題もいただきました。
 学校評議委員の皆様から伺いました貴重なご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

保健だより係

画像1 画像1
 本日、保健だより11月号を配付しました。各クラスの保健委員が保健だよりの大事なポイントについて発表しました。
 今月の保健だよりは「文化祭で保健委員が発表した妖怪についての振り返り」についてです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388