最新更新日:2024/06/12
本日:count up97
昨日:91
総数:377165
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

吹奏楽部 金賞!県大会出場決定!

吹奏楽コンクール東部大会が終了し、南中吹奏楽部はC編成の部で見事金賞を受賞し、県大会出場を決めました。
県大会は8月8日(日)静岡市民文化会館で行われますが、無観客での開催になる予定です。

吹奏楽コンクール

画像1 画像1
本日は吹奏楽部がコンクール東部大会に出場しました。
演奏中は写真撮影ができないので、本番直前の待機している様子をパシャ。けっこう余裕があります。
演奏もよくまとまった好演でした。

【男子バスケ部】1年生、頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入り、4日目が過ぎようとしています。2年生の頑張りは言うまでもありませんが、それにも増して現在、1年生の成長ぶりには目を見張るものがあります。今まで、コート上でプレーをする機会がなかなかなかった1年生でしたが、夏休みに入り毎日ボールに触れることができ、練習に参加できることが嬉しくて嬉しくて仕方がない…という様子がヒシヒシと伝わって来るのと同時に、なんでも吸収してやろうというハングリー精神で、メキメキと上達しています。この夏休みでの1年生の成長が楽しみです。

【男子バスケ部】東京オリンピック 3×3 から学んだこと

画像1 画像1
 いま、男子バスケ部では、3対3の練習を行っています。バスケットは、味方5人、相手5人の計10人で行う競技ですが、試合中なかなか味方の5人すべてが一回の攻撃に参加することはありません。逆に言うならば、3人いれば攻撃はできる(得点できるチャンスがある)ということになります。
 その基本となる 東京オリンピックでの「3×3(スリー エックス スリー)」は、昨日で終了してしまいましたが、ネットでは、過去の試合を放映していますので、ぜひ観て研究してほしいと思います。いかにスクリーンやアウトナンバーをつくって、有利に攻め、確実に得点をとるか…。
 夏休みの課題や自主勉強の合間の息抜きに。

【体育館部活】男女卓球部・女子バレー部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入り、頑張っている体育館部活は、男バスだけではありません。新チームになった 女子バレー部・女子卓球部、そして男子卓球部。
 特に 男子卓球部は、明日に迫った県大会を控えている、3年生の佐藤くんが、夏休みに入っても黙々と一人で練習に参加し、汗を流しながら頑張っています。その姿に後輩たちも良い刺激をもらいながら頑張っています。露木外部コーチもお休みを取得し、連日指導をしてくださっています。明日の県大会にも参加してくださるとのこと。露木コーチ、ありがとうございます。

【男子バスケ部】今日の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、フットワークの後、腿上げと腕振りを意識しながら、瞬発力や素早い足さばきができるようになる練習を「ラダー」を使用して行いました
 保護者の皆様、今夜は筋肉痛になるかもしれませんので、ゆっくりとぬるま湯に浸かること や アイシング、寝る前のストレッチなど、いつも以上に意識して行っているかどうかの確認をお願いします。特に、ストレッチ(朝・寝る前に、30分〜1時間程度)は、毎日欠かさずに実施する習慣がつくといいと思います。

【男子バスケ部】今日の練習 & ディフェンスの考え方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆様、ありがとうございます。皆様の温かい見守りとさりげないアドバイスのおかげで、本日の部活動、体調不良を申し出る部員もなく、昨日とは見違えるくらいの表情で活動しています。本当に感謝です。

 本日の部活動開始前に、顧問の松元先生から、来たるべく新人戦での目標とそのためにこの夏休み中に身につけるべき3つの目標が提示されました。詳しい内容については、お子様からお聞きください。


 さて、今日は、ディフェンスの基本的な考え方(お約束)について、個人的な考えを記載してみました。
いろいろな考え方があると思いますので、ご家族でも会話の中のひとつに加えてくださると嬉しいです。
【ディフェンス】
1. 自分のマークは、最後まで責任をもって守り抜く。
(自分のマークが、ボールマンであるとき)
・ 簡単に抜かれないディフェンス 90%を目指す。
・ 相手がパスをしてボールを保有しなくなっても、ボールの行方を目で追わ(自分のマークマンから目を離さ)ず、自分のマークマンをフリーな状態にしない。
・ドリブルしてくる相手に合わせて、ズルズルと下がってくるディフェンスではなく、相手にプレッシャーを与えながら、相手が簡単にゾーン内に入ってこれないようなディフェンスを心がける。
・ 相手がドライブインしてきたら、簡単にシュートモーションにもっていかせない(良い体制やベストタイミングでシュートを打たせない)ように、シュートコースに入れないかコースからずらしていくディフェンスをする。
・ 相手がシュートを打ったら、ボールの行方を追わず、ボックスアウトをし、相手にリバウンドを取らせないディフェンス 90%を目指す。(シュートを打つのは、ボールではなく人間なので、確実に自分のマークマンを守り抜く)
理想は、すぐにリバウンドボールに跳びつくのではなく、自分の目の前に確実に落ちるまでボックスアウトをし続ける。

2. 万が一、味方が抜かれたら、自分のマークマンを捨て、スイッチ(自分のマークマンと味方のマークマンを入れ替える)をし、ヘルプディフェンスに入る。
・ 自分のマークマンに抜かれてしまい、味方がスイッチをしてヘルプしてくれたのなら、すぐにヘルプしてくれた味方のマークマンだった敵のディフェンスにつく。
3. 味方がディフェンスに成功(リバウンドからのボールの保持・パスカット・ターンオーバー…)したら、すぐにオフェンスに切り替えて速攻をかける。

中体連 県大会結果速報

 昨日・本日とソフトテニス部の県大会が行われていました。
 本校から出場していた木内優太・田丸陽斗ペアは、昨日の1・2回戦を見事に勝ち抜き、本日の3回戦へと進みましたが、残念ながら沼津原中のペアに惜敗となりました。
 
 また、本日から始まった水泳の県大会では、3年生の小沢卓未さんが、200mバタフライ予選・決勝のレースを終え、第2位で東海大会出場を決めました。

 明日は、男子バレー部、柔道、水泳の県大会が行われます。
 オリンピック同様、熱い声援をお願いします。

【男子バスケ部】東京オリンピックから学んだこと

画像1 画像1
昨日の スペイン 対 日本 の試合から、何を感じたでしょうか。

わたしは、個人的にこんなことを感じました。

各国の選抜選手でもあるし、なかにはNBA選手もいたりして、ダンクシュートや華麗なプレーにばかり目が行き、中学生にはとても真似のできない次元のバスケット…
だとは、思いませんでした。
 むしろ、中学生だからこそ必要(身につけなければならない)な基礎的なプレーのお手本を見せてもらえた貴重な体験だったと感じています。

1. ディフェンスの時、自分のマークは、最後まで責任をもって守り抜く。相手が上手すぎて抜かれてしまったとしても、すぐにマークマンをスイッチしヘルプに入る。味方にヘルプしてもらったら、すぐにマークマンをかえ、ディフェンスに参戦する。
2. ディフェンス・オフェンスともに、ボックスアウトを確実に行う。
3. パスしたら、必ずパスランをする。
4. いま、ボールを持っていなくても、自分は何ができるかを考え、空いているスペースに入り込んだり、囮になる動きをしたりしてチャンスをつくる。
5. どんなに疲れていても、同じフォームでシュートが打てるよう、日頃から安定したシュートフォームをつくる。

バスケットにおいて、ゲーム中にコート上で静止したり、歩いたりすることは、フリースロー以外にはないと考えています。足が止まっているときは、プレーも思考も止まっているのだと考え、自分自身のプレースタイルの見直しをしていく上での、ひとつの参考にしてみてください。

【男子バスケ部】今日から、男子バスケ部の夏が本格的に始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の外では、コロナ感染のニュースもさることながら(けして油断してはいけません)、東京オリンピックのTV放映で盛り上がっています。  
 スケートボード女子では、中学一年生(同年代)が金メダルを獲得したり、卓球混合ダブルスでは、今まで一度も勝つことができなかった相手に、2ゲーム先取されながらも、逆転し悲願の金メダルを勝ち取ったりと、日本人選手の活躍には目を見張るものがあります。これは、ここに至るまでの我々には計り知れない努力の賜物があってこそだと思います。
 我が 男子バスケ部も、頑張っているオリンピック選手やアスリート、他校のライバルたちに負けないよう、本日から夏の練習が開始されました。

 保護者の皆様にお願いです。
本日、練習開始から10分くらいまでに体調不良を申し出てきた生徒が数名いました。夏休みに入り、5連休後の久々の部活動ということもあったとは思いますが、これから先のハードな練習メニュー(基礎練なんですが…)を考えると、お子さんたちのご家庭での生活(体調管理)が重要なキーポイントになってくると思われます。基本的には、お子さんたち本人の自覚の問題だとは思いますが、保護者の皆様には温かい目で見守りをお願いしたいと思います。

【中体連県大会】バドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日(日)に行われたバドミントンの中体連県大会で、日吉・狩野ペアが第3位になりました。
今大会の結果により、8月7日(土)に行われる東海大会への出場が決まりました。応援よろしくお願いします。

【吹奏楽部】コンクールホール練習

画像1 画像1
31日(土)の吹奏楽コンクールに向けて、裾野市民文化センターでホール練習を行いました。本番も楽しくがんばります。

今日の給食 7月20日(火)

画像1 画像1
今日はふるさと給食の日でした。献立は、ご飯・牛乳・鯖のたつた揚げねぎソースかけ・キャベツのごまあえ・夏野菜の味噌汁でした。

今日の給食 7月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・夏野菜カレー・オムレツ・フルーツ杏仁でした。
<感想>
・カレーにこくがあっておいしかったです。
・夏野菜がたっぷり入っていておいしかったです。
・カレーにチーズが入ってました。おいしかったです。
・オムレツがおいしかったです。

【1年生】学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学活では、「SNSにあげるなら、写真は、どこまでなら見せても良い」について考えました。
 これからSNSを利用していくに当たり、メリット と リスク の両方をしっかりと判断しながら、上手にSNSとつき合って活用していくことが必須であることを、改めて学びました。
 3日後に夏休みに入るに当たり、トラブルや犯罪に巻き込まれることがないよう、お子さんたちには、授業最終日に指導しますが、ご家庭でも今一度、携帯の使い方の約束の確認やSNSなどの上手な活用方法について、お話をお願いします。

今日の給食 7月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、揚げパン・黒糖入りパン・牛乳・豆入りのポタージュ・ツナサラダでした。
今日はきび砂糖の揚げパンでした、次は、きな粉の揚げパンにして欲しいとリクエストがありました。

有色体育着の追加を検討しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から、昇降口前に「体育着のサンプル」を展示しています。
 現在の白の体育着に加えて、有色の体育着も選択できるようにしたらどうかと考えています。
 理由としては、「汚れが目立たない」「透け防止になる」「吸汗、速乾性が向上している」「シャツINしなくても済むスタイルにすることで暑さ対策になる」などです。
 今まで、熱中症予防や清潔感を重視し白を採用していましたが、その他のメリットを生かすことも考え、状況に応じて白や有色の体育着を選択して着用できるようにしていこうと考えています。
 展示スペースにアンケート用紙を置いてありますので、面談に来られた際などに回答していただきますよう、ご協力をお願いします。
(生徒・保護者両方の意見をお聞かせください)
※ 色や細かなデザイン等は、生徒や保護者の意見を採用しながら決定していきます。
※ 値段は現在の体育着(¥3,200)と同じ位になる見込みです。

中体連駿東地区大会 全種目終了

画像1 画像1
 先週の日曜日(7/18)で、中体連地区大会がすべて終了しました。
 すべての部活が目標を達成することはできませんでしたが、様々な制限やルールの下で熱心に活動し、最後まで力を出し切ることができました。今まで活動をサポートしたり応援したりしてくださっていたすべての皆様方に感謝したいと思います。ありがとうございました。
 3年生は、県大会に出場する生徒以外は引退となります。今日まで頑張って取り組んできた事実は心のアルバムにずっと残ることでしょう。
 県大会に出場する部・個人は以下のとおりです。
 
 男子バレー部(清水中との合同チームで出場)
 男子テニス部(個人戦に木内優太さん・田丸陽斗さんペアが出場)
 男子卓球部(個人戦に佐藤龍さんが出場)
 陸上競技部(走り高跳びに高木心結さんが出場)
 柔道(個人戦に外岡知悟さん・高橋琉維さん・渡邉夏希さんが出場)
 バドミントン(個人戦に狩野颯天さん・日吉佑斗さんペアが出場)
 水泳(個人種目に小沢卓未さん・市川大喜さんが出場2名出場)
 相撲(個人戦に山之内大徳さんが出場)

県大会でも力の限り頑張って欲しいと思います!

【中体連】男子バレー優勝!!

画像1 画像1
7月10日(土)に行われた駿東地区大会で、清水中・清水南中合同チームが優勝しました。
28日に県大会が行われます。応援よろしくお願いします。

後期生徒会選挙 投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の選挙は、かなり本格的に実施しました。投票にあたっては、受付で生徒身分証明書を提示した後、投票用紙を渡され、実際に清水町の選挙で使用されている各個人が仕切られている投票用紙記入台で記入、その後 投票箱に入れるという形式での実施でした。
 事前からの選挙管理委員のみなさんの入念な準備のおかげで、当日の進行もスムーズでした。選挙管理委員のみなさん、本当にご苦労様でした。
 さらに、今回の選挙に当たりましては、清水町役場の皆様にもご協力をいただき、本当にありがとうございました。生徒たちも、実際の選挙の雰囲気を体験することができ、いずれ訪れる将来の選挙に向けての意識付けになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030