最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:148
総数:601581
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

1月19日(水) 1年生 初めて版画を刷りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の2日間、1年生は版画の印刷に挑戦しました。
 石膏板にインクを付けて、ばれんで円を描くように擦ります。教頭先生やサポーターさんに手伝ってもらいながら、真剣に擦っていました。
 そっと紙を剥がして、絵がきれいに写っていると「すごい!」と歓声が上がりました。

6年生 保健 今がチャンス!

 18日(火)6年生は、保健で『中学生になるみなさんへ』という授業を行いました。
 授業冒頭、養護教諭から「12歳からの数年間は、心身ともに、ぐんと急成長できるチャンスの時期」と伝えられた子どもたち。
 自分たちに訪れるチャンスとはどんなもの?何で今がチャンスなの?と真剣な眼差しで話を聞いていました。
 6年生は、今まさに、勉強・スポーツ・芸術と、様々な方面での力がのびる大切な時期。
 その人生のチャンスを生かすために、努力、そして健康がとても大切です。
 バランスの良い食事・十分な睡眠をとり、人生のチャンスを成長に繋げてほしいと思います。
 残すところ2ヶ月程となった小学校生活、日々目標に向かって頑張る子どもたちの成長を、担任としてしっかりと見守っていきたいと思います。
画像1 画像1

4年生 木版画、刷りました!

画像1 画像1
 12月に彫りの作業を終えていた版画、いよいよ刷りの作業です。どの子も真剣に作業に取り組みました。思い描いていた完成イメージ通りの作品ができたかな?次回の図工で、掲示準備を行います。楽しみです。
 初めての木版画でしたが、ダイナミックな動きのある龍を表現することができました。ご家庭での彫刻刀などのご準備、ありがとうございました。

6年生 雪遊び

 金曜日は、うら山もうっすらと雪化粧。
 いつもと違う景色に、みんな朝からワクワクしていました。
 さっそくソリすべり、雪だるま作り、雪合戦と、思い思いに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)は陶原小学校に少し雪が積もりました。わずかな雪をかき集め、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりして楽しみました。「寒い、寒い」と言いながらも走り回る姿はとても楽しそうでした。また積もってくれるとうれしいですね。
 
 いよいよ3年生最後の学期が始まりました。次の学年への準備のため、そして今年度のまとめとしても大切な学期になります。3学期も充実した学校生活が送ることができるよう、一緒に頑張りたいと思います。
 

1月14日(金) 1年生 雪遊びをしました!

画像1 画像1
 今日は、校庭にも雪が積もり、1時間目はみんなで雪遊びをしました。「つめた〜い」と言いながらも雪を集めたり、友だちと雪合戦を楽しんだりしました。一生懸命雪をかき集め、雪だるまを作る子もいました。
 最後に作った雪玉をテラスに置くときに、「解けないでね〜」と声を掛けているかわいらしい姿も見られました。

2年生 雪が積もりました!

画像1 画像1
 今朝(1月14日)登校してみると、運動場や校舎裏に雪が積もっていました。子どもたちは、朝からテンションが高く、朝の準備を大急ぎで済ませ、思い思いに外へ飛び出していきました。雪だるまを作った子、雪合戦をした子など、それぞれ雪遊びを楽しんでいました。

1月7日(金) 3学期が始まりました。

 1月7日(金)いよいよ3学期のスタートです。

 校長先生からは、4月に立てた目標を振り返りながら、しっかりとまとめを行い、充実した3学期にしてほしいこと、また、感染対策の約束をしっかり守ることなどの話がありました。
 学級活動では、今学期の目標を立てたり、係活動を決めたりするなど、様々な活動が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末年始

12月28日(火)は、仕事納めでした。仕事始めは1月4日(火)です。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生 2学期のひとコマ その3 社会の授業前

 授業開始前、教科担任が教室に入ると・・・
 休み時間に子ども達同士でノートを見ながら歴史の問題を出し合い、盛り上がっています。
 各クラス、社会前のお馴染みの光景となりましたが、子ども達が楽しみながら学習してくれている様子に、毎回とても嬉しい気持ちになります。

 小学校生活最後となる3学期も、子ども達が前向きな気持ちを持って、楽しく充実した時間を過ごせるようにしていきたいと思います。
 本年も学校へのご理解とご協力をありがとうございました。
 みなさま、どうぞ良い年をお迎えください。
画像1 画像1

6年生 2学期のひとコマ その2 体育『バレーボール」

 始めはボールを打ち返すだけで精一杯だった子ども達。
 練習を重ねる度に上達し、2学期の終わり頃には、試合中に声を掛け合い、見事な連携プレーで得点していく姿が見られるようになりました。得点後の弾ける笑顔やガッツポーズもすてきでした!
 冬休み中も適度に体を動かして、健康に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2学期のひとコマ その1 社会

 江戸時代に学問の分野で活躍した人物の人生や功績について調べて発表しました。
 授業では、折に触れ歴史人物の人柄が伝わるエピソードや名言なども紹介しています。
 学習を通して、先人達の様々な生き方や価値観に触れられるのも、歴史を学ぶ醍醐味の一つだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)1年生 チューリップを植えました

画像1 画像1
 先週、1年生みんなでチューリップの球根を植えました。
 球根2個分の深さに植えることを伝えると、「土がかたい!」「虫が出てきたよ!」と声を上げながら、力を合わせて土を掘りました。球根を植え、そっと土をかぶせると、どの子も嬉しそうな表情を見せてくれました。 
 来年度の1年生を、きれいなチューリップの花がお出迎えしてくれるといいなと思います。

2年生 年賀状をポストに投函しました

画像1 画像1
20日(月)に赤組、22日(水)に白組・青組が、「水無瀬」の歩道橋の下にある郵便ポストに、年賀状を投函しました。一人ひとりが、郵便番号・住所・相手の名前を丁寧に書き、手書きで「あけましておめでとうございます」という言葉と、新年の決意を書いていました。令和4年の元旦に届くのを楽しみにお待ちください。
よい年末・年始をお迎えください。

12月23日(木)終業式 学級活動

 12月23日(木)に2学期終業式がありました。校長先生からは、大切なこととして、今後も引き続き感染対策をきちんと行っていくことや今年を振り返り、来年の目標を立てることなどについての話がありました。
 学級活動では、子ども達は、担任から通知表を受け取りました。ちょっと緊張している子や笑顔で話を聞いている子など、反応はさまざまでしたが、また、3学期も気持ちを新たにがんばってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 落ち葉でそり滑り

 今年も落ち葉そり滑りの時期がやってきました!
 本校自慢のうら山で、ふんわりと積もった落ち葉を上を6年生の子どもたちが軽快に滑ります。
 勢い余って転んでしまっても、ふかふかの落ち葉がクッションとなって守ってくれるので、みんな笑顔です。
 自然の中で遊ぶ子どもたちは、とても生き生きとしています。
 どのクラスの子も、思う存分、楽しい時間を過ごせました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 4年生「お楽しみ会」

 2学期も残すところ1日となり、今日は、各クラスで授業のまとめ・冬休みの宿題についての説明・お楽しみ会を行いました。
 各クラス、椅子取りゲームなどの室内レクリエーションや運動場でのドッジボールで盛り上がりました。
 明日は、2学期の自分の頑張りを振り返って締めくくりたいと思います。明日も、みんなが元気に登校してくるのを待っています。

画像1 画像1

12月22日(水) 1年生 お店屋さんごっこ

画像1 画像1
 国語で「ものの名まえ」という単元を学習した1年生。今日はグループごとにお店をつくり、店員さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこをしました。どんな品物を売るかグループで話し合い、先週から一生懸命準備してきました。
 「緊張する〜。」という声もちらほら聞こえる中、さあ開店!「いらっしゃいませ」、「○○ください」、「ありがとうございました」と元気な声がたくさん聞こえてきました。なかには店員さん役の子が、「○○がおすすめですよ」と工夫して声を掛けている姿も。店員さんとお客さんのやり取りを楽しみながら活動することができました。

公民館大掃除に参加

12月19日(日)、公民館大掃除にバスケ部とサッカー部が参加しました。
学校開放として使用している運動場の溝や、学校から公民館に向かう通学路と溝掃除をしました。
学校の裏山は、自然がいっぱい!落ち葉もいっぱい!集めた落ち葉は「そりすべり」のコースに敷き詰めました。

画像1 画像1

4年生 図工「元気のおまもり」

画像1 画像1
 図工で「元気のおまもり」を作りました。自分やみんなを元気にする「おまもり」です。初めに、だれを元気にするのか、お守り全体のイメージ膨らませてから作成しました。そして、「おまもり」の願いを込めたものをカプセルの中に入れました。自分のために、家族のために、地球のためになど、それぞれ心のこもったお守りが完成しました。完成した後、「おまもり」について発表し合い、良さを伝え合いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347