最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:148
総数:601622
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

ヤマタノオロチ

11月25日(木)、今日の「なんじゃもんじゃ」は「ヤマタノオロチ」。4・5年生にZoom配信しました。読み聞かせ後、三種の神器キャラバン隊が各教室を巡って、手作りレプリカを紹介。「ヒサカキ」は、学校の裏山で採った本物です。ちなみに「サカキ」は主に西日本で自生し、東日本では「ヒサカキ」が自生しているようです。ヒサカキはサカキより葉が一回り小さいですが、どちらも格式が高いとされているそうです。
陶原小の裏山は、「宝の山」です。
画像1 画像1

3年生 雨の中の社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、11月22日(月)にアピタ瀬戸店に社会見学に行きました。あいにくの雨でしたが、交通ルールを守りながら安全に移動することができました。
 普段決して見ることのできないお店の裏側や、大きな冷蔵庫、ゴミ庫などの見学は、大興奮の様子でした。また店内では、お客さんや店員さんに「どうしてアピタ瀬戸店に来たのですか。」や「どうして切ったフルーツと切っていないフルーツが売っているのですか。」など積極的に質問することができました。
 ほかのお客さんの迷惑にならないように気を付けて見学する姿や、丁寧な言葉遣いをする姿は「さすが3年生!」と頼もしく思いました。

 今回の見学を通して、「店のくふう」をたくさん発見することができたのではないでしょうか。振り返りの新聞の完成が今から楽しみです。

なんじゃもんじゃ1年生

11月24日(水)、今朝は1年生で読み聞かせがありました。
後ろの席の子たちは、思わず立ち上がって大型紙芝居に見入っていました。
座席の後ろから聞こえる「美声」に、思わず振り返る子が何人もいました。
画像1 画像1

6年生 修学旅行について5年生に発表

 6年生は、修学旅行見学先の見どころや思い出を5年生に発表しました。
 iPadのプレゼンテーションアプリを使い、分かりやすく、時にはユーモアを交えながら、自分達が修学旅行で体験したこと、学んだことを伝えました。
 来年度の修学旅行への期待が高まった5年生からは、様々な質問も出されました。
 発表を終えた6年生は、「緊張したけど、5年生に修学旅行が楽しみだなと思ってもらえて良かった!」と笑顔で話していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語で「馬のおもちゃ」を作りました

国語で、作り方を順序立てて文章を書く勉強をしています。「簡単な、しかけで動く手作りおもちゃ」を作り、子ども達はとてもうれしかったようです。家へ持ち帰った後も、新たに仕掛けを加え、新しく改良された「馬のおもちゃ」を見せてくれる子もいました。次は生活科のおもちゃの作り方を書く予定です。
画像1 画像1

12月下校時刻について

12月の下校時刻についてアップいたします。
(12月3日 5年生の下校時刻に変更があります)



12月 下校時刻

11月18日(木)学校公開日 その2

公開授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)学校公開日

 18日(木)に学校公開日がありました。今年度は初めてとなる公開授業です。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語『みんなで楽しく過ごすために』

 6年生は、国語の『みんなで楽しく過ごすために』という単元で2年生と楽しい時間を過ごすための計画をたてました。
 2年生と6年生の双方が楽しく、安全に遊べるよう、意見を出し合い、ルールや道具を工夫しました。
 今日は、ついに「2年生と遊ぶ会」当日。
 2年生の子が分かりやすい言葉を選んで遊び方を説明し、「上手だね」「頑張ってね」と笑顔で声掛けをする6年生の姿に、上級生としての優しさや頼もしさを感じました。
 2年生も楽しんでくれたようで、第2回目を期待する声も聞かれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 通学団会

 11日(木)の5時間目に通学団会を行いました。今回の通学団会では、安全に登校できているか、きちんと並んで登校できているか、集合時間は適切か、危険な箇所はないかなどを班ごとに確認しました。これからも安全に、みんなでなかよく登校してほしいと思います。
画像1 画像1

11月11日 4年生 瀬戸蔵見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で瀬戸蔵に行ってきました。せとものの歴史、名鉄瀬戸線について、せとものと人々はどのように関わり合ってきたか、どんな工程で焼き物はできるかなど、様々なことを学んできました。
 子どもたちは、終始興味津々に、担当の方のお話を聞いていました。子どもたちが、これからもせとものについて、より関心をもってくれることを願っております。

11月5日 1年生 校外学習(東山動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(金)に1年生は東山動物園へ行きました。1年生にとって初めてのお弁当をもって行く校外学習になりました。天気にも恵まれ、1日楽しく活動することができました。
午後はグループに分かれ、協力して動物を観察したり、記録をかいたりしました。

1年生 なんじゃもんじゃ読み聞かせ

11月11日(木)、今日の読み聞かせは、久しぶりの「生」で、教室で行いました!
朝、1年生の教室に「今日は読み聞かせがあるよ!」と知らせに行ったところ、「やったー!!!」と1年生の声が返ってきました。
円陣を組んで、気合を入れて「読み聞かせ」が始まりました。
画像1 画像1

陶原台オリエンテーリング

11月10日(水)陶原台オリエンテーリングがありました。少し肌寒い中での活動でしたが、どの班も元気いっぱい!
今回は、秋のオリエンテーリングということで、どんぐりや松ぼっくり、枯れ葉を使ったゲームが盛りだくさんでした。陶原小学校自慢の裏山や運動場を周りながら、他学年の子とも楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「てこのはたらき」

 6年生の理科では「てこのはたらき」について学習しています。
 おもりの位置や持つ位置を変えて手ごたえの違いを感じたり、実験用てこを使用して水平につり合うときのきまりを調べたりしました。
 身の回りの道具にも、たくさん「てこ」を利用したものがあると知って、驚いたようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】まるっと せとっ子 フェスタ 2021

「まるっとせとっ子フェスタ2021」が11/12(金)〜11/14(日)の日程で行われます。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、作品展示会と英語スピーチコンテストに限った開催となります。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。
詳しくは、ホームページ右側にある「まるっとせとっ子フェスタ2021」をご覧ください。



まるっとせとっ子フェスタ2021



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 実りの秋!大収穫でした!

 有志の子どもたちで結成された「さつまいもクラブ」。
 4月に畑の余ったスペースを耕してさつまいもの苗を植えました。
 時々お世話をしながら約半年、今日、ついに収穫の日を迎えました。
 期待を胸に、みんなでつるを引っ張ってみると、立派なさつまいもがチラリ。
 「やったー!」と歓声があがりました。
 その後も、次々においしそうなおいもが出てきてみんな大喜びです。
 予想以上の大収穫となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火) 4年生 校外学習(名古屋市科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が名古屋市科学館に行ってきました。見学は、班別学習により行いました。いろいろな実験装置や体験型ゲームなど挑戦したいものがたくさんあり、あっという間に時間が過ぎました。
 プラネタリウムでは、今の季節の夜空の様子や国際宇宙ステーションのしくみについて学びました。きれいで迫力ある映像により宇宙空間に引き込まれました。
 最後の集合は館外での集合でしたが、どの班も集合時刻前に集合でき、高学年に向けてステップアップしている姿を見ることができました。

3年生 2学期も折り返しです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は11月1日に久しぶりの学年ドッジボール大会を開催しました。今回も全員で楽しんで取り組むことができました。
 11月になり、長い2学期もいよいよ折り返しです。残りの2学期も楽しく、そして3学期はもっと楽しいものになるように、最近の自分たちの生活を振り返りながら、頑張ってもらえればと思います。

11月2日(火) 緑組 あすなろ交流会

 あすなろ交流会 水無瀬ブロックが陶原小学校で開催されました。笑顔でさんぽを踊り、声を掛け合ってボール送り、リズムにのってパラバルーン、集中してカップ積み♪♪たくさんの人と関わりながら楽しみました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347