最新更新日:2024/06/13
本日:count up529
昨日:358
総数:987577
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

終業式の日となりました

 2学期の終業式の日となりました。
 来賓玄関横には、校歌の碑が立てられています。この校歌を全校で元気よく歌うことができなくなってもう2年がたとうとしています。学校での式は、全校では集まれないのでZOOMをつないで行います。校歌は、昨年来てくれた「びわ湖声楽アンサンブル」の歌を使わせていただいています。
 オミクロン株の状況もまだよく見えない状況ですが、来年が子どもたちにとって自由で安全な年になってほしいと思います。
画像1 画像1

12月22日の給食

 今日の給食は、ごはん・かぼちゃのみそ汁・鶏肉のてりかけ・瀬戸市産白菜のゆず香あえ・米粉と豆乳のカップケーキでした。

 12月22日は冬至です。給食では、ゆず果汁やかぼちゃを使った行事食が出ました。
 今日はてりかけやケーキとじゃんけんをするものが多かったです。負けた子は崩れ落ちてガッカリしていました。また、ごはんをおかわりして、てりかけのたれをかけて食べている子もいました。

 今日で今年の給食が終わりました。みなさん、クリスマスやお正月は何を食べますか?またお話ししてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸市男女共同参画推進川柳

 瀬戸市男女共同参画推進川柳コンクールに応募し、佳作を受賞した3年生のOさんを伝達表彰しました。応募総数1385作品の中から7名が受賞し、そのうち小学生は2名だけということでした。

 ちなみに、応募した川柳は、

 『天秤に 男女乗せても 傾かない』

 でした。川柳らしく頓智も効いていて素晴らしいですね。
画像1 画像1

一緒に遊んだよ

 6の1と1の1が合同で鬼ごっこで遊んでいました。スクールライフノートでも、朝から「楽しみ〜」と書いている子がたくさんいました。1年生も6年生の指示をよく聞いて遊べていました。6年生も、1年生の楽しそうな顔を見てホッとしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

見事なものです

 6の3総合的な学習の時間。
 タブレットのアプリでプログラミングしたロボットを紙で作ったコース上で動かしていました。プログラミングしたとおりに、曲がり角もきちんと曲がり、ゴールでストップします。
 プログラミングは、ただロボットのプログラムができるということを目指すのでなく、論理的な思考能力を育てることが重要な目的になっています。子どもたちが、話し合いながらロボットのコントロールをしている姿を見ると、そんな能力が身についてきていることを実感します。
画像1 画像1

拝啓

 6の2国語。
 書写の学習を兼ねて、手紙の書き方を学んでいました。頭語に始まる前文・主文・末文(結語含む)・後付を見本にそって書いていました。
 ふと、アンジェラ・アキさんの『手紙〜拝啓十五の君へ〜』を思い出しました。あの歌詞は、拝啓で始まるものの時候のあいさつがなかったり、結語の敬具がなかったりはしますが、ちゃんと前文・主文・末文の構成をとっています。礼儀を尽くさねばならぬ場合の手紙の形式は大切ですが、心がきちんと通じる文を書けているかどうかはそれよりもずっと大切だなとも思います。
画像1 画像1

プランクトンを食べるって?

 5の3理科。
 アジがプランクトンを食べていることは知っている子が多いですが、どうやって食べているのか、食べやすいようにアジの体がどうなっているのかまでは知らない子が多くいました。
 NHK for Schoolの動画でしっかり確認ができました。

 こちらでご覧いただけます→https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1

自由研究

 4の2理科。
 2学期の学習内容が終わって始まった各学年での理科の自由研究もいよいよ佳境となりました。実に様々なテーマについて、自分で調べて紙にまとめていました。原稿を書いて発表したり掲示物を作ったりする作業は他教科でも繰り返してきているので、まとめ方にも手馴れてきた感じがあります。
画像1 画像1

データ消去

 4の1学活。
 タブレットの持ち帰りに備え、データの消去をしていました。自分で取捨選択して消去したり、別の場所に移したりするのですが、消せばよさそうな画像が残っていたので、

 「どうして残してるの?」

 と聞いたところ、

 「かわいいから」

 とのことでした。かわいらしいうさぎの画像を消すのはもったいないと感じたようです。気持ちはわかります。個人情報にかかわるものではないので、問題はないです。
画像1 画像1

原稿用紙の使い方

 3の2国語。
 オリジナルの物語を書いているところでした。原稿用紙の正しい使い方をおぼえながらの作業だったので、表記の仕方に困ったときには担任に相談します。
 挙手をしていたので、私も「どうしましたか?」と聞いたところ、「校長先生じゃだめなの〜」と言われてしまいました。皆担任の先生が大好きなようです。
 あの、私、一応国語教師だったので、良かったら私にも聞いてくださいね。
画像1 画像1

物語を書いたよ

 2の2国語。
 自分たちで書いた物語を互いによみあって、気に入った作品にはシールを貼るそうです。さて、たくさんシールが集まるでしょうか。
画像1 画像1

さっと直し始めます

 1の2国語のテスト反省。
 名前を呼ばれるとよい返事をして一人ずつ受け取りにやってきます。
 テストが返却されると、早速赤ペンで直していました。間違ったところが分かりやすいように、担任が書き込みをしているので、それを読みながら答えをどんどん直していました。
画像1 画像1

子どもたちの笑顔

 聖カピタニオ女子高校の生徒さんからのカードをいただいた子どもたちの表情の第2弾をお届けします。本当にうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すっかり枯れてきました

 職員室前の芝は、暖かい日が多かったせいか、肥料が足りていたせいか、まだ少し緑色を残していましたが、このところの寒さですっかり枯れてきました。運動場の南の芝は、もう1か月前くらいにすっかり枯れました。
 外掃除の子どもたちが、毎日少しずつ目土を入れています。また春に美しい緑色になるのが楽しみです。
画像1 画像1

長根FC 親子サッカー

 12月18日(土)、長根小学校のグラウンドで親子サッカーが行われました。
 雪がちらつくような寒さでしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。
 子どもも大人も一緒になってボールを追いかけ、楽しく試合をすることができました。年が明けると、冬の大会が始まります。冬の大会に向けて、これからもがんばります!
画像1 画像1

12月21日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・ハヤシシチュー・ブロッコリーのサラダ・発酵乳でした。

 ブロッコリーの緑色のつぶつぶした部分は、花のつぼみです。1つのブロッコリーに約7万個のつぼみがついていると言われています。つぼみや花の部分を食べる野菜を花野菜といいます。
 今日の発酵乳は、クリスマスデザインのパッケージでテンションが上がっていました。
 明日は今年最後の給食です。みなさん大好きあの給食が登場します。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by4の3

 4の3の子たちが1の3の子たちに読み聞かせをしに出かけました。身を乗り出すようにして聞き入る1年生の様子が印象的でした。
画像1 画像1

喜びは分け合うほど大きくなります

 聖カピタニオ女子高校から頂いたクリスマスカードの喜びをぜひ地域に伝えたいということで、総務委員会の子たちが、ふたば保育園にカードを届けに行ってきました。小さな子たちにも、長根っ子が味わった気持ちが伝わっていればとてもうれしいです。
画像1 画像1

大喜びです

 聖カピタニオ女子高校の皆さんからいただいたクリスマスカードが子どもたちのもとに届いています。皆、とても嬉しそうです。
 私たちも、子どもたちの笑顔からたくさんエネルギーがもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日づけをリズミカルに

 1の1国語。
 日付をリズミカルに表現していました。

 1月1日 おとしだま
 2月2日におにたいじ
 3月3日はもものはな

 といった調子です。教科書に書かれているのとは違った、自分たちのオリジナル作品がどんどん作られていきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995