最新更新日:2024/06/12
本日:count up252
昨日:351
総数:986942
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

自分の考えを深める

 6の2国語。
 グループの構成メンバーを次々に変えながら、意見発表を聞きあい、その意見をメモして自分の意見を深めるのに役立てていました。
 何度か発表をするうちに、どうしてもノートから離せなかった目が次第に友達の方に向き、意見の交換に発展していました。
画像1 画像1

秀吉

 6の1社会。
 秀吉がどんな身分からどのようにして関白になり、どんな政治を行ったかについてまとめていました。このあたりの歴史について知識が豊富で関心の高い子がいるようで、嬉々として授業に参加していました。
画像1 画像1

無限の連鎖

 5の1道徳。
 「恩送り」について考えていました。
 助けや優しさをくれた相手に何らかの形でお返しする「恩返し」ではなく、自分が受け取った思いやりある行為を全く関係のない第三者に受け渡していくのが「恩送り」です。
 1対1の「恩返し」とは違う無限の連鎖の可能性をもつ「恩送り」という考え方について、子どもたちはどう思ったでしょうか。
画像1 画像1

涼しくなると

 4の2理科。
 涼しくなって、校庭の動物たちがどうなったかを確かめに行き、画像を集めてきました。ネットの情報も取り入れながら、涼しくなってからの動物たちの様子についてノートにまとめていました。
画像1 画像1

話し合い 2回目

 4の1国語。
 前回の話し合いを振り返り、自分たちの課題を明らかにした後でもう一度話し合いの練習をしていました。ハンドサインや声で自分の意思を明らかにすることや不規則な発言を慎むことなど、前回よりも話し合いのコントロールがされ、論点を整理しながら話し合うことができるようになっていました。
画像1 画像1

まずは心を静めて

 3の2書写。
 「力」を毛筆で書いていました。動画を見て、書き方のポイントを知り、もう一度教科担任がそれを確認しつつ書いて見せます。
 次に、全員が静かに心を落ち着けます。教室がシーンとなったところで、

 「では、2枚、書いてみましょう」

 の指示で皆が書き始めます。背筋がよく伸びて、筆の角度、ひじの位置も以前より安定してきていました。
画像1 画像1

テキパキ

 3の1図工。
 作品制作の進行が、一人一人違うので、無駄な時間のないように3つのことが同時進行で進められていました。1番は絵、2番はクリスタルアニマル、3番は版画の下絵です。
 終わりの時間も当然ながら決まっているので、皆テキパキと行動して作品の完成を目指します。

 「では、始めましょう」

 の合図で、皆が一斉に動き始めました。
画像1 画像1

2の段の秘密

 2の3算数。
 2の段のかけ算をまず確認します。2人乗りのゴーカートが1台ずつ増えていくと、乗っている人が2人ずつ増えていることに気づけました。
 3人乗りや4人乗りだとどうなるかな。
画像1 画像1

九九カード

 2の2算数。
 自分で、あるいは友達とどんどん練習できる九九のカードが配られました。つながっているカードを一枚一枚はがして、金具を通し、準備が完了したら、まずはどんどん自分で練習をします。頑張りカードも友達といっしょにどんどんすすめましょう。
画像1 画像1

ロ・ユ・ト

 1の3書写。
 ロ・ユ・トの片仮名の練習をしていました。よい姿勢でお話を聞き、よい姿勢で正しく名前ペンをもって書きます。
 一画一画しっかり筆圧をかけて、丁寧に書けました。
画像1 画像1

今日も晴れて穏やかな空

 今日も天気予報は晴れ。穏やかな空が広がっています。
 昨日、川砂をたくさん運動場に入れていただきました。芝生の目土に使うのとバックネット裏にいつも大きな水たまりができるのを防ぐためです。
 いつも子どもたちは砂が入ると楽しそうに砂遊びを始めます。今日から早速その姿が見られそうです。
 砂にどんぐりなどの別のものを混ぜるのはやめてくださいね。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

10月26日の給食

 今日の給食は、さわにわん・鶏肉のてりかけ・キャベツの梅あえ・ごはん・牛乳でした。

 今日は、長根っ子に大人気のてりかけで、朝からテンションが上がっている子がたくさんいました。4年生の教室をのぞいてみると、「1番大きいてりかけほしい〜」と言っている子がいました。
 また、「てりかけだけじゃなくて、キャベツの梅あえもすきだよ。」と言っている子がいました。野菜もしっかり食べて、風邪に負けない体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶原小と交流しました 2

 4の1総合。
 6限目は、2組に続き1組が陶原小の学校自慢を聞かせてもらいました。よく調べられた発表を聞いて、「詳しいね〜」の声も聞かれました。また、質問も活発で、長根の子どもたちのいろいろなことに興味をもってなんでも知りたがる良さがよく出ていたように思います。
 陶原小の皆さん、今日は素敵な学校自慢を聞かせていただきありがとうございました。また遠隔装置でお会いしましょう。
画像1 画像1

陶原小と交流しました

 4の2総合。
 以前、長根小学校の学校自慢を陶原小の子どもたちに聞いてもらって交流を行いました。今回はその続きで、陶原小の自慢を聞かせてもらいました。
 直接出会ったことはありませんが、映像で出会うのは2回目。少しずつお互いのことが知り合えつつあります。小学校を卒業して、水無瀬中に入学するころにはすっかり打ち解けあって仲良くできる関係になっていたらうれしいです。
画像1 画像1

体育館のスクリーンが

 体育館のスクリーンは、もともと電動で上下するタイプのものでしたが長い間故障したままで、手動で上下をしていました。今回、電動のスクリーンを新調することになり、業者さんが取り付けに来られました。
 これからは、ステージに人が出てスクリーンを上下しなくても、リモコンで動くようになります。体育館でのプレゼン等も、スマートに行えるようになりました。
画像1 画像1

同時進行で

 教育相談活動と同時進行で行われているのが読書週間です。廊下で担任と子どもがお話している間、教室では皆が読書をしています。それぞれがお気に入りの本を選んで読んでいるようで、種類は実に様々です。
 明日は、瀬戸市の図書館からお借りしている学級文庫が入れ代わります。素敵な本に出会えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Food Chain と・・・

 6の1外国語。
 Food Chainの復習の後、自分で動物を選び、その動物がどこに住んでいるのかを尋ねる文と、それにこたえる文を作っていました。

 Where do deer live?

 そうでした。鹿は単数も複数も同じなのを久しぶりに思い出しました。
画像1 画像1

話し合う

 5の2国語。
 4年生は、学級での話し合いの練習をしていましたが、5年生はグループごとの話し合いをするための役割分担をしていました。3〜4人のグループでは、全員が必ず何らかの役割を果たす必要がありますから、一人一人の参加意識は当然高まります。
 役割分担をするのもすでに司会が中心となって上手に話し合って決めている班がありました。立派なものです。
画像1 画像1

災害に備える

 5の1社会。
 災害の際に、各家庭で個人ができる対策について考えていました。
 普段から家族と避難場所について相談したり、非常用持ち出し袋や非常時の食事を常備したりしている家庭もあり、経験に基づいた様々な対策が出されていました。
画像1 画像1

1平方メートル

 4の2算数。
 1m×1mの正方形の新聞紙を作り、その大きさを実感していました。次にその新聞紙を使って教室の大きさを調べていました。1平方メートルの大きさにも教室の広さにも驚いていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995