最新更新日:2024/06/11
本日:count up59
昨日:351
総数:986749
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

知識をもとに

 6の1社会。
 平氏と源氏の政治を比べて、どちらの中心人物がリーダーとして優れているかを考え、スピーチするためのプレゼンを作成していました。
 学んだ知識を根拠にして、自分の意見をより説得力のあるものにしようと頑張っていました。
画像1 画像1

コーディネイトされています

 外トイレが、校舎のカラーとコーディネイトされて塗られていました。
画像1 画像1

降ったり止んだり

 今はよく晴れて青空が広がっていますが、お昼前から雨が降ったり止んだりの天気となるようです。長根っ子のみなさんは、登校時に雨が降っていなくても傘を持ってきてくださいね。
画像1 画像1

修学旅行概要説明動画

 6年生の保護者の皆様、お待たせいたしました。修学旅行の概要について説明する動画ができあがりました、緊急事態宣言中の保護者説明会の開催はむずかしいと判断し、昨年同様こちらの動画を見ていただく形で説明会にかえさせていただきたいと思っています。
 もちろん、ご覧いただいて、ご不明の点・ご質問等ありましたら、6年生担任までご遠慮なくご連絡ください。今回は、できるだけ多くの皆様にご覧いただきたく、アクセス制限はかけておりませんので、ぜひたくさんの方にご覧いただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 こちらをクリック→R3修学旅行概要説明動画
画像1 画像1

9月21日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・里芋と団子のみそ汁・ささみ大葉梅肉フライ・おかかあえ・牛乳・お月見ゼリーでした。今日は十五夜献立でした。

 ささみ大葉梅肉フライは、鶏肉(ささみ)のひき肉に、刻んだ大葉、梅が練りこみ、形を整えて揚げたものです。
 みそ汁は、里芋と団子が入っていたので、いつもよりとろとろとしたみそ汁になり、おいしかったです。
 お月見ゼリーは、ゼリーの上にうさぎがのっていて、とてもかわいいゼリーでした。

 写真は1年生の様子です。たくさんおかわりをしてくれている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ標語 優秀作品表彰

 長根地区社会福祉協議会に毎年行っていただいているあいさつ標語募集に応募したたくさんの作品の中から各学年2点、合計12点が優秀作品として選ばれ、表彰されました。
 すべての応募作品を見ていると、時節柄コロナを扱ったものやオリンピックに関わった作品が多く見られました。また長根連区全体をあいさつでつながる街にという意識の感じられる作品も見られ、「ずっと住み続けられる街」をめざす私たちのSDGsの取り組みが浸透してきている印象もありました。
 長根地区社会福祉協議会からは、12名に図書券が贈られました。これらの作品は、立派な印刷物となって後ほど配付されることになっています。
 おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き順も大切

 1の3国語。
 リ・ゼ・ス・ム・ヤ・ジの片仮名の書き順をそら書きしながら確認していました。書き順を知っていることで文字の形を整えやすくなります。しっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1

よい姿勢です

 1の2算数。
 テストに取り組んでいました。
 いつも以上に背筋がしっかりのびてとてもよい姿勢でテストにチャレンジしていました。毎年1年生は、運動会を過ぎるころになると「もうすぐ2年生になるな」という印象がもてるほどにぐっと変化してきます。そんな気持ちの変化がもう出てきているのかもしれません。
画像1 画像1

たくさんの漢字

 2の3国語。
 すでに習った漢字も、今日から勉強する漢字も、明日習う漢字もホワイトボード一面に掲示されて、子どもたちはちょっと興奮気味です。
 そういえば、スクールライフノート(心の天気)を見ていたら、「今日は○○の漢字を勉強する日だから楽しみ!」と書いている子がいました。新しい知識を得ることに喜びを感じているなんて、なんと立派な姿でしょう。
画像1 画像1

縦に使えていますか?

 2の2図工。
 初めてのカッターでの工作は、緊張が伴います。しかし、作品を切り出すことに没頭するあまり、思わずカッターを「縦に使う」ことを忘れてしまいそうになります。子どもたちの安全が第一ですから、教科担任も真剣に子どもたちの手先を見つめていました。
画像1 画像1

じっと見つめる

 3の3理科。
 トンボやバッタの画像を見て、理科ノートにスケッチしていました。形を正確にとらえ、細かく描くには、集中してじっと見つめることが必要です。思わず描いている姿勢がぐっと前のめりになります。
画像1 画像1

自分でやってみる

 3の1算数。
 今まで皆で知恵を出し合って解いてきたあまりのある割り算の文章題。今日は、自分一人でできるかどうかチャレンジしていました。自信満々で書いたノートは、なかなかの筆圧で、その圧力が理解の深さを表しているようでした。
画像1 画像1

書いた文を交流

 4の3国語。
 こちらは「ごんぎつね」を読んで書きあがった初発感想を交流しあっていました。なかなか感じたことを文で表すことは簡単ではありませんが、クラスメートと感想を交流する中で、「そうそう!そういうことが書きたかった」と感じる表現に出くわします。早速その書き方をいただいて、自分のノートに書き加えていきます。
 「なるほど!」と思った友達の意見は、「なるほど」と感じた時点で自分の意見になります。それは人のまねをしたということではないのです。
画像1 画像1

教室の空気が沈んでいきました

 4の1国語。
 「ごんぎつね」の音読の音声を聞きながら、スクリーンで、あるいは教科書でストーリーを目で追います。クライマックスに近づき、やがて物語が終わりを迎えるころ、登場人物の気持ちに寄り添って聞いていた子どもたちはすっかり沈んでいました。
 これから、今の気持ちを少しでも熱いうちに文字にして初発感想にします。
画像1 画像1

こちらは眠らせるお話です

 5の3社会。
 水揚げされた魚をより新鮮な状態で全国に運ぶために魚を「眠らせる」という画期的な方法が使われるようになっています。今日は、その動画を見ることで子どもたちの関心が高まったようです。
画像1 画像1

まず脳を活発に働かせます

 5の2国語。
 授業に入る前に、平家物語や竹取物語等の冒頭の暗唱とスピード辞書引き競争を行います。まず脳を活性化するのが狙いです。低・中学年では、算数の時間に百ます計算を行いますが、これと同じ理屈です。能力を引き出し開花させるための脳のトレーニング方法等に関する東北大学の川島隆太教授の研究は大変興味深いです。ネット上にもたくさんの情報がありますから、ぜひ検索してみてください。
画像1 画像1

さかさまの向きに見えるわけ

 5の1理科。
 ふつう、顕微鏡は観察するものが上下左右逆さまに見えるつくりになっていますから、観察するものは、動かしたい方向と逆の方向に動かします。
 今日は、理由はさておき、どちらに動かすとどちらに動くのかを確認しあっていました。なぜ反対に動かすかは、確か中学校で勉強したような気がしますが、関心があったら是非ネットで調べてみてくださいね。
画像1 画像1

すこし時間が過ぎましたが

 6の1外国語。
 少し時間が過ぎてしまいましたが、夏休みの思い出を英語で書き表していました。助け合いながら、楽しそうに活発に活動していました。
画像1 画像1

楽曲分析(アナリーゼ)

 6の3音楽。
 フランク作曲、バイオリンとピアノのためのソナタを聴きます。あまり有名ではない作曲家であるうえにあまり有名でない楽曲ですが、初めて楽曲分析を経験するには、美しいメロディーをもち、わかりやすい構造のこの曲が適切そうです。
 はるか昔の大学時代、スコアの楽曲分析(アナリーゼ)をしては、作曲科の先生に見てもらっていたのを思い出しました。
画像1 画像1

工事の進捗 外トイレ

 コンクリートの乾燥が進めば、あとは水道設備を整え、便器を設置するというところまで来ているようです。11月前の完成予定ですので、残念ですが、スポーツ大会のときには、参観者の皆さんには芸術棟と体育館のトイレを使用していただくことになります。ご不便をおかけして申し訳ありません。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995