最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:351
総数:986696
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

喜んでいただけるでしょう

 2の3生活。
 家族に向けた感謝のお手紙を書いていました。こんな素敵なお手紙をもらったら、おうちの方にはきっと喜んでいただけることでしょう。
 普段、面と向かって言うことのない気持ちを改めて文にしたためて送ることはとても大切なことです。
画像1 画像1

お花を作ります

 2の1生活。
 卒業・入学のお祝い掲示板に使うお花紙を使った花を作っていました。

 「私できるよ!経験者だから」

 なかなか頼もしい言葉でした。
画像1 画像1

校内版画コンクール

 3・4年生の校内版画コンクールの表彰を行いました。明るく元気な3・4年生の良さがよく出た表彰式になりました。版画コンクールに表彰されるのは3回目だという子もいて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

警察のことを調べたよ

 3の2社会。
 自分でテーマを決めて警察のことについて調べた内容をKeynoteでプレゼンできるように準備していました。いろいろな表現技術も身につけているようで、文字が動いたり、画像が効果的に画面に飛び込んできたりといろいろな工夫が見られました。
画像1 画像1

え?違うの?

 3の1算数。
 3の1の担任は、自分がわざと間違えて子どもたちが気付いて指摘をするパターンが好きです。子どもたちが一生懸命に間違いを指摘する姿がとても微笑ましいです。
 担任がしばしば間違えるので、

 「校長先生に教えてもらったら?」

 なんていう子もいました。大丈夫ですよ、あなたたちの担任の先生はユーモアを理解する素晴らしい方ですから。
画像1 画像1

日差しがあたたかです

 2限と3限の間の長い休み時間の運動場の様子です。
 日差しがあたたかで、遊んでいる子どもたちから自然に笑顔がこぼれます。
画像1 画像1

制作中

 4の2図工。
 「おもしろだんボールボックス」の制作中でした。皆、デザインは決まり、どんどん作業が進んでいました。段ボールカッターでダイナミックに穴をあける子や、繊細に切り取った色紙を丁寧にたくさん貼り付ける子、様々な作品ができあがりつつありました。
画像1 画像1

生活調査

 4の2国語。
 クラスの仲間たちにアンケート調査をし、集計結果をグラフや表に表して発表するそうです。
 今日は、各グループが調査の目的を説明し、アンケート用紙を配っていました。たくさんのアンケート用紙が配られ、皆少し悩みながら答えていました。悩みながらも嬉しそうでした。
画像1 画像1

たくさん書きましたね

 4の1音楽。
 オーボエが活躍する「ノルウェー舞曲第2番」を聴いて、感想を書いていました。音楽ワークの感想欄はそれほど大きくはありませんでしたが、書きたいことが山のようにあるようで、さらに細かく仕切りなおして小さな文字でびっしり書いていました。
画像1 画像1

速さ 道のり 時間

 5の3算数。
 速さ・道のり・時間の関係について一通りの学習が終わったところで、テストに取り組んでいました。テストが配付されると、名前を書き、忘れないように公式をテストの隅っこに書き込んでいました。
 尋ねているのは、時間なのか、速さなのか、それとも道のりなのかに注意してじっくり問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

社会を変える情報

 5の1社会。
 情報社会を超え、society5.0の時代を迎え、いよいよ情報が社会を変えていく重要な役割を果たしていることは当然のこととなってきています。
 情報をうまく使うことで、便利になっていることを調べ、まとめたものを交流しあっていました。
画像1 画像1

思い出を言葉に

 6の3国語。
 小学校生活の思い出について、表現を工夫して書こうということになりました。そこで、これまでに自分が学んできた文にはどんなものがあったか、思い出していました。

 説明文・物語文・紹介文・意見文・随筆・感動文・論文・反省文・手紙文・・・

 「もうないでしょうか」
 「始末書…」

 こちらが震え上がりました。
画像1 画像1

けっこう複雑です

 6の1家庭科。
 ミシンを使う前の準備。三つ折りをして待ち針で止める作業のようです。なかなか複雑なようで、苦労しながら作業を進めていました。
画像1 画像1

寒い朝でしたが

 今朝、通勤時の気温は昨日よりも低い−2度でした。しかし、雪が降った昨日とは違い、今日はすっきりと澄み渡った青空が広がっています。予想最高気温は9度ほどのようです。
画像1 画像1

2月17日の給食

 今日の給食は、黒ロールパン・白菜のクリームシチュー・ポテトサラダ・牛乳でした。

 今日のシチューのルウは、バターで小麦粉を炒め、牛乳を徐々に入れていき、なめらかなルウを作っています。今日は雪が降っており、とても寒かったので、温かいシチューがとてもおいしかったです。シチューを食べて温まった体で、昼放課も元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

次々と進めます

 5の1算数。
 テストが終わった後は、それぞれ自分の進度に合わせて、ドリルやタブレットを使って学習を進めていました。単元の振り返りも欠かさず行い、分かったことを自分の言葉で残していきます。この時間に、理解できなかったことを友達に教えてもらっている児童もいます。貴重な時間となっています。
画像1 画像1

豆太の気持ち

 3の1国語。
 臆病者の豆太がじさまのことを心配している場面です。本文を正確に読むことが大切です。音読を行った後、教科書に書かれていることから、気持ちを考えていきます。3年1組のみんなは、豆太の気持ちがよくわかるようです。
画像1 画像1

鍵盤パートの練習

 5の1音楽。
 「ルパン3世のテーマ」の鍵盤パートの練習にタブレットを使って取り組んでいました。ラシドレミーと割と速く弾くところは、普通の鍵盤のように指番号を意識して弾くのが難しいので、一本の指をグリッサンドするように弾きます。簡単に楽しくできるので、皆喜んで何度も弾いていました。
画像1 画像1

そろそろやみそうです

 思いのほかたくさん舞った今日の雪でしたが、午後にはやみそうです。2月の中旬にこんなに雪が降るのは久しぶりな感じがします。
 寒々しい運動場の様子でしたが、朝も長い休み時間も、元気な子どもたちが運動場で雪を楽しむ姿が見られました。最近あまり言わなくなった「子どもは風の子」という言葉を久しぶりに思い出しました。
画像1 画像1

スーホの白い馬

 2の3 国語。
 スーホの白い馬について、お話の舞台や登場人物の確認をした後、第1場面の情景を想像していました。挿絵をみたり、どういう様子か動作化をしてみたり、本文の言葉をひとつずつひろって、想像をふくらませていきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995