最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:191
総数:283654
いつもにっこり大野小!

3月16日(木)1年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に初めて書いた名前と今の自分が書いた名前を比較しました。漢字も使いながら、自信溢れる字が書けるようになりました。
 また、4月と3月の個人写真も比較しました。顔つきがお兄さん・お姉さんになりましたね。

3月16日(木) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、お別れドッジボール大会でした。後会えるのも卒業式を入れて2日…。みんなでいい思い出を残したいですね。

3月16日(木) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1も、1年間のまとめを行っていました。プリントを使って1年間を振り返りながら、思い出をかみしめていました。

3月16日(木) 2の1

画像1 画像1
 2の1も、来年度に向けて「学校保管のもの」を整頓していました。クリアケースに入れて、低学年図書館に上手に並べていました。

3月16日(木) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、今までの作品を一つにまとめていました。表紙には、絵の具の「自分の手がた」と先生に書いてもらった「英語のサイン」がありました。どれも素敵な作品に仕上がりました。

3月15日(水) 4の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、算数で今まで習った範囲の復習を行っていました。プリントを使いながら、一つずつ計算や図形を確認していました。バッチリできてたら◯ですね。

3月15日(水) 3の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、書写で練習ノートに、教科書を見ながら字を写しているところでした。姿勢のよい人は、落ち着いて字を書くことができていました。早くできた人は、パソコンを使って自分のペースで学習を行っていました。

3月15日(水) 1の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、図工で「1年生の思い出」の絵に絵の具で色をつけるところでした。みんな楽しそうに行事をしているところでした。出来上がりが楽しみですね。

3月15日(水) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、プログラミング学習を行っていました。自分に貸してもらっているパソコンを使っての作業でした。みんな手際よくパソコンを操作していました。

3月15日(水) 卒業式予行練習5・6年3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も、保護者への言葉や歌も行い、自分の気持ちを心を込めて言うことができました。もう5・6年生で一緒に練習する日がとれませんが、それぞれが全力で卒業式が迎えられるように、ご家庭でも励ましの声かけをよろしくお願いします。

3月15日(水) 卒業式予行練習5・6年2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も、前回より声を出していたので、6年生が感動するような歌になってきました。

3月15日(水) 卒業式予行練習5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3時間目に卒業式の予行練習を行いました。本番と同じように、とめずに入場から退場まで行いました。

3月14日(火)3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七輪を使う体験をしました。
この後、お餅を焼いたそうですが・・・。
結果はお子さんに聞いてみてください。

3月13日(月) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で「そろばん」を使って、計算を行っていました。大きなそろばんなので、一生懸命指を動かして球をはじいていました。暗算や筆算そのままで取り組んでいる子もいたので、ミスなく計算できるようにしていきたいですね。

3月13日(月) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「調べて生かそう 生活調査隊」の発表準備を行っていました。どのグループ、ペアもいろいろ考えて工夫をしていました。上手く発表できるように、協力して作業をしていきましょう。

3月13日(月) 2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語で「せかい一の話」の文章を読んでいました。初めてのところなので、感動したところや記憶に残ったところに線を引きながら、先生の音読を真剣に聞いていました。

3月13日(月) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、学校保管してある「あさがおの鉢」に、きちんと名前が残っているかどうか確認をしていました。2年生でも生活科で使っていくので、名前のうすい児童はサインペンで書き直していました。大事に使っていきたいですね。

3月13日(月) 卒業式練習 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2、3時間目に5・6年生は卒業式の練習を行いました。当日の動きに合わせて、証書授与や呼びかけ・歌などを行いました。卒業式に向けてしっかり取り組めると、最後の1週間で大きく伸びます。心のこもった式にしていきたいですね。

3月13日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は、表彰と生活委員会からの連絡でした。表彰は、けん玉となわとびのギネス記録についてです。各クラス、ギネスに名前の残る児童も教室で賞状をもらいました。生活委員会からは「荷物を計画的に持ち帰ろう」と連絡がありました。修了式当日に困らないように、荷物が少ないときに、持って帰れるものは持ち帰りをしていきましょう。

3月10日(金) 3の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、社会で隣同士ペアで地図帳を使いながら、言われた県の場所をあてる活動を行っていました。似たような県名がいくつもあって、迷ってしまいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/17 卒業式準備 6年給食最終
3/20 卒業式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp