最新更新日:2024/06/12
本日:count up107
昨日:351
総数:986797
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

課題を考える

 4−1社会
 伝統工芸である「有松絞り」の問題点に焦点をあて、これから何について調べていくか課題を考えました。受け継ぐ人が減っているのではないか、材料が不足しているのではないか、若い人の興味が違うのではないかなど予想したことを確かめていくことになりました。
画像1 画像1

見比べる

 3−1国語
 筆者が言いたかったことを文章にまとめる練習をしました。子どもたちがそれぞれに書いたものを見比べ、大切なことが入っているもの、文章として表現のしかたが適切なものを選びました。よく見て、瞬間的に判断していました。
画像1 画像1

プレゼント作り

 2−1学活
 感謝の会に向けて、折り紙でプレゼントを作りました。難しい折り方と簡単な折り方があり、できそうな方を選びました。生活科のお祭りのときにも1年生へのプレゼントを作ったことがあるので、手慣れたものです。
画像1 画像1

挑戦してみました

 1−3体育
 跳び箱遊びです。順番を守って跳び、コーンをまわって帰ってきます。「ちょっと高いな」と言いながら、チャレンジしていました。跳べなくても心配ないですからね。まずは、跳び箱の上に乗って、降りれればいいですよ。
画像1 画像1

ながねっ子クラブ

 前回と同様、5年生がゲームの企画と運営をしました。今までリーダーシップをとっていた6年生も運営する側の大変さを知っているので、盛り上げながら温かく見守っていました。ながねっ子クラブの時間は、異学年の交流はもちろん、高学年のリーダーとしての自覚を育てる場となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ながねっ子クラブ

 今年度最後のながねっ子クラブでした。
 ボーリングやまとあて、新聞紙乗り、誰でしょうクイズ、じゃんけん列車、重さあてクイズ、10秒を当てるゲーム、爆弾ゲーム、いす取りゲーム、命令ゲームなどいろいろなゲームを楽しみました。みんなで遊びを楽しむ時間を大切にした企画が盛りだくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉っぱの会による読み聞かせ

 昨日は、入学説明会で、代表の方に葉っぱの会の活動を紹介していただきました。朝の10分ほどの活動ですが、子どもたちにとっては、毎週、楽しみにしている大切な時間です。
 現在の会員の方で、「私は、入学説明会のときの紹介を見て、メンバーに加わりました」という方がいらっしゃいました。小さなお子さんを一緒に連れて、参加してくださる方もいらっしゃいます。お気軽に参加していただけるとありがたいです。
 今日は、節分に合わせて鬼の話や私の好きなぐりとぐらのお話もありました。お菓子の話題で盛り上がっているクラスもありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 来年度入学の1年生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。
 「葉っぱの会」の募集を大型絵本の読み聞かせを紹介しながら行っていただいた後、「にゃんでも隊」「ねこP」の活動についての説明を行っていただきました。
 続いて、教頭、教務主任、事務主任、養護教諭から、学校連絡アプリ「テトル」の登録について、入学までにご準備いただきたいもの、学費について、保健関係について説明を行った後、お迎え当番の話し合いをしていただきました。
 本日の説明会の内容については、右側のバナーの「長根だより・お知らせ」からご覧いただくことができます。
 
☆新1年生の保護者の皆様へ☆
 受付でお渡ししましたQRコードから、連絡アプリ「テトル」に近日中に登録していただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の給食

 今日の給食は、小型ロールパン・瀬戸やきそば・ひじきサラダ・牛乳・ヨーグルトでした。
 瀬戸やきそばが人気となったのは、昭和30年代のことです。深川神社の参道で売られており、瀬戸焼の職人の間で、「麺に豚肉のうま味がよくしみて、仕事で疲れた体に塩分補給もできる」と評判になりました。それ以来、瀬戸市で変わらず食べ続けられている料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

暖かいのはどれ?

 6−2家庭科
 どの素材が暖かいか、手袋を2重にするとどうか、密着したビニール袋と空気が入ったビニール袋ではどちらが暖かいか等、実際に試して暖かさについて調べました。寒がりな人には、ありがたい課題です。なぜ、重ねると良いのか理由も分かりましたね。
画像1 画像1

小倉百人一首

 5−2国語
 百人一首を行いました。初めてだったので、旧仮名遣いや濁点がないことにとまどいながら、「これでいいの?」と皆で確認しながら、取り組んでいました。ねこ丸隊の時間は、俳句づくりに、この時間には短歌に親しむことができましたね。上の句だけで札を取っている人はいませんでしたが、競技かるたの映像を見ると、はまる人が出てくるのではないかと思います。
画像1 画像1

できるとうれしい

 4−3算数
 帯分数の混じった計算です。発表した人にちなんで○○方式と名付けていました。早く簡単で間違えにくい方法がベストです。「慣れてきたら簡単!」と黙々と問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

電気を通すもの

 3−2理科
 組み立てたホタル型実験機を使って、身の回りのものが電気を通すか通さないかを調べます。手すりや机、教科書や筆箱のじしゃく等、それぞれで確かめます。皆、熱中しています。どんなものが電気を通すか共通点が見つかりましたか?
画像1 画像1

ねらって シュート!

 2−3体育
 2人でパスをつないで運び、最後はコーンをめがけて思いっきりシュートです。外れると遠くまでボールが転がっていってしまうので、追いかけるのが大変です。ボールを上手に操作して足元でとめてから、ねらっていました。
画像1 画像1

はっけよい のこった

 1−1生活科
 すもう大会の真っ最中でした。先日、大関 貴景勝の優勝も決まりましたね。子どもたちが作った力士には「さいきょう山」「たぬき山」と強そうな名前がついていました。トントン、トントン力が入ります。
 行司の掛け声である「はっけよい」には発気揚揚(気分を盛り上げて力をだして)という説や八卦(当たるも八卦当たらぬも八卦)という説、早競(早く競って)という説があるそうです。いずれにしても昔から続く伝統を感じますね。
画像1 画像1

今日のねこ丸隊

 5年生の漢字を見ていただきました。今日も大勢の方が来てくださいました。担任も合わせると各教室に5人の大人がいます。すぐに見てもらえ、「OK」と太鼓判をもらい、本当に充実した時間です。ありがとうございます。課題が終わると、俳句を作っていました。ねこ丸隊の方への気持ちを届ける素敵な句でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内読書感想画コンクールの表彰

 読書感想画コンクールの校内代表に選ばれた皆さんの表彰を行いました。物語の心に残った場面を想像し、思いのままに表現した素敵な作品です。
 最近は、動画などを見る機会が増え、読書の時間が減ってきています。この機会にさらに本に親しんでほしいと思います。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラフを見て

 5−1算数
 自分が知りたいことをグラフを使って表すことを最終目標に決めました。教科担当が掲示したグラフを見て、グラフとはどういうものか、何が表してあるのか、どんなグラフがあってどのグラフを使うといいのか等について思ったことを出し合いました。
画像1 画像1

1月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・うずら卵の鉄火みそ・キャベツとツナのあえもの・いよかん・牛乳でした。
 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。この期間の給食は、愛知県や瀬戸市に伝わる料理がたくさん出ます。今日の鉄火みそは、大豆やだいこん、にんじんなどの野菜を煮て、愛知県産の豆みそで味付けした料理です。また、生産量が全国1位の愛知県産のうずら卵も入っていました。

可愛いですね

 2−2生活科
 小さい頃の写真を印刷したものが子どもたちの手元に届きました。「これ、ぼく、わたし」と見せてくれました。あどけない表情やしぐさがとても可愛らしいです。おでかけのときや寝顔の写真などからは、おうちの方が愛情たっぷり、大切に育てていることが伝わってきました。たくさん学んで、いろいろな経験をして、たくましく育ってくださいね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995