最新更新日:2024/06/12
本日:count up51
昨日:358
総数:987099
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

予想をもとに

 5−2理科
 水溶液からミョウバンを取り出す実験です。
 1、湯にミョウバンをスプーンに5はい分、完全に溶かす
 2、氷水に入れる
 3、ろ過をして、ろ液を蒸発皿に入れて蒸発させる

 この手順の中のどの過程で、どれくらいの量のミョウバンがでてくるかあらかじめ予想して実験をしていました。何度のときに何はい分溶けるのか、今までの実験結果に基づいて考えていました。
画像1 画像1

完成した愛知用水

 4―2社会科
 教科担任からタブレットに送られた課題は、愛知用水に関するものでした。
・ 長さは?
・ 工夫は?
・ 愛知用水の水を使っている地域は?
・ 人々の暮らしはどうなった?
 資料を使ってそれぞれが調べ、ムーブノートにまとめます。教科書をもう一度、最初からしっかりと読み直す姿が見られました。教科書は原点ですね。
画像1 画像1

教え合う

 6−2算数
 決まった距離を進むときの速さと時間が反比例する理由の説明に取り組んでいました。
 どう説明すれば、納得させられるのか、あちこちで議論が行われました。次に、友達を納得をさせるために、様々な説明の仕方にチャレンジしていました。説明される方は、色々な人の説明を聞いてなるほどと思えるものをチョイスし、理解を深めていました。
画像1 画像1

税に関する絵はがきコンクールの表彰

 「税に関する絵はがきコンクール」の表彰に瀬戸旭法人会から6名の方においでいただきました。18名が入賞し、優秀賞、尾張瀬戸税務署長 表彰、税務連絡協議会 会長賞、女性部会 部会長賞、女性部会 特別賞と大きな賞もいただきました。それぞれの会長様より表彰をしていただけました。作品がのせられている賞状もありました。とても素敵な賞状です。
 皆さん、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。瀬戸警察の方においでいただき、薬物の怖さについて教えていただきました。安易な摂取が取り返しのつかないことにつながることや、幻覚や中毒症状の恐ろしさについて深く理解することができました。
画像1 画像1

12月6日の給食

 今日の給食は、ソフト麺・ミートソース・りんごとアーモンドのサラダ・牛乳でした。

 今日のミートソースに入っていた肉は、牛肉と豚肉のミックスでした。牛肉は、豚肉や鶏肉よりも鉄が多く含まれています。鉄は血液を作る手助けをしてくれるので、どの世代にも大切な栄養素です。
 給食当番さんが「全部きれいに盛り付けれたよ」と空の食缶を見せてくれました。1人分の量を考えて、盛り付けることができて、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顔を彫る

 6−3図工
 版画の下絵が描きあがり、いよいよ『彫り』に入りました。版画の面白さを表現するために、どのように彫るか、白と黒のバランス、重なっているところの線の残し方など、多くのことを周到に考えて作業する必要があります。今日は、まず、顔を彫ることを目標に取り組んでいました。
画像1 画像1

なめらかに

 5−1書写
 「あこがれ」を練習しました。漢字と違って、流れるようなやわらかい筆づかいを意識していました。中心がずれないように、紙を細かく折って目印にして書いていました。書家のように気持ちよく書けるといいですね。
画像1 画像1

2枚あります

 4−1外国語活動
 アルファベットのカルタ取りです。似ている発音のアルファベットがいくつかあります。
 よ〜く聞いて、「あった!」
 喜ぶのはまだ早いです。大文字のカードも小文字のカードも机の上に並べてありますので、チャンスはもう1回あります。早い人は場所も覚えているのですよね…
画像1 画像1

合わせてみました

 3−1音楽
 『「陽気なかじや」のリコーダーパートを練習して、歌と合わせてみよう』が今日のめあてでした。1番は男の子が歌、女の子はリコーダー、2番は交代で合わせてみました。歌のパートがしっかりしてきたら、バランスのよい心地よい響きの演奏になりました。
画像1 画像1

素敵です

 2−2道徳
 「きらきら」という詩を担任が朗読しました。キラキラと光る雪の結晶。
 身の回りにあるものの美しさ、不思議さについて触れるなかで、新たな気づきをたくさんすることができました。
画像1 画像1

力が必要です

 1−1図工
 石膏版画に取り組んでいました。まずは、輪郭を太いくぎで彫ります。結構、力がいるので、手をほぐしながら、がんばっていました。ハケを使って、削った粉をはらい、線からはみ出さないように慎重に彫っています。緊張感が伝わり、見ているこちらも思わず一緒に深呼吸してしまいました。
画像1 画像1

人権のお話

 12月10日は世界人権デーです。人権デーを最終日とする12月4日から10日を人権週間としています。

 ”自分らしく”とはどういうことでしょう。
 自分のよいところはどんなところでしょう。
 
 自分の「ええところ」、友達の「ええところ」をたくさん見つけてほしいと思います。
 
 皆が楽しく過ごすための一人ひとりの権利について、この機会に考えてみましょう。
画像1 画像1

尾書研コンクール表彰 2年生

 今日は2年生の表彰を行いました。2年生にとっては、昨年に続き入賞した人は、およそ半分でした。日ごろから美しく整った字を書くように心がけている努力が実ったようです。うれしそうに賞状を眺めていました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともなって変わる2つの数

 6−1算数
 表のどこを見て比べれば、比例・反比例の判断ができるのかよく分かってきたようです。変化のしかたの説明もできるようになってきました。その後、ドリルにも取り組みましたが、あっという間に解くことができました。
画像1 画像1

合格しますように

 5−3国語
 まとめの漢字50問テストでした。90点以上が合格です。5問までは間違えても合格になるそうです。家庭で学習してきた成果が発揮できたでしょうか。
 1月28日には、希望者対象の漢字検定を行います。自分へのチャレンジと考え、達人を目指してがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

12月5日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・洋風団子汁・野菜豚丼・牛乳でした。
 
 洋風団子汁は、白みそ仕立てのみそ汁に牛乳を加えます。牛乳を加えることで、コクが出て、まろやかな味になります。
 また、今日は調理員さんの1日動画を見てもらいました。「めっちゃ大変!」「お釜が大きい!」「ハヤシシチューは、ルウから作ってるんだぁ」と感動の声をたくさん聞くことができました。作ってくれた人の気持ちを考えて、これからも食べてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

声をかけ合って

 4−3体育
 キャッチバレーの試合を行っていました。まだ、始めたばかりなので、ルールを確認しながら、取り組んでいました。相手チームからのサーブやアタックを体の正面で受け止め、取ったボールを両手で投げて「1、2、3」と声をかけ合ってつなぎ、相手チームに戻します。ルールを工夫して運動量を確保しています。
画像1 画像1

なぜでしょう

 3−3理科
 鏡で太陽の光を反射させ、光が当たったところがあたたまるかどうかを実験しました。1枚、2枚と鏡を増やすと、「すごい、予想が当たった」とどんどんあたたかくなることに感心していました。ところが、「あれ、おかしい。鏡を3枚にしたのに…」なぜでしょうね。よく見ると、反射の光も薄くなってきました。
画像1 画像1

一人ずつが話します

 2−1算数
 長方形と正方形の性質を確認した後で、対角線で切りました。一人ひとりが切り取った色紙を手に持って、どんな形ができたか友達に説明しました。「この角が直角」「三角定規にそっくり」など、全体での発表の場では、自信満々に発言していました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995