最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:358
総数:987052
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

1年生と遊ぼう

 6−2と1−2
 国語で相談して決めた「1年生と遊ぼう」の時間がやってきました。話し合いでは、体力面でも1年生を配慮するルールを決めていましたが、実際に鬼ごっこが始まると、6年生が「1年生は元気だよ、ついていけない」と息を切らしていました。手はつながなくても、近くにいるようにしていたので、ずっと走りっぱなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム

 先週に続き、今日も「質問じゃんけん」です。質問内容は、1、2年生は、好きな飲み物や果物や給食、がんばったことなどです。3〜6年生は、クラスのいいところや今までで一番うれしかったこと、冬休みにしたいこと、魔法が使えたらなど、ちょっと考える内容が加わります。友達に「いいね」と言ってもらえたときのはにかんだ笑顔に、ほっこりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員さんによるあいさつ運動

 12月に入り、朝の寒さが増してきました。今日は、民生委員さんがあいさつ運動を行ってくださいました。温かい声かけに、校門付近は、子どもたちの”にっこり笑顔”でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん(ゆめまつり)・かきたま汁・大豆の磯煮・ヨーグルト・牛乳でした。

 今日のお米は、瀬戸市の東明地区産でした。ゆめまつりは、程よいねばりで、おかずの味を引き立てるあっさりとした味わいが特徴です。「今日のごはん、もちもちしてて、みずみずしかったから、おいしくておかわりしたよ!」と言っている子がいました。違いを感じられてすばらしいですね。

江戸時代の偉人、紹介します

 6−2社会
 今回の課題は「あなたは江戸時代の偉人を紹介する記者です。後世にその功績を残すため、必要な情報を集め、紹介するスライドを作成してください」です。ぜひ功績を残したい自分の「推し」の偉人について、調べたりスライドをつくったりしてきました。今日はその発表の日です。みんなに「推し」の偉人の素晴らしさを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

結果を比べて

 5−2理科
 水の量を変えたり、水の温度を変えたりしたときの、食塩とミョウバンの溶ける量を調べる実験。5年生3クラスすべての班の結果一覧から、その関係性について考えました。多くの実験データを見比べるため信頼性が高く、誤差やミスにとらわれることなく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数のかけ算

 4−2算数
 今日は練習問題に取り組みました。4年生になって初めて学んだ小数のかけ算ですが、「今までと同じじゃん」「ここだけ気を付ければ良いね」と、これまでに学んだことを生かして学ぶことができました。今日もたくさんの丸が並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬といえば

 3−2体育
 12月に入り、いよいよ冬も本番です。冬の体育の定番、なわ跳びをしていました。どうやったら二重跳びがたくさん跳べるか、コツを教え合って楽しく跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正方形とは

 2−3算数
 今日は正方形について学びました。長方形の紙を切って、正方形をつくり、つくった正方形の角や辺の長さについて調べました。正方形がどんな形か理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学んだことを生かして

 1−3図工
 今まで図工で学んできたことを生かし、冬の景色をスパッタリングで表現しました。指示されたことをきちんと聞きながら、順番につくっていきます。はさみや絵の具、歯ブラシ。いろいろな用具を上手に使って、素敵な冬の景色を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会

 金曜日、葉っぱの会の皆さんによる読み聞かせです。
 今日はとても寒い朝になりましたが、子どもたちは読み聞かせを聞いて、心がポカポカになった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてです

 5−1理科
 水溶液の中から溶けているものを取り出す方法を考えました。「ろ過」がでてきたところで、やり方を学びました。理科室に移動して、水を使って実際に試してみました。水溶液の注ぎ方やろうとの先の向きなどに注意して、グループで確認しながら行いました。よい視聴覚教材も多いですが、実際に手に取って行う理科の実験は、理解を深めるのに今も大変効果的です。
画像1 画像1

12月1日の給食

 今日の給食は、ロールパン・鮭と白菜のクリーム煮・ごぼうと小松菜のサラダ・牛乳でした。

 鮭と白菜のクリーム煮は、今月の応募料理でした。ルウは、バターを溶かして、小麦粉をふるい、その中に牛乳を入れて作ります。なめらかなおいしいクリーム煮になりました。パンをクリーム煮につけて食べている子がほとんどでしたが、パンに切れ目を入れて、サラダを挟んで食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班担当と一緒に

 通学班の担当と一緒に、一斉下校しました。明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班会

 1学期に比べると、速やかに登校できるようになったため、学校への到着時刻が早くなってきています。8時から8時10分の間に登校できるよう集合時刻を見直しました。黄帽をかぶって、安全に気をつけて歩いているか等、登下校の様子も振り返りました。
 これから寒くなります。集合場所で班の子を待たせないよう集合時刻も守りましょう。班の子への欠席連絡もお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

比例ではない

 6−3算数
 今まで学習してきた比例ではない関係です。2倍3倍になると減っていきます。減り方も1/2,1/3となっていきます。イメージはしにくいかもしれませんが、逆ですね。どんなものがこの関係になっているか見つけてみてください。
画像1 画像1

ぼんやりしてはいられません

 4−1算数
 復習問題を解きました。問題を解くとホワイトボードに貼ってある自分の名前の札を進めます。それぞれの進捗状況がよく分かります。課題が終わった人はすぐにミニ先生になります。皆、それぞれがやるべきことを一生懸命にやっていて素晴らしいです。
画像1 画像1

何回も読みます

 2−2国語
 良い姿勢で音読をしています。1回目を読み終えると、今度は起立して読み始めました。全員が読み終えたところで、今日のめあてであるすみれちゃんの気持ちを考えます。「半分ぐらいなきそう もう半分はおこりそう」どんな思いなのか自分の言葉で表してみました。兄弟の気持ちは想像しやすいようで、すぐに書き始めていました。
画像1 画像1

美しい心とは

 1−1道徳
 「ひしゃくぼし」のお話です。長い間、雨が降らず、水がなくなってしまいました。主人公の女の子は、病気のお母さんに水を飲ませてあげたいとひしゃくをもって出かけます。やっと手に入れた水を犬にあげると銀のひしゃくに、お母さんが「先にお前がお飲み」と言うと金のひしゃくに、水を求めてやってきた旅人にひしゃくを渡すとダイヤモンドが飛び出し、天にのぼり七つの星になるというお話です。
 美しい心とは、やさしさではないか、水をあげた喜びではないかといろいろな意見が出てきました。1年生の表現力に驚きました。
画像1 画像1

ねこ丸隊がやってきた

 3年生の漢字練習をみていただきました。「お願いします」の元気の良いあいさつで、気合いが入り、プリントが配られるや否や、やる気モード全開になりました。今日も大勢のねこ丸隊の方においでいただき、本当にありがたいです。瀬戸市教育委員会の方にも皆さんのがんばる姿を見ていただけました。
「どんな字だったかな?」と教えていただいた字とともに、子どもたちの記憶に残ることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995