最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:147
総数:601752
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

4年生 日常

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がスタートして3週間が経とうとしていますが
4年生の子供たちも新しい学習を一生懸命取り組んでいます。


社会では、日本地図の学習がはじまり、都道府県の場所を覚えています。

理科では、生き物についての学習から
ヘチマの成長についての学習をしています。

外国語では、新しく覚える単語に触れあっています。


これからの意欲的に学習に取り組んでほしいです。

学校からのメール配信等について

画像1 画像1
すでに連絡させていただいているように、5月1日(月)から学校からの「メール配信」や各ご家庭からの「欠席連絡」などはすべて「tetoru」に切り替わります。今までの「マチコミ」ではできなくなりますのでよろしくお願いします。
なお、「マチコミ」につきましては今後PTAやコミュニティ・スクールなどの活動で活用したいという話もあります。詳細が決まりましたら改めてご連絡します。

tetoru保護者向けガイド
〇tetoru保護者向けヘルプセンター
https://support.tetoru.jp/hc/ja/categories/4413...

4月24日 1年生 きょうの様子

画像1 画像1
 4月24日(月)の様子です。体育の授業が体育館で行われました。先週に比べると、整列もずいぶん早くできるようになり、しっかり体を動かすことができました。「つかれたあ。」「楽しかった!」の声がたくさんありました。
 音楽の授業では、曲に合わせて体を動かしました。「抜き足、差し足そしてピタッ!」と忍者になったり、じゃんけんをして列車をつなげていったり、みんな楽しく活動することができました。

委員会活動もスタートです

画像1 画像1
4月24日(月)委員会の活動も始まりました。高学年が学校全体のために様々な活動をしています。子どもたちの自主性や創意工夫などが生かされる場面でもあります。どの委員会でも委員同士協力し、先生たちからアドバイスをもらい意欲的な活動ぶりが印象的でした。これからの継続した活動が楽しみです。

新たまねぎ

今日の献立は「たけのこごはん・牛乳・新たまねぎの呉汁・いわしのうめ煮・キャベツのアーモンドあえ」です。
新たまねぎのおいしい季節です。
愛知県産の新鮮な新たまねぎを呉汁に入れて、味わいました。
画像1 画像1

「なんじゃもんじゃ」のみなさんによる読み聞かせスタート

画像1 画像1
授業参観に合わせて、「なんじゃもんじゃ」の読み聞かせボランティアの皆さんによる活動が始まりました。1年生は陶原小で初めての読み聞かせで、みんな物語の世界へ入り込んで楽しんでいました。令和5年度も楽しみにしています。素敵なお話をよろしくお願いします。また、「なんじゃもんじゃ」では一緒に活動を手伝ってくださる方を募集しています。子どもたちのために活動してみませんか?

4月20日 授業参観、PTA総会、学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(木)授業参観を3時間目、4時間目に行いました。今年度最初の授業参観ということもあり、本当にたくさんの方にご参観いただけました。ありがとうございました。
また、午後にはPTA総会、学級(学年)懇談会などにもご参加いただきありがとうございました。特に、令和4年度のPTA役員のみなさんありがとうございました。令和5年度のPTA役員のみなさまよろしくお願いします。これからも、保護者のみなさんと協力、連携しながら子どもたちの成長のために努力していきたいと思います。

落とし物の確認をお願いします!

画像1 画像1
明日(4月20日)は、授業参観、PTA総会、学級(学年)懇談会などが行われます。来校されたときに職員室前の「落とし物コーナー」の確認をお願いします。
前回の授業参観以降の落とし物が展示してあります。お子さんの持ち物がありましたら職員に声をかけていただき、お持ち帰りください。
4/21に一度処分させていただく予定です。ご了承ください。

4月18日 全国学力テスト・学習状況調査

画像1 画像1
6年生が4月18日(火)に国語・算数・学習状況調査に取り組みました。国語では他の意見を聞いてまとめたり、要約する力などが求められた問題もあり普段の授業での主体的な取り組みが求められていました。また、算数では身の回りの物を使った問題が多く、普段の生活の中から数学的な課題を見つけ出すことや、PCを利用してグラフを分析する力なども求められていました。普段の授業での意欲的な取り組みや、教科で学習したことを普段の生活で生かすことなども必要と感じます。
出題された問題と解答例→https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm

4月18日 1年生 楽しみな給食が始まりました

画像1 画像1
 4月18日(火)、心待ちにしていた給食がはじまりました。給食の先生から、お話を聞き、いよいよ給食の準備が始まりました。当番は白衣に着替え、手洗いをして、担当の仕事をしました。ご飯や、カレーの量を確認しながら慎重によそうことができました。食事を運ぶ子も、こぼすことなく上手に配膳することができました。そして「いただきます!」「おいしい!」「サラダのおかわり!」カレーは早々にルーがなくなってしまい、「ご飯だけでもおかわりする!」とみんなパクパクとおいしそうに食べていました。あっという間に食缶が空っぽになりました。「ごちそうさまでした!」とうれしそうにあいさつすることができました。

4月17日(月) 1年生 係を決めました

画像1 画像1
 1学期に担当する係をきめました。「クラスのためにする仕事にはどんなものがあるのかな?」という話を聞いて、自分がやってみたいなと思う係を決めました。やりたい人が多い場合は、じゃんけんです。みんな上手に決めることができました。「クラスのためにがんばろう!」と、張り切っている1年生です。

子ども版画展開催中

画像1 画像1
瀬戸市子ども版画展が、4/15〜4/16パルティせと4階のマルチメディアルームで開催されています。瀬戸の小・中・特別支援学校の子どもたちの優秀作品が一堂に集まっています。陶祖祭との共催イベントです。お出かけついでに、パルティへ寄ってみてはいかがですか。

4月14日 5年生「学年集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちとの出会いから、一週間が経ち、本日学年集会を行いました。
 集会では、野外活動に向けての心構え、力を合わせることの大切さについての話をしました。子どもたちはとても真剣な表情で聞いていました。
 そして、その後はドッジボールを行いました。とげとげしい言葉が一つもない優しいドッジボールを行うことができました。素晴らしかったです。優しい子どもたちの姿をみると、この一年間が本当に楽しみになりました。最高学年の6年生に向けて、楽しく・メリハリのあるクラスをつくっていきたいと思います。一年間どうぞよろしくお願い申し上げます。
 

6年生 最高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(木)に6年生は学年集会を開きました。学年集会では、陶原小学校の代表として自覚ある行動をしていくことを確認しました。
 集会の後半には、担任に関する2択クイズで楽しみました。
 最高学年として、陶原小学校の「エンジン」となれるよう頑張っていきましょう。

4月14日 身体測定

画像1 画像1
今日(4月14日)は身体測定を行いました。1年生にとっては初めての身体測定ですが、着替えも待つことも上手にできていて感心しました。測定をしてくださっている先生方へのお礼のあいさつも立派でした。

4月13日の1年生

画像1 画像1
 今日(4月13日)の1年生の様子です。2時間目、初めて体操服に着替え、学年でドッジボールをしました。着替えも上手にでき、整列も素早くできました。とても素敵な1年生です。ドッジボールは、みんなとても張り切ってボールを追いかけていました。
 また、今日から学年下校が始まりました。混乱することなく上手に並ぶことができ、定刻に学校を出発することができました!

4月13日 2〜6年給食スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生から6年生は、今日(4月13日)から給食がスタートしました。久しぶりの給食に「うれしい!」「おいしい!」と子どもたちから喜びの声が聞こえてきました。1年生の給食は、4月18日(火)からスタートです。

4月11日 1年生 入学式から4日たちました。

画像1 画像1
入学式から4日たちました。朝登校すると、「おはようございます。」と元気よく挨拶しながら教室に入ってきてくれます。朝の準備も、自分でできるようになってきました。国語の授業や、お絵描きも楽しそうに取り組んでいます。今日(4月11日)は、運動場で遊具の使い方や、陶原小学校のルールを学んでから遊びました。毎日笑顔がいっぱいで、とても楽しそうです!

学級写真

画像1 画像1
学級写真を体育館で撮りました。どのクラスもスムーズに並ぶことができ、少し緊張した様子で撮影に臨んでいました。待っている姿も立派でした!

重要 保護者連絡アプリ「tetoru」(テトル)について

画像1 画像1
4/7の始業式にお子さんを通じて「登録案内」を配布いたしました。用紙をよく読んでいただき、登録を済ませてください。
登録を済ませた方は、欠席連絡等活用できるようになります。
4/13(木)に一斉のテストメールを配信予定です。
まだ登録していない方は、水曜日までに登録を済ませておいてください。
なお、しばらくは「マチコミ」との併用をしますが、5/1以降は「tetoru」のみになります。連絡の重複を避けるため、登録を済ませた方は、tetoruのみ活用してください。

よくある質問
https://support.tetoru.jp/hc/ja/categories/4413...

ご理解と、ご協力をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 学校運営協議会
5/2 避難訓練
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347