最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:65
総数:282478
いつもにっこり大野小!

5月30日(火)5の2 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダスキン出前授業では、「これからやれること」「実践してみたいこと」等の視点でふりかえりをする児童が多い印象でした。ペア掃除・給食準備・おうちでのお手伝いなど色々な場面で生かしていきましょう。

5月30日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4・5・6組は、月曜日に「ボッチャの競技」を地域の方に教えていただきました。ルールやチームで声をかけ合って取り組むことなど、大切なことをたくさん聞きました。6月3日(土)の学校公開日でも取り組みます。楽しみにしていてくださいね。

5月30日(火) 5の1 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、ダスキンの出前授業で「ほうきやちりとり」の使い方、雑巾を使っての机の拭き方や、雑巾の絞り方について学びました。雑巾の絞り方を全員が終えた後、もう一度、今日の学びを大型テレビで確認しました。これを今日からのペア学年との掃除にいかしていってほしいですね。
 5・6時間目に5の2、6の1もダスキンの出前授業を受けます。みんなで協力して「きれいな大野小学校」をつくっていきましょう。

5月30日(火) 6の1 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、食育の授業がありました。普段の食事の塩分量を、いろいろな食品の成分表から拾い上げていました。1日の塩分量(平均)がどのくらいなのか、お子さんに尋ねてみてください。(私は、取り過ぎでした。)

5月30日(火) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育で「コーンにボールを当てる」動きを行っていました。力強く投げれば◯なのか、優しくでもあたれば◯なのか、チームで声をかけ合ってコーンを狙っていました。

5月30日(火) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、自分が行う「係の仕事」をがんばっていました。みんなの名前を見ながらプリントを配ったり、友達の番号(2桁もあります)を見て、カードを渡したりしました。人のために進んで働ける姿は◯ですね。

5月30日(火) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、算数で多くの問題に取り組んでいました。式を書いたり、筆算で取り組んだりして答えを求めていました。みんなバッチリできてたら嬉しいですね。

5月30日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、教科書の問題がきちんと解けたので、先生作成の「算数の筆算」に取り組んでいました。5桁もあったり、繰り上がり、くり下がりもあったりする問題でした。
 4組は、算数のわり算の問題に取り組んだり、国語の漢字の問題に挑戦したりしていました。自分で課題を見つけて取り組める姿は、◯ですね。

5月30日(火) 5の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、図工で絵の具を使って、グラデーションで塗っていました。自分のお気に入りの色を上手に薄めながら、きれいに塗っていました。右側はいろいろな色を混ぜながら、塗っていました。

5月30日(火) 5の2 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、外国語で What do you want for your birthday? I want a ( )( ).とコミュニケーション活動を行っていました。発表している児童も、内容を考えながら聞いている児童も、大きな声で取り組むことができました。

5月30日(火) 6の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 6の1は、算数で割合の問題を考えながら解いていました。先生がTTで二人つくので、困ったときには気軽に聞くことができます。しっかり解き方、考え方を覚えていきたいですね。

5月30日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽でリコーダーでエーデルワイスを吹くところでした。曲を聴きながら、同じような音階、リズムのところを探していました。先生のリコーダーに合わせて、がんばって吹けるといいですね。

5月29日(月) 4の1 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1も、ダスキンの出前授業で、ほうきやちりとりの使い方、雑巾の絞り方などを学びました。ペア掃除では「上の学年」なので、明日から2年生にも確認しながら一緒に掃除をがんばってもらえたら嬉しいですね。

5月29日(月) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組は、算数の時間に定規を使って描いた図と、それに合わせた言葉のポスターをつくっていました。丁寧に取り組んでいました。
 5組は、社会で沖縄では「どうやって台風などに対応しているのか」などを、ノートに図を描きながら学んでいました。

5月29日(月) 2の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語で「うれしいことば」について学習していました。どんなときにうれしく思うのか、みんなで考えながら意見を述べていました。

5月29日(月) 5の2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、理科で「メダカの誕生」について学習していました。机上のメダカを見ながら、オス・メスの違いや気をつけてみていく部分について、先生の話をよく聞いていました。

5月29日(月) 1の1 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1も、ダスキンの出前授業で、ほうきやちりとりの使い方、雑巾での机の拭き方などを学びました。雑巾の絞り方もしっかり教えてもらえたので、明日から上手に掃除ができると嬉しいですね。

5月29日(月) 5の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、理科で「顕微鏡の使い方」について学習していました。2種類あること(解剖顕微鏡、双眼実体顕微鏡)や、一つずつの器具の名前についても確認していました。メダカの卵もしっかり見ていきたいですね。

5月29日(月) 6の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、社会で「土器を使い始めて頃の人々の暮らし」について学習していました。教科書等を見ながら、意見を出し合っていました。

5月29日(月) 3の1 ダスキン出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1の児童は、上手に雑巾をゆすいだり絞ったりすることができました。明日からの掃除が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/31 体力テスト
6/1 体力テスト(予備日)
6/3 学校公開日(午前3時間)
6/5 代休
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp