最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:146
総数:1167142
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

PTA制服等リサイクル活動 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、4月に入学予定の6年生児童保護者のみなさまを対象にした入学説明会を実施しました。体育館は弁天池の畔にあるため、一段と寒さの厳しい中でしたが、ご参集いただき、誠にありがとうございました。
受付時間前には、PTA厚生部の制服リサイクル活動が行われました。
リサイクル品をご提供いただいたみなさま、ありがとうございました。
数多くの品を喜んで持ち帰っていただきました。

入学説明会では、教育目標、校訓、学校規模、小中一貫教育、コミュニティー・スクール、愛知県健康推進学校表彰校としてのハタトーク紹介をはじめとして、その後も、学習、学校生活、健康保健、学校事務と、いろいろなお話が続きました。
特に、中学校の各担当から入学までに準備していただくものやルールなどの連絡がありましたので、よろしくお願いいたします。

小学校6年生の児童のみなさんが、4月には幡山中学校の1年生として、心配や不安もあると思いますが、期待や希望に胸を膨らませ、元気に登校することを楽しみにしています。

1組 作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の畑には、雪にも負けない立派なキャベツができました。そのキャベツを、3年生が収穫しました。周りの葉の処理も、慣れた手つきで行っていました。教室に戻ってからは、販売準備をしたり、紙すきに挑戦したりしました。
 1・2年生は、卒業生を祝う会の準備を進めました。限られた時間で3年生の紹介ができるよう、タブレットで時間をはかりながら、来週の本番に向けて台本を使った練習を重ねていました。

全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。
戦後、食べ物がなくて困っている日本の子どもを助けようとアメリカの民間団体から送られた物資を使用し、給食が再開されました。
このことを記念してできています。

今月はこの1週間を中心に、愛知県や瀬戸市でとれた食べ物や郷土料理を味わいます。12日ごも、16日きしめん、26日ひきずり・けんちゃん30日煮みそ、と地域の食文化を学び、食について関心を高める機会にしてほしいと思います。

ほけんだより1月

「冬の健康に気をつけよう、換気をしよう」が今月の主題です。

換気とストレッチは、集中力とバランス力がUPします。
実施するときには、必要なポイントがあります。
冬休みモードから学校モードへの切り替えとあわせ、ケガや事故、病気にも気をつけて過ごしていきたいものです。

保健室から「ほけんだより」が発行されていますので掲載します。

(配布文書で配信しています。)  保健だより1月(←クリック)

モザイクアートの作成

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は、今週中学級ごとに「モザイクアート」の作品制作に取り組んでいます。2月下旬に実施する卒業生を送る会で展示するためのものです。
たくさんのマスのかかれた紙に赤・青・黄などの色が指定されています。それぞれのマスにペンで彩色します。できあがった紙をつなぎ合わせて遠目で見ると、はっきりとした写真のような作品になります。今年はどんな作品ができあがるのでしょうか、特に3年生のみなさんは楽しみにしてほしいと思います。

ハタトーク 小学6年生と

画像1 画像1
今日は幡山中学校の先生たちが校区の小学校へ出かけ、ハタトークの様子を伝えに行きました。児童みなさんの笑顔など、今後もお互いに、いろいろなウインウインな関係に出会えそうな感じがしました。今週末の本校入学説明会も、よろしくお願いします。

バスケット部ウインターカップ

画像1 画像1
20日(土)21日(日)の二日間に渡り、男女バスケット部のウインターカップが行われました。初日、男子バスケット部は尾張旭西中に惜敗でしたが、女子は旭東中に勝利し、準決勝にコマを進めました。準決勝は水野中です。健闘しましたが力及ばず、三位決定戦で尾張旭西中と対戦しました。メンバー全員が笑顔で生き生きとプレーしていました。結果は勝利!よく頑張りました。おめでとう!

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の全校集会も多く表彰があり、「第69回読書感想文愛知県コンクール」と「第4回永井陽子短歌大賞」の表彰でした。
 その後に校長先生・給食担当の先生・生徒会執行部からの話がありました。一週間が始まる月曜日です。寒い日がありそうですが、元気に過ごせるといいですね。

瀬戸つばき特別支援学校中学部との交流会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、幡山中学校で2回目の瀬戸つばき特別支援学校中学部との交流会を行いました。学級ごとに3つの会場に分かれ「だるまさんがころんだ(オリジナルルールで)」「風船運び&ボウリング」「手作りボッチャ(オリジナルルールで)」「風船リレー&おおかみさん今何時」「玉投げゲーム」を行い、楽しく仲良く協力しながら活動しました。お互いに笑い合う姿、助け合う姿、考える姿が見られました。6月も含め、2回の交流会を通して、お互いのことをたくさん知ることができました。

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

1組 祝う会に向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、今月末に行われる「卒業生を祝う会」に向けて、準備を進めています。3年生は、市内の特別支援学級の生徒の前で発表する、作文制作に取り組みました。3年間の思い出話に花を咲かせながら、タブレットに文章を入力しました。一方、1・2年生は、先輩を紹介するための台本づくりを行いました。3年生のよいところを書き出し、よさが伝わるように、文章を懸命に考えていました。
 【思い出に残るすてきな会にしよう】という思いのもと、一人一人が真剣に活動に取り組むことができました。今後は、本番に向けて発表練習を行っていきます。

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週中に、瀬戸市消防署の方々のご協力によって、事前動画視聴で45分当日講習で45分、90分の救急救命講習を行っています。

119番通報から、救急車が到着するまで瀬戸市内の平均では約7分かかるそうです。その7分間は、けがや病気の状態によっては「生死を分ける時間」になります。
そのような状態に遭遇しないことを願うところですが、居合わせた人にとっては一時的に行う最小限の手当てによって命は救われます。

保健体育で授業済ですが、言葉や文字で理解しても、実際にどうしたらいいのか、大人でもとっさに動くことは難しいと感じます。
心肺蘇生法やAEDの使用法を体験することで、いざというときには現場で生かされるとよりよいと思っています。

PTAあいさつ運動 5回目

暦の上でも寒い日でしたが、暖かな日差しを少しは感じての活動となりました。朝からのあいさつ運動をご協力いただいた保護者のみなさま、元気なあいさつをありがとうございました。生徒たちは互いに近況を話し合いながら、笑顔であいさつをしていました。
学校のあいさつサポーターとして、あいさつの輪が広がりました。
今年度最終回までの温かい取り組みを誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハタトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもと変わらないことがハタトークのよいところです。その中で、コミュニケーション能力を養っていく。幡山中学校の自慢です。

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
国語、理科の授業の様子になります。国語では、文の組み立てについて、文節どうしの関係に注目することで、まとまり方を学びました。特に、修飾語が連用形なのか、連体形なのか、言葉が詳しくかかるところに焦点をあて判断したり、区別したりしました。理科では、冬休みの課題テストに取り組みました。持てる力を十分に発揮しようと一人ひとりが熱心で、とても真剣な眼差しで問題を解いていました。

愛知県中学生ラグビーフットボール新人大会

豊田自動織機シャトルズカップ2023第25回愛知県中学生ラグビーフットボール新人大会の第1回戦が、名古屋市中川区の中川学校体育センターで開催されました。初戦の相手は、名古屋市立浄心中学校です。1,2年生による新チームでの初の公式戦となります。冬休みからこつこつと練習を積み重ねてきた成果を思う存分発揮し、見事勝利することができました。一人一人が自分の役割を果たし、ベストを尽くした結果です。本当によくがんばりました。
 2回戦は、20日(土)、パロマ瑞穂ラグビー練習場で行われます。相手は、強豪一宮ラグビースクールです。次回も、選手達の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
理科、家庭の授業の様子になります。
理科では、最近特によく発生する静電気を意図的に発生させて身近な物を観察し、性質を調べました。つるしたストローの動きから、ストローや紙ぶくろにはどのような変化が起こったのか(反発したり、引き合ったり)と考察しました。家庭では、野菜・イモ類の調理とその工夫に取り組みました。身近な野菜の分類や見分け方を理解し、調理上の利点や工夫などを学び、生活に役立ちそうなことを探っていました。

学校生活アンケートに関する研修会

画像1 画像1
本校では、6月と11月に生徒のみなさんに学校生活アンケートを実施しています。教育相談活動や学級集団におけるつながり、あたたかな人間関係づくりなど、いろいろな尺度で活用することができています。
さらに詳しく見える化したり、分析したりできるよう講師のスーパーバイザーをお招きして研修会を行いました。チーム学校として話し合うためのミーティングになりました。

あやめ1月号

謹んで新年のご挨拶を申し上げます
あやめ1月号

ハタトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入って最初のハタトークを行いました。今日は普段と違って朝の時間に行いました。学期が変わっても時間がいつもと違っても、これまでと変わらない様子でハタトークを行う姿が見られました。確実に子ども達に定着している証です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分