最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:358
総数:987052
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

1月26日の給食

 今日の給食は、瀬戸のごも、瀬戸豚と里芋のみそ汁、厚焼き卵、アーモンドあえ、牛乳、米粉のいもういろでした。

 「郷土料理を味わう学校給食の日」のため、瀬戸市や愛知県の郷土料理である「瀬戸のごも」や「いもういろ」を取り入れました。

 地域の人々が、古くから受け継いできた郷土の味を楽しみながらいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動量があります

 6−1体育
 バスケットボールの試合です。どのクラスも子どもたちの動きが良いです。攻め、守りの切り替えが速く、パス回しでチャンスを広げます。メンバーが変わっても、全員プレーに努めています。
画像1 画像1

ソーシャルスキルトレーニング

 5−2学活
 保健委員会の児童が作成した動画を見て、誘われたときの断り方について学びました。
「今日の放課後、一緒に遊ぼうよ」
「無理!」と断られたときのムッとした様子やその後も引きずっている演技に共感していました。
 自分たちで行った役割演技では、皆、モヤモヤした気分を残さないすっきりとした断り方ができていました。
画像1 画像1

もうすぐ発表です

 4−1総合
 時間をかけて準備してきた「防災の劇」の発表の日が来週にせまってきました。セリフの暗記や読み合わせに力が入ります。調べ学習や防災キャンプで学んだことを発信する大切な機会です。インパクトのある発表にできるようがんばってくださいね。
画像1 画像1

授業参観に向けて

 3−3総合
 3年生は、2月1日の授業参観のときに、学習発表会を行います。1年間の学校生活の中で、できるようになったことや思い出の発表をします。プレゼンや実演など発表の準備を進めていました。発表内容は載せないようにしますね。
画像1 画像1

テストが返ってきました

 2−1国語
 「おにごっこ」の単元のテストが返ってきました。「休み時間におにごっこを楽しむから、このテストはがんばった」との感想でした。身近な話題の話は子どもたちにとっても親しみやすかったようです。満足のいく点数だったようです。
画像1 画像1

良い姿勢です

 1−1書写
 「正しい姿勢で書くと、きれいな字が書けますよ」と言われると、ますます姿勢が良くなりました。集中して書いています。「うん、きれいですね」と大きな丸をもらっていました。
画像1 画像1

葉っぱの会による読み聞かせ

 昨日の入学説明会のときに紹介がありました葉っぱの会による読み聞かせの様子です。子どもたちの目がキラキラと輝いています。もっとお話を聞きたいとリクエストの声もありました。
 「6年2組に行くのは、今日が最後なので…」と励ましのメッセージとともにお話をしてくださいました。「手のひらを太陽に」の歌がうまれた背景も興味深いものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 来年度入学の保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。「葉っぱの会」の募集、「にゃんでも隊」「ねこP」の活動についての説明、教頭、教務主任、養護教諭、事務主任からの話、お迎え当番決めと盛りだくさんの内容でしたが、寒い中にもかかわらず熱心にお話を聞いてくださり、ありがとうございました。
 
 ☆新1年生の保護者の皆様へ☆
 受付でお渡ししましたQRコードから、連絡アプリ「テトル」にできましたら、本日中に登録していただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

 今日の給食は、小型ロールパン、瀬戸やきそば、切干大根サラダ、牛乳でした。

 瀬戸やきそばは、子どもたちに人気のあるメニューです。
 朝から「今日は瀬戸やきそば楽しみだね!」と楽しみにしている子がいますよ、と担任の先生からお聞きしました。

 給食時間には「瀬戸やきそば好き!」「おいしい!」との声を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考え方を語る

 6−3算数
 歩くと20分、走ると8分の距離です。
 15分歩いた後、走りました。
 何分走ったでしょう。
 
 全体を1として考える問題です。初めて解くときには、思いつかないかもしれませんが、一度解いてしまえば、同じパターンで解くことができます。理解すると、周りの人に説明し、そのうちによく分かり、説明がどんどんスムーズになっていました。
画像1 画像1

自分なりの考えを持つ

 5ー1社会
 「大工場だけではなく、中小工場がやっていけるのはなぜなのか」という課題でした。それぞれが予想をして、答えをクラスルームで送りました。今日は、ルーレットで当たった人が答えるということで、ドキドキしながら当たるのを待っていました。この後、皆の予想をもとに、調べ学習が始まります。
画像1 画像1

方法を考える

 4−2算数
 1より大きい分数、仮分数を数直線上に表し、大きさを理解した後、整数と残りの分数で表す方法を考えました。考え方は、一通りではありません。自分が分かりやすい方法を見つけます。自分が問題を解き終えると、友達にも教えます。どの方法が理解してもらえるでしょうか。
画像1 画像1

さらに詳しく

 3−1国語
 『ありの行列』の「はじめ」「なか」「おわり」に分けた文章をさらに詳しく読み深めました。「でした」「です・ます」の文末の表現に注目しました。注目した理由がわかりましたか?
画像1 画像1

1mさがし

 2−3算数
 1mものさしを持って、いろいろなところの長さを測ります。両手を広げて比べてみて、ここなら1mぐらいだと思うところを測っています。ぴったりのところを見つけると「ほらね」と嬉しそうです。この測り方はこれからも使えますね。
画像1 画像1

気に入った場面を読みます

 1−2国語
 グループで分担を決めて、気に入った場面を音読します。机の向きを変えると、どの場面にするか皆で相談が始まりました。人数や本文の量を考えて、もめることなく話し合いをしていました。自分たちで上手にグループ活動ができるようになってきましたね。
画像1 画像1

ねこ丸隊 参上!

 今日は4年生の漢字小テストを見ていただきました。問題数が10問でしたので、余裕をもって見ていただくことができました。「きれいな字ですね」と褒められると、周りの人もていねいに書いていました。いつも良い刺激をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室から生中継!

 給食委員会の企画が始まりました。「きゅうしょくができるまで」の動画や給食室からの生中継、給食の大きなお鍋まぜまぜ体験とどれも楽しいものばかりでした。これは、おすすめです。明日も2時間目と3時間目の間の長い放課に家庭科室で行うそうですので、ぜひ、のぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日の給食

 今日の給食は、ごはん、八杯汁、みそカツ、ほうれんそうのおかかあえ、牛乳でした。

 みそカツは「なごやめし」の中でも有名な料理ですね。
 赤みその濃い色と風味が特徴的な料理です。

 ほうれんそうのおかかあえには、瀬戸市産のキャベツを使用しました。かつおぶしをたっぷり使っているので、香りの良いあえものに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこタイム

 アドジャンを行いました。今日の話題は新たに「飼ったことのある生き物とその名前」「休みの日にしたいこと」「プレゼントにもらいたいもの」「好きなものはいつ食べる?最初?最後?」「無人島に何か1つ持っていくとしたら?」など楽しい話題が入り、一段と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 ながねっ子クラブ
2/1 授業参観 移動児童館

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995