最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:213
総数:1169256
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

ハタ”ほっと”トーク 開催

画像1 画像1
今日は、以前tetoruにてご案内いたしました「ハタ”ほっと”トーク」が開催されました。

この会は、保護者の皆さまが日々感じていらっしゃる子育ての悩み、疑問などを共有できる場があったらいいなという思いでできました。

当初は、広い視聴覚室での開催を考えていましたが、急遽サンルームというこじんまりとした部屋に変更し、大変アットホームな雰囲気で行われました。

お茶とお菓子のおかげもあってか、終始和やかな空気でざっくばらんに会話が弾み、気がついたらあっという間に一時間…といった様子でした。

今年度は今回のみとなりますが、来年度から定期的に開催していきたいと考えています。またご案内差し上げますので、少しでも興味の沸いた保護者の方のご参加をお待ちしております!

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
社会、数学の授業の様子になります。社会では、テスト前日ということもあり、問題集を中心に、提出物を提出しようと真面目に取り組んでいました。数学では、投影図の平面図と立面図から頭の中でイメージできる立体を考え、話し合っていました。正面や上面以外の面の形を工夫して、構成できる立体をいくつも考える様子が見られました。

1組 自由課題発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では、自由課題の発表を行いました。これは、自ら課題を見つけ、計画を立て、材料をそろえ、課題に取り組み、発表をし、振り返りをする取り組みです。スポーツを極めたり、映画や城を作ったりと、一人一人が取り組みたい課題にチャレンジできるところに、おもしろさがあります。
 生徒たちは、2学期から、他の行事と並行して課題に取り組みました。楽しいことだけでなく、思い通りにいかないこともあったと思いますが、自分たちの力で解決し、発表まで行うことができました。発表の後には、課題を互いに認め、頑張りを称え合う拍手が響いていました。

ボッチャを楽しもう!講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
NHKでパラスポーツ解説者をする、日本福祉大学教授の藤田紀昭先生と大学生の木村さんをお招きして「ボッチャ競技を楽しもう!」講演会を、昨日、体育館で行いました。
ボッチャの動画を視聴したり、お話を聞いたりして、ルールやゲームの流れを理解したり、いくつかの知識を学んだりしました。その後、藤田先生と笠さんと1年生のみなさんで、新聞のせゲームやパラスポーツ競技「ボッチャ」を楽しみました。誰にでもでき「障がいに関係なく共存しつつ、お互いに認め合う気持ちが高まるとよいです」というお話を聞きました。スポーツの楽しさや面白みも改めて感じることができたと思います。
ご多用の中をおこしいただき、ありがとうございました。

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

あやめ2月号

今年の恵方は東北東 〜学校がよりよい方向を向くように〜
あやめ2月号&学校評価のまとめ

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日もたくさんの伝達表彰があり、女子バスケットボール部、打楽器三重奏・木管五重奏、個人卓球男子の部の表彰でした。
 校長先生からは自分を信じることの大切さについてお話があり、教育相談担当の先生からは心が疲れたときにできることのお話がありました。みなさんが心身ともに健康に生活が送られることを心から願っています。

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
英語、美術の授業の様子になります。英語では、実際に店内で流れるアナウンスを題材にして、概要を知ったり、内容を理解したりしていました。その後、リスニングで正しく聞き取ったイベント情報などを級友と話し合いました。美術では、好きな曲を紹介するデザインを考えました。アイデアスケッチの学びを活用し、コンセプトや構図を模索していました。

新1年生学校見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は来年度中学1年生になる小学校6年生の児童が学校見学に来てくれました。そして、中学3年生の生徒たちとハタトークを行いました。さすがは最上級生だという姿を見せてくれました。6年生のみなさん、4月に中学校で待っていますね。

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
理科、家庭の授業の様子になります。理科では、さまざまな物質とその利用の学習でした。オクリンクという学習支援ソフトを活用して、一人一人がとても集中して文字入力をしてボードを作成し、新素材について考えたことをみんなで情報共有をしていました。家庭では、家族における立場や役割を理解して、関係性やよりよい工夫を学びました。特に、家族関係をよりよくする工夫をグループごとに話し合い、上手に発表していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 1・2年学年末テスト
2/14 1・2年学年末テスト
2/15 1・2年学年末テスト
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分