最新更新日:2024/06/11
本日:count up328
昨日:359
総数:986667
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

3年生 校外学習

 愛知県警本部に到着しました。早速、クラスごとに分かれて見学開始です。交通情報により信号がコントロールされていることを知りました。いろいろな種類の実物大の信号機を見ました。アッと驚く、大きさですね。
画像1 画像1

実際に出すつもりで

 5−1書写
 年賀状の書き方の確認をしました。手本のように、線がないところに、縦書きで本文を書くのは、なかなか難しいですね。目上の人宛、友達宛と本文や絵を工夫して書いていました。はがきを書く機会がずいぶん減ってしまったので、何を書こうと迷っている人もいました。
画像1 画像1

見直します

 4ー3算数
 「小数のかけ算やわり算」のテストです。計算問題なので、時間には余裕があるようでした。計算ミスがないように見直すことが大切ですね。集中していました。
画像1 画像1

本文から探す

 2−2国語
 説明文「おにごっこ」から、遊び方となぜその遊び方をするのかを読み取ります。「にげていけないところをきめる」という遊び方の理由を見つけていました。何度も本文を読んで、ここだと思うというところを書き出したけれど、ちょっと自信がなかったようです。友達と相談すると「やっぱり、これが理由だよね」と確信が得られました。
画像1 画像1

よく知っています

 1−1国語
 「まと」に1文字増やして「とまと」
 「さら」の間に1文字入れて「さくら」のように『ことばあそび』をしました。思いついた言葉を次々と書き出すと、ノートがいっぱいになりました。
画像1 画像1

3年生 校外学習

 3年生が県警本部の見学に出かけました。教室には、登校後、済ませておくことが書いてあり、準備万端、時間までに集合できました。
 校外学習サポーターさんに付き添っていただき、元気よく出発していきました。
画像1 画像1

募金活動を行います

 能登半島地震で被災された方に何かできないかと総務委員会の児童が話し合い、募金活動を行うことになりました。昨日のお昼の放送で、「おこづかいの中から少しだけお願いします」と呼びかけていました。今日から3日間、朝、昇降口で行っています。
画像1 画像1

資源回収、ありがとうございました

 ボランティアの皆様にお手伝いいただき、エコクリーン委員会の児童とともに搬出作業を行いました。風が強く、寒いなかの作業、ありがとうございました。委員会終了後、パッカー車とトラックが到着し、無事、運ぶことができました。ご心配をおかけしました。
画像1 画像1

安全面に気をつけながら

 6−1理科
 水溶液の性質を調べています。前回学習した手順に従い、保護メガネをつけ、観察していました。石灰水の扱い方や蒸発させた器具の扱いなど、グループで確認しながら、安全に実験していました。つんとくるにおいは感じる人と感じない人がいました。
画像1 画像1

詩の甲子園

 5−3国語
 グループで選んだ詩について「詩の魅力」を競います。トーナメントで対戦し、チャンピオンを決めます。筆者の考えについて解説したり、リズムや表現の工夫などを紹介したりして、グループ独自の解釈や感想を発表します。皆の心をぐっと引きつける要素が必要です。聞いている審査員も真剣でした。
画像1 画像1

トライできるかな

 4−1体育
 タグラグビーです。フェイントをかけて、ディフェンスをかわし、一気にゴールに向かいます。腰につけたタグを取られると、攻められません。ボールを落とさないように、パスをしていますが、キャッチするのが難しく、なかなか思うようにいきません。ボールの転がり具合に苦笑いです。
画像1 画像1

大縄跳び

 3−2体育
 大縄跳びに挑戦です。縄を回すのが大変で、回し手の2人が上手くタイミングを合わせないと、たるんで跳びにくくなってしまいます。縄の長さも影響します。「せーの」と声をかけながら、がんばっていました。連続で4人跳べたのが、今日の最高記録でした。
画像1 画像1

九九は楽しい!

 2−1算数
 一通り九九の学習が終わり、さらに九九を活用しています。「九九、大好き」と言いながら意欲的に課題に取り組んでいました。教科書の問題、ドリルの問題と順調に解き、「よし、次はドリルパーク!」と良いペースでした。
画像1 画像1

自信満々です

 1−2算数
 大きな数の学習です。10の束と1本ずつの絵を使い、数の組み立てを実感しながら学んでいます。「10が1つと6で、いくつ?」という問題のときに、「なぜ60にはならないの?」と尋ねると、図に描きながらしっかりと説明することができました。
画像1 画像1

きれいさっぱりと

 シルバー人材センターの皆さんが朝から剪定に来てくださっています。ブーンという音とともに、10名ほどの方が颯爽と作業に取りかかりました。ふれあい広場の木々や普段は手入れの行き届かない校舎の北側の木々を剪定していただいています。1年に1度、こうして大勢の方で剪定をしていただけるのは、本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

民生委員さんによるあいさつ運動

 雨があがり、日差しがでてきました。冷え込みもそれほどありませんでした。民生委員さんが大勢集まってくださり、にぎやかな雰囲気で子どもたちを迎えてくださいました。にっこり笑顔のさわやかなあいさつができる子が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

 今日の給食は、ごはん、高野豆腐の卵とじ、豚ひき肉と春雨の炒めもの、りんご、牛乳でした。

 給食時間のクイズには「今日の給食に入っている高野豆腐は、何色グループの食べ物でしょうか?」というクイズがありました。
 正解は、赤色グループの食べ物です。高野豆腐には、おもに体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の見分け方

 6−3理科
 無色、透明の5つの水溶液。食塩水、石灰水、炭酸水、アンモニア水、塩酸のいずれかです。今日は、調べる方法を考え、器具の準備を行っていました。においのかぎ方や観察の仕方など気をつけることをしっかりと確認していました。
画像1 画像1

インタビューをしたいな

 5−2総合
 長根小や地域の魅力を見つける学習です。調べたいことが決まり、インタビューをすることになりました。初めての方にインタビューをするのは緊張するようで、いつ、だれに、どのように聞けばよいのか、聞くことを書きだしたり、尋ねるセリフを書いたりして着々と準備を整えていました。
画像1 画像1

割り切れないわり算

 4ー2算数
 割り切れないわり算の筆算です。答えを「10分の1の位」「上から1けた」までの概数と指定された位までの概数にします。聞きなれない言葉に、最初は分からないと言っていた人も、全体で一緒に問題を解くと、「自信が出てきた」となりました。分かることは楽しいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 感謝の会
2/23 天皇誕生日

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995