最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:43
総数:464158
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

掲示物

休み時間、廊下に掲示されている保健や給食に関する掲示を見ている姿がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月21日 献立

食パン
いちごジャム
パリパリサラダ
鶏肉のトマト煮
牛乳

今日は、いちごジャムをパンに塗って食べる献立でした。食パンは少し焼くことで、表面はカリッと、中はふわっとしていました。一方、パンの耳に苦戦している様子もありました。しっかり噛む力がつくように、日頃から噛む習慣を大切にしていきましょう。
ジャムを塗るのは、どのクラスもとっても上手でした。
また、1年生は、トマト煮のお椀をパンできれいにしていました。1年生に聞くと、「保育園で習った!」と!!!こちらもおどろきです。学んだことを日々の生活でできること、すばらしいです!

三宅島産:にんにく・じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月20日 献立

ビビンバ
わかめスープ

牛乳

韓国料理のビビンバは、しっかり味付けしたぜんまいや卵、ナムルをのせ、お皿の中で混ぜて食べました。お昼の放送で、ビビンバのビビンは、混ぜるという意味と知った子供たちは、一生懸命に混ぜていました。配膳の工夫で、見た目も楽しめるメニューでした。
秋の味覚、梨は調理員さんが丁寧にむいています。みずみずしく、甘く、秋の味覚を味わえました。

三宅島産:にんにく・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月19日 献立

さんまごはん
野菜の塩昆布和え
たまねぎのみそ汁
牛乳

今日は、「秋が旬の秋刀魚を食べよう!」がテーマの給食でした。
いつがおいしい季節なのか知っているか聞くと、ほとんどの子が秋と知っていました。「ニュースでやってた!」「商店で売っていた!」など、声が聞こえてきました。子供たちの食へ対するアンテナの高さに驚かされました。
今回は、衣をつけて油で揚げ、甘辛いタレと和えてごはんと混ぜました。噛み応えのあるごはんでしたが、おいしそうに食べていました。タレには三宅島産のしょうがをたっぷり使って、風味がいい仕上がりになりました。

三宅島産:しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月15日 献立

ひじきごはん
野菜のいそ和え
冬瓜のあんかけ汁
牛乳

今日の給食のテーマは、「冬瓜を食べよう!」でした。
冬の瓜と書きますが、旬は夏です。夏に収穫し、冷暗所で保管すると冬まで食べられることから、漢字で冬瓜と書くようになったと言われています。今回はひき肉を炒めて、最後にはとろみをつけました。しっかり味が染みていて、子供たちもおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月14日 献立

ごはん
ナスのミートグラタン
じゃがいものハニーサラダ
野菜スープ
牛乳

ナスをたっぷり使った、ミートグラタンでした。今回は、内地からのナスだったので、子供からは、「ナスが、緑じゃない!!」という言葉が聞こえてきました。ナスならではの風味が残り、苦戦している子もいましたが、特に1年生は「チャレンジした!」と頑張って食べていました。
ハニーサラダは、じゃがいもを素揚げして甘く味付けした野菜と混ぜて食べます。いつもとは少し違ったサラダを楽しんでいました。

三宅島産:にんにく・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳「どんどん橋のできごと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話の中に出てくる「ぼく」が、葛藤する場面を中心に、「どんなことを思っていたのだろう」という問いに対して、お互いの意見を伝え合いました。自分の考えができたら、教室の後ろのスペースに行き、意見の交流をします。その後、全体で議論をします。

担任は、話合いの際に「心のメーター」というものを使っていました。ハートの形に切り抜いた画用紙に、青とピンクに分けられた画用紙を挟み左右に動かすことで、色の比率が変わるというものです。(説明がうまくできずにすみません・・・)考えが可視化されることによって、話合いが活発になりました。写真には小さいですが写っています。
どの教室でも、主体的な学びを実現させるために、日々の授業改善を積み重ねています。

【校長】

校内研究 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究協議会には、本校の年間講師を引き受けてくださっている大田区教育アドバイザー石井正美先生、三宅出張所より野口由博指導主事をお招きしてご指導をいただきました。東京都小学校国語研究会で国語科教育を牽引されてきた先生に、国語科の「読む」ことについて、今日の授業について具体的に講評していただきました。

子供たちが主体的に学ぶためには、どうしたらよいか。「なぜ読むのか、どう読むのか、読んでどうするのか」という目的や意義・必然性を自覚させることが重要だということを教えていただきました。

研究協議会後も、校長室で高学年分科会及び次回、そしてその次に研究授業を行う教員が石井先生から直接ご指導をいただこうと順番待ちができるほど、本校の教員も主体的に学ぼうとする姿が見られました。

国語の学習は、全ての学習に通じる力を養う教科でもあります。
本校の教育目標の一つにある「自らすすんで学ぶ子」の実現を目指して、今後も日々の授業改善に努めていきます。

【校長】

校内研究 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「豊かな言葉で表現できる子の育成を目指して」
本校の校内研究の研究主題です。

今日は、校内研究会5年生の研究授業を行いました。
国語「たずねびと」の中心人物の心情の変化について叙述から根拠を捉える学習でした。
個人・グループ・全体で、自分なりに読み解いたことを共有しました。教科書に線を引いたり、何度も読み返したりしながら、中心人物の心情の変化を探ろうとする姿が見られました。

主体的に読むことができていたか。本文の叙述をもとにして考えることができていたか。
など、授業観察の視点をもって、授業後には、研究協議会を行いました。

今日の給食

9月13日 献立

キムタクごはん
もやしのナムル
中華風野菜スープ
牛乳

今日は、人気メニューのキムタクごはんでした。キムチの辛さ甘さと、たくあんのコリコリ食感がとてもおいしいごはんです。子供たちの中には、このごはんが1番好き!という子もいます。給食センターでは、釜でキムチや豚肉、たくあんを炒めてからごはんに混ぜています。
3枚目の写真は、各クラスの食缶に分ける時の様子です。それぞれの食缶にどのくらい分けるのか、表を見て適正量を入れます。冷めないように手早く作業をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流2

9月12日(火)

お互いの島紹介も行いました。
三宅島、御蔵島、どちらの島の良さも子供たちがスライドを活用し、伝え合う姿がすばらしかったです。

最後の見送りでは、車が見えなくなるまで手を振る姿から、半日と短い時間での交流でしたが子供たちの心には大きなものが残ったように感じます。

御蔵島小学校4年生のみなさん、先生方、すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流1

9月12日(火)

今日は待ちに待った御蔵島小学校との交流でした。
子供たちは、この日に向けて準備を頑張ってきました。

緊張もありましたが、あたたかく御蔵島小学校の3人の4年生を迎える姿に成長を感じました。
自己紹介やレクを通して、どんどん仲を深める様子がとってもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月12日 献立

わかめうどん
明日葉のツナマヨ和え
巨峰
牛乳

今日は、「三宅島産の明日葉を食べよう!」がテーマの給食でした。
少し苦みがあっても、ほとんどの子がおいしいと食べていました。
また、今日は御蔵島小学校の児童も一緒に食べる日でした。御蔵島の明日葉と、三宅島の明日葉、違いを感じてもらえたでしょうか…?

三宅島産:明日葉

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月11日 献立

麦ごはん
鶏肉の照り焼き
野菜の甘酢和え
ナスのみそ汁
牛乳

先週の金曜日の休校に伴い、献立が一部変更になりました。
ナスのみそ汁には、三宅島産の緑ナス、みょうがを使いました。緑色のナスは、油で軽く揚げることでとてもトロトロの仕上がりになります。普段ナスを食べたときに感じるえぐみもほとんどなく、苦手な子どもでも食べやすくなっていました。
みょうがは、1kg程度届きました。低学年のクラスでは、みょうがって何だろう?と話が弾んでいました。

三宅島産:ナス・みょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の学校公開では、どの学年も「国語」を1時間ずつ公開しています。
1年間の授業時数が一番多いのが国語です。時間割上、毎日1時間は学習します。
説明文や物語を「読む」学習や、話したり聞いたりする学習、作文や文章を書く学習、そして、平仮名や漢字の書き取り、3年生以上は毛筆(習字)の学習もあります。
小学校の学習が基礎となり、中学校への学習につながっています。

本日は、中学校も学校公開でした。
私も、中学生の学習の様子を一部でしたが参観してきました。
中学3年生の国語は、孔子とその弟子の対話をまとめた『論語』の中に出てくる一節を、生徒がこれからの自分・今の自分にどのように生かしていくかをまとめ、プレゼンテーションする学習をしていました。小学校の延長線には、この中学3年生の頼もしい姿があると思うと小学校の6年間の目先のゴールではなく、義務教育の9年間の一貫した教育の重要性を改めて感じました。

三宅島では、保小中高と異校種間の連携を大切にしています。これからも、保小中高と連携して、目先の成長ではなく将来をよりよく生き抜く力を育てていきたいと思います。

「速やかならんを欲するなかれ、小利を見るなかれ。速やかならんを欲すればすなわち達せず、小利を見ればすなわち大事成らず」

「論語」の一節を肝に銘じたいと思います。

【校長】

学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方に参加していただいた授業もありました。
子供たちもとても嬉しそうに学習していました。
ご協力をいただき、ありがとうございました。

学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、昨日の天候が嘘だったかのような青い空と白い雲が広がっていました。

今日は、学校公開でした。100名近い保護者、地域・教育関係者の皆様が来校してくださいました。ありがとうございました。

子供たちも教員も、ふだん通りと言いつつも、いつも以上に張り切っている姿も見られました。やはり、家族が見に来てくださるだけでも、子供たちの意欲は高まるのだと思いました。ぜひ、子供たちの頑張りをご家庭でたくさん褒めてあげていただきたいと思います。

【9月8日(金)】臨時休校

画像1 画像1
保護者の皆様には、学校メールでもお知らせしていますが、本日は、村教育委員会との相談の上、臨時休校となりました。現在、三宅島では大雨・洪水警報が発令されています。島内では、一部で停電になっている地域もあるとのことです。くれぐれも、安全第一にお過ごしください。

また、ご家庭では、学習用端末やドリルなどを活用して、可能な範囲の家庭学習に取り組ませていただければと思います。学校メールで各ご家庭に配信します。

【校長】

今日の給食

9月7日 献立

キーマカレー
わかめとコーンのサラダ
りんご
牛乳

キーマカレーとは、ひき肉のカレーの事を言います。野菜もすべてみじん切りにして、炒めています。子供たちは、いつもとは違ったカレーを楽しんでいる様子でした。ごはんもターメリックとカレー粉を入れて炊きました。見た目も素敵な1品になりました。

三宅島産:にんにく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センター通信「DASHI」

過去の給食センター通信です!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300