最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:199
総数:1042988
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

バレーボール部男子 西春日井地区支所大会

 第一試合目が始まりました。
 まずは、春の悔しさを晴らすため地区大会優勝を目指します。

 応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

三者懇談会 最終日

 本日の三者懇談会中の部活動の様子です。明日に向けての最終調整が行われました。ついに明日から夏の大会が始まります。今まで練習してきた成果を発揮できるよう、どの部活動も全力で戦ってきてください!!「夢にときめけ!明日にきらめけ!」がんばってきてください!!!

 最後にはなりますが、お忙しい中三者懇談会にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会 2日目

 懇談会2日目です。廊下に掲示物も飾ってありますので、ぜひご覧ください。
 部活動では、チーム内で真剣に戦い、大会に向けて気持ちを高めている様子が見られました。暑い中、足を運んでいただき、ありがとうございました。明日が最終日です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会中の部活動の様子

 本日から、三者懇談会が始まりました。その裏では、3年生の最後の大会に向けて各部活動で、練習を熱心に行っています。今週の土曜日から大会が始まる部活動が多くあります。一日一日の練習を大切にしていきましょう!残り2日間、暑くなりそうですので、暑さ対策をしつつ部活動に取り組んでいきたいと思います。水分の準備等よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を祈る折り鶴

 先日、各学級で1つに繋げた折り鶴を、さらに清洲中学校として1つにまとめました。そして本日、平和を願う思いのつまった物を、生徒会が代表して届けました。生徒たちが一生懸命折った折り鶴と共に、平和への願いも届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科「水泳」の授業

 本日は、梅雨の中休みで日中気温がとても高くなり、水泳の授業にぴったりな天気でした。暑い中で、プールに入れて子どもたちは楽しそうな様子でした。まだ、水泳の授業は続きます。少しでも自分の能力を伸ばす事ができるように、先生のアドバイスを聞き、安全に楽しく練習していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上(愛日大会)

 7月1日(土)、春日井市にて、陸上の愛日大会が行われました。本校からは、2年生1名が、100mにエントリーしました。レース前は「緊張する」とは言っていたものの、日頃と変わらず落ち着いた様子で、にこやかな表情が見受けられました。
 レース直前に雨が降り、環境が変わりましたが、力を尽くして走りきりました。結果は自己ベストを更新する快走で、全体3位となり、県大会を決めました。

 3週間後の県大会に向けて、さらに練習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育祭選手決めの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、体育祭の選手決めを行いました。それぞれのクラスで協力しながら決めることができました。初めての体育祭でドキドキワクワクしていると思います。ルールを守り仲間を思いやる気持ちを大切にして体育祭に向けて準備をしていきましょう。

2年生 体育祭選手決め

 本日7月3日、体育祭の選手決めを行いました。タブレット端末を使った競技説明もあり、生徒たちは活動がイメージしやすい様子でした。選手決めをするにあたり、必ず希望がかなうとは限りませんが、生徒たちは前向きな考え方を持ち、よく協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニスボール部 校内練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の練習は、地域の方にテニスの指導をしていただきました。基礎的な練習だけでなく夏の大会に向けて、より実践的な練習も行いました。暑い中でしたが、それぞれが自分の課題を克服するために一生懸命練習に取り組む姿が見られました。夏の大会まで残り1週間です。
 暑い中、熱心に指導いただき、ありがとうございました。指導に来てくださった皆様によい報告ができるよう、残り1週間を有意義に過ごし、自分の力を全て出し切り、最後まで諦めずにがんばりたいと思います。

2年生 救急法

 2年生の生徒が救急法を行いました。
 西春日井広域事務組合西消防署の方にお越しいただき、救急法について教えていただきました。胸骨圧迫やAEDの使い方を知り、生徒たちは慣れないながら一生懸命に行っていました。

 西春日井広域事務組合西消防署の皆様、ご多忙の中お越しいただきありがとうございました。生徒たちにとって、今後の生活の中で活かせる有意義な時間になったこと感謝いたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動決意表明会

 本日、部活動決意表明会を行いました。各部活動の部長が、夏の大会や最後のコンクールなどに向けて意気込みを語りました。その後、校長先生からのメッセージをいただきました。その内容は、以下の言葉です。
「克て・・・苦しい場面などが来た時に、自分にかつ」
「共に・・・仲間がいる、共に泣き、共に喜び、共に精一杯生きる時間を味わう、仲間を大切に」
「歌え・・・校歌を歌って、戦いの会場の色を清洲中学校のカラーに」

といったメッセージを聞きました。その言葉を聞き、より子どもたちは最後の大会に向けて頑張ろうという気持ちが強まったのではないでしょうか。後悔のないように、全力を出し切ってきてください。応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱コンクール選曲会

 本日の6限で、合唱コンクールの選曲会を行いました。
 クラスの雰囲気に合うかどうか、クラスで歌っていることを想像しながら、10曲聴きました。
 後日曲を発表します。決まったら、曲をたくさん聴きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験学習前のマナー講座

  本日(6月28日)6時間目にマナー講座を行いました。講師の先生からマナーについてのお話を聞きました。あいさつ、礼儀、マナー。どれも人として大切なものばかりです。小さなことでも意識して行動すれば、大きな成長につながると思います。職場体験学習で生かすことはもちろんのこと、普段の学校生活においてもマナーよく、これからも相手の立場を思いやって生活しましょう。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育「救命救急法」

 26日、授業後に西春日井西消防署の方々が来てくださり、救急法を実践を交えて学習しました。今週より保健体育の授業でプールが始まり、いつも以上に危険と隣り合わせになる事が起こり得ます。危機意識をもって、今回学んだことを生徒の安全な学校生活に生かしていきます。西春日井西消防署の方々、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 テスト返却・復習

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日1時間目は、テスト返却から始まりました。1日で全教科返し、教科によって一喜一憂している様子が見られました。また、担任との教育相談の裏で期末テストの復習をし、反省プリントを記入しました。今回の反省を次回のテストで生かせるようにしましょう!

2年生 合唱コンクール 曲決め

 26日、合唱コンクールの選曲を行いました。音楽科の先生方からあげられた様々な候補曲を聴きました。決定した曲をクラスで最高の合唱に仕上げられることを期待しています。自分たちのクラスの曲が何になるか楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バレーボール部 ウルフドッグス名古屋カップ

 本日、男子バレーボール部は豊田合成記念体育館(エントリオ)にて開催された「ウルフドッグス名古屋カップ」に西春日井地区代表として参加しました。
 結果は惜しくも1勝2敗で予選リーグ敗退となってしまいましたが、各地区の代表及びクラブチームと対戦する貴重な機会となりました。また、ウルフドッグスの選手、スタッフの方々から直接アドバイスをいただくこともでき、選手たちにとって有意義な1日となりました。

 支所大会まであと少し、日々の練習を大切にがんばっていきましょう。
 
 保護者の方々、朝早くの集合でしたがお弁当や応援等ご協力ありがとうございました。
 大会関係者の皆様、この度は貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴に思いを込めて

 テスト終了後、千羽鶴作成のため鶴を折りました。
 78年前、広島と長崎に原爆が投下されました。多くの方々が犠牲となり、悲惨な光景が広がりました。生徒たちは、平和への祈りを一羽の鶴に込め、一生懸命に折っていました。

 期末テストに向けて、がんばってきたことと思います。運動部や吹奏楽部の人たちはこれからは夏の大会や東尾張コンクールに向けての大事な時期です。
 土日、しっかりと身体を休めて月曜日からまたがんばりましょう。
画像1 画像1

給食センターへのお礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生徒が、清須市学校給食センターの方々に、日頃の感謝の思いを手紙に書き、本日、所長さんと栄養教諭・栄養士の方々に、直接、渡しに行きました。
 いつも自分たちのために、健康的で、おいしい給食を作ってくれていることに対して、感謝の思いを言葉にして伝えたいと思ったそうです。また、給食を食べられるのも残り2年もないので、大好きなメニュー「きんぴらごぼう」や「イタリアンサラダ」などの作り方を教えていただき、家で再現できるようになりたいとの思いも、手紙を書き添えたそうです。とても素敵なことだなと思いました。

 今回のことを通して、生徒たちの健康と成長を願って、毎日、おいしい給食を作ってくださっている方々に感謝の気持ちをもって、一口でも多く食べようという意識を、学校全体でさらに高められるといいなと思いました。
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404