最新更新日:2024/06/12
本日:count up166
昨日:191
総数:283801
いつもにっこり大野小!

12月8日(金) 6の1 調理実習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうな「おかず」も、班のみんなで分け合って食べるところもありました。

12月8日(金) 6の1 調理実習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各班、調理実習が終わり、今日のお昼ご飯が出来上がりました。どの班もとてもおいしそうです。

12月8日(金) 5の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、理科のテストを行っていました。早くできた人は、電動モーターカーの作成に取り組んでいました。テストもモーターカーも上手くできると嬉しいですね。

12月8日(金) 6の1 家庭科3

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの班も一生懸命、調理実習に取り組んでいました。おいしいお昼ご飯ができるといいですね。

12月8日(金) 6の1 家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生のアドバイスを受けながらがんばる班や、自分達で協力しながら声をかけ合って取り組む班などいろいろでした。

12月8日(金) 6の1 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、家庭科「まかせてね 今日の食事」で調理実習に取り組みました。お味噌汁は班ごとで共通ですが、それ以外は自分で考えた献立で調理をしています。

12月8日(金) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、漢字の勉強や国語のドリルに取り組んでいました。また、積み木では色ごとに片付けができるように、色を分けていました。
 6組では、交流授業に参加し、マットでボール遊びを行いました。力強い腕の振りでした。

12月8日(金) 1の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、体育で「跳び箱」を行っていました。前回の時より、手をつく位置や跳び方を意識して跳び箱に取り組んでいました。授業ごとにレベルアップしていけたら嬉しいですね。

12月8日(金) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で学習した「正方形」を応用して「すごろく」をつくっていました。正方形のサイコロの模様も、💜(ハート)や☆(星)があったりしてアイデア豊かでした。すごろく自体も目がたくさんある物もあり、遊びごたえ満点でした。

12月8日(金) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「小数のかけ算わり算」の学習を行っていました。小数点の位置に気をつけながら、位をそろえて計算をしていました。みんなバッチリできていたら◯ですね。

12月8日(金) 3の1、5の2 交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の方の交流会では、折り紙やタブレットを使って交流をしていました。折り紙では、しっぽを引っ張ると「羽根が動く」仕組みのツルを折っていました。

12月8日(金) 3の1、5の2 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1と5の2で交流会を行いました。運動場では、鉄棒やなわとび、サッカーなどを行いました。みんな楽しそうに過ごしています。

12月7日(木) 保健室前廊下

画像1 画像1
 12月4日から「人権週間」が始まりました。「さかなクン」の中学時代のお話です。どんな内容か一度お子さんに聞いてみてください。考えさせられます。

12月7日(木) 懇談会

画像1 画像1
 12月6日(水)〜8日(金)まで懇談会を行っています。2学期に頑張れたことや努力できたことなどをお話しさせていただいています。
 保護者の皆様から学校に知っておいてほしいことがありましたら、遠慮なくお話しください。「お子様の健やかな成長」のために、学校と家庭、地域で協力していきたいと思います。よろしくお願いします。懇談会が終わられた保護者のみなさんは、電話でも構いません。教えていただけたら幸いです。

12月7日(木) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「正方形」について学んでいました。それぞれの角度や辺の長さを、切り取った図(正方形)で考えていました。みんなが真剣に課題に向き合う表情は素敵ですね。

12月7日(木) 1の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、算数のテストを行っていました。以前に学習した「かたちづくり」の部分でした。△や□の組み合わせもあり、よく考えて解いていました。

12月7日(木) 4の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、社会で「伝統的な工業」について、自分でタブレットを使い調べていました。困ったら近くの人に聞いたり、さらに違う角度から調べたりしていました。真剣に取り組めた人は学びが深まりましたね。

12月7日(木) 3の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1は、算数で「( )を使って1つの式に書く」ところを学習していました。計算したり答えたりしながら、問題の( )の中に数字を入れて解いていきました。みんなバッチリできていたら◯ですね。

12月7日(木) 6の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、音楽で「旅立ちの日に」を歌っていました。男女ともに教室を分けて、それぞれ歌いやすいように工夫していました。卒業式当日は、練習の成果を発揮して「心を込めて」歌っていけたらいいですね。

12月7日(木) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、国語「やなせたかし−アンパンマンの勇気−」のテストに臨んでいました。今まで学習してきたことが、きちんと出せたら嬉しいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 通学団会
3/5 学校運営協議会
3/8 ブックリくらぶ(全学年)

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp