最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:599639
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

3月8日 1年生 今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も赤組、白組合同体育を行いました。今回は、障害物リレーを行いました。ボールつき、フラフープ回し、ゴム跳び、平均台、跳び箱など1年間の体育で学んだことを種目にしました。どの子も一生懸命取り組んでいました。
 6年生を送る会がありました。1年生は、合唱を発表しました。総務委員会企画のゲームにとても楽しそうに参加していました。

「PCルーム」から「メディアルーム」へ

画像1 画像1
以前は、共用PCを利用するためにPCルームに行って学習していましたが、現在はタブレットPCがあり教室でも特別教室でもすぐに使うことができるようになりました。PCの撤去に合わせて、冬休みに教職員で協力しこれから使いやすいように改造しました。
3学期から、「PCルーム」を「メディアルーム」という名称に変え、他校との遠隔授業や図書室が隣にあることを生かした学習ステーションとしての活用ができればと考えています。最近は、外国語の授業でよく活用されています。

3月7日 緑組 大谷翔平選手のグローブでキャッチボールをしました。

画像1 画像1
 本日、体育の時間に、大谷翔平選手のグローブでキャッチボールをしました。それぞれの手に合ったグローブを選ぶことができ、皆が楽しく活動をすることができました。大谷選手、ありがとうございました。

「この漢字をあなたへおくります」

画像1 画像1
3年生の廊下に習字で書かれた漢字1文字の掲示物があります。「この漢字をあなたへおくります」という内容です。「お母さんへ」「じいじへ」「お父さんへ」「おばあちゃんへ」「生んでくれてありがとう」「素敵な名前を考えてくれてありがとう」「いつも支えてくれてありがとう」など子どもたちの思いが詰まった漢字1文字です。

新通学班での登下校

画像1 画像1
3月7日の一斉下校では、来年度に向けて新通学班での下校を行いました。新たな班長が中心となって新年度の準備です。明日の登校からスタートです。6年生は卒業まで見守り役をしてくれます。保護者や地域のみなさんも子どもたちに声をかけたり、見守っていただけたりすると大変ありがたいです。

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
行事を企画・運営する児童会(総務委員)の担当も5年生が中心となり、上手に司会進行していました。6年生のお礼の言葉や合唱は「さすが6年生!」という感じでした。3/19の卒業式もよい式になりそうです。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から6年生の運動会でのダンスを披露してくれたり、6年生にエールを送ってくれたり在校生の思いが伝わってくる内容ばかりでした。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(火)体育館で「6年生を送る会」が開催されました。1年生から5年生まで、歌やダンス、リコーダーの発表など6年生に感謝のこもった思い思いの発表でした。とても温かな時間が過ぎていきました。

最近の様子 3年生

画像1 画像1
 道徳の「マサラップ」の学習では、他の国の人となかよくするために大切なことについて考えました。タブレットでタガログ語を調べ、ALTに調べた言葉を伝えることができました。音楽では、木琴や鉄琴に触れました。子どもたちは上手に使っており、とてもきれいな音色でした。ローマ字の学習にも取り組んでいます。プリントだけではなく、タブレットも使い繰り返し練習しています。なかなか苦戦しています。

3月1日 1年生 今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日のひな祭りに向けて、ひなかざりを作り、「うれしいひなまつり」を歌ってお祝いしました。
 月曜日には、赤組、白組合同でドッジボールをしました。赤組、白組混合チームを作り、それぞれのクラスの子と仲良くドッジボールをしました。
 大谷選手のグローブを使って、キャッチボールを体験しました。初めてキャッチボールをした子も多く、グローブをはめて、とても喜んでいました!

6年生による「謝恩祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
まもなく卒業を迎える6年生が、普段お世話になっている方々をお招きして感謝を伝える会を3月1日の4時間目に行いました。日頃、登下校の見守りをしてくださっている方々や読み聞かせをしてくださっている「なんじゃもんじゃ」のみなさん、地域でお世話になっている自治会や公民館のみなさんなどに歌やメッセージなど感謝を込めて贈ることができました。とても温かな1時間でした。ご多用の中、来校いただけたみなさんありがとうございました。

4年 6年生を送る会練習

6年生を送る会にむけて学年で練習をしています。

歌にあわせた劇で6年生を感動させれるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(火)、28日(水)の外国語の授業で、韓国について学びました。
 外国語担当の朴先生が民族衣装のチマチョゴリを着て教室に入ってみえました。初めて見るチマチョゴリに「おー!」「きれい!」と歓声があがっていました。
 韓国の文化や言語について教えていただきました。知っているようで知らないことも多くありました。
 「韓国語の勉強をしたい」「韓国語がしゃべれるようになりたい」という感想が多くありました。

朝の活動いろいろ

画像1 画像1
2月28日は、朝各学年で様々違った活動をしていました。5年生は、なんじゃもんじゃ(読み聞かせボランティア)さんによるリモートでの読み聞かせを楽しんでいました。また、3年生は「6年生を送る会」に向けてリコーダーの練習を行っていました。本番(3月5日)が楽しみです。

韓国について学びました(異文化学習)

画像1 画像1
6年生が普段外国語の授業でお世話になっている先生に韓国の文化や習慣などを教えていただきました。キムチの種類の多さや、小学校生活の違いやハングル文字の成り立ちなどを教えていただきました。世界の様々な文化を知ることで、多様な考え方や豊かな心情を学べるだけでなく、日本文化の良さも改めて感じることもできたのではないでしょうか。

2月27日 緑組 南公園に行きました

画像1 画像1
 本日緑組では、南公園に校外学習に行きました。交通ルールや公園でのマナーを守って楽しく活動をすることができました。

3学期 通学団会議

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(月)に通学団会議を行いました。来年度の通学班のメンバーの確認や、並び方、集合場所、集合時間などを子どもたち同士で話し合って決めて確認しあっていました。新1年生のお迎え係になった児童が、3月3日までの間にお手紙を持ってあいさつに新1年生の児童のお宅へ伺うと思いますのでよろしくお願いいたします。

【PTA】インクカートリッジの仕分け作業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA活動の一環として、「インクカートリッジの仕分け作業」を行いました。
 今回、参加していただいたボランティアの方は8名。午前中2時間の作業でしたが、合計12箱(約3600個)の発送準備をすることができました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
 送ったインクカートリッジは、ベルマークのポイントに変換され、子どもたちの教材・教具等の交換に使用されます。来年度も実施いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

2月22日 1年生 今週のようす

画像1 画像1
 赤組白組合同の「6年生を送る会」の練習が始まりました。「6年生に感動を届けよう!」を目標に、ただ今練習に励んでいます。

保育園や幼稚園の年長さんのための学校見学会

画像1 画像1
2月21日(水)来年度1年生になる、年長さんのための学校見学会を開催しました。雨天にも関わらず、南保育園や西保育園、各幼稚園の新1年生になる子どもたちがたくさん来てくれました。1年生の授業の様子や校内の施設の見学などを行いました。雨の中、引率していただいた先生方、保護者のみなさまご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347