最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:43
総数:464162
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【学習の様子】3年生

画像1 画像1
算数のワークテストをしています。

黙々と鉛筆の音だけがするような時間も、私は好きです。早く終わった子は、計算問題のプリントをしています。テストを行う時間であっても、時間を無駄にせず、効率的にすすめています。

【学習の様子】2年生

画像1 画像1
国語の学習です。

物語「ふきのとう」の場面の様子や登場人物の行動などをもとに、工夫して音読をします。

低学年では、音読することを通して、文字を確かめ、内容が理解できるか、どのように感じるかなどを自分の声を自分で聞きながら把握することが重要です。繰り返し声に出して読むことで、「誰が何をした」「どのようなことを言った」など、内容が理解できているかを確かめながら指導しています。

【学習の様子】1年生

画像1 画像1
学級活動の時間です。

みんなで、クラスで必要な「当番」について、先生と話し合っていました。

学校生活の中では、上学年のみんなに助けてもらったり、お世話をされることが多い1年生ですが、教室の中で、みんなのために一生懸命に働くことを、1年生から体験しながら学習として学んでいきます。

【学習の様子】5・6年生

画像1 画像1
体育の学習をしています。

手足を床に付け、歩いたり、ジャンケンをして列を繋げたり、日常の中ではあまりしない運動を意図的に取り入れています。マット運動や鉄棒など器械運動にも繋がります。体育の学習の中で、メインとなる運動につながるような多様な運動経験させることはとても重要なことです。

【全校朝会】教室はまちがうところだ

画像1 画像1
今日の全校朝会では、エジソンの電球の発明の話と絵本の詩の紹介をしました。

まず、子供たちに電球を見せました。

この電球を発明した人は、だれか知っていますか。
それは、トーマス・エジソンです。1847年にアメリカで生まれて、なくなるまでに1300から1400もの発明をした「発明王」とも言われていた人です。

エジソンが、電球を発明するまでに、何回失敗したと思いますか。
電球を発明するまでに、2万回も失敗したそうです。
エジソンは、何度失敗しても怖がらずに、そして、間違うことを恐れずに、実験を重ねたそうです。わたしは、このエジソンのように、子供たちに失敗しても何度もチャレンジしてほしいと思っています。

そして、1冊絵本を紹介しました。
「教室はまちがうところだ」

その中の私が好きな一節があります。
その部分を読みました。

「きょうしつは まちがうところだ みんなどしどし手をあげて
まちがった意見を言おうじゃないか まちがった答えをいおうじゃないか
まちがうことを おそれちゃいけない まちがったものを わらっちゃいけない

まちがった意見を まちがった答えを ああじゃないか こうじゃないかと
みんなで出し合い 言い合うなかでだ ほんとのものを 見つけていくのだ
そうしてみんなで伸びていくのだ」


学習するときは、たくさん間違えていいのです。そして、間違った子を決して笑わってはいけません。そして、たくさんの意見を出し合う中で、みんなで考えたり、できるようになったりしてほしいと思います。そして、「みんなで伸びていくんだ」
そんな気持ちを大切にしてほしいと思っています。

今週は、5月11日(木)から13日(土)まで学校公開です。
子供たちが、切磋琢磨し合いながら学ぶ姿をご覧になっていただければと思います。

ご案内は、保護者の皆様には、学びポケットでお知らせしています。
また、地域の皆様には、学校ホームページにてご案内をアップします。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。よろしくお願いします。

【校長】

今日の給食

5月2日 献立

コーンごはん
明日葉入りチーズオムレツ
野菜スープ
りんご
牛乳

今日は、「三宅の野菜を食べよう」がテーマの給食でした。
たっぷりの三宅島産明日葉を、ひき肉や玉ねぎと炒めてカップに入れました。チーズの風味と明日葉がぴったり合いました。
コーンごはんは、バターで炒めたコーンをごはんと混ぜました。コーンが好きな子が多く、一生懸命完食を目指していました。
3枚目の写真は、卵を割っているシーンです。今日使った卵の数は、180個!安全のため、1つ1つお椀で確認しながら、使っています。

三宅島産:明日葉・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物の発芽と成長」について、インゲン豆の発芽や成長に必要な条件や確かめる方法について、話し合う学習でした。

インゲン豆の実物を、手に取ってじっくり見ています。
また、4年生までの学習を思い出しながら、発芽に必要な条件を、グループで話し合って、考えを共有しています。さらには、学習用端末を使用して、子供たち一人一人の考えやグループの考えを、学級全体で共有しています。日常の学習の中で、毎日のように使用しているので、子供たちも使い慣れている様子が見られました。

【校長】

1年生初めての昼休み!

1年生は今日から5時間授業が始まりました。
そのため、昼休みも初めて!おにいさんおねえさんと楽しく遊んでいました。
遊び終わったら自然に手洗い!すばらしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

5月1日 献立

麦ごはん
さわらの黄金焼き
たけのこの金平
すまし汁
牛乳

5月が始まりました。5月の給食目標は、「楽しく食べよう」です。どの学年も少しずつ慣れてきて、ルールを守りながらも楽しく食べている様子が見られます。
今日の献立は、目からも楽しい黄金焼きでした。きれいな色のヒミツは、にんじんをすりおろしていることです。手作業でおろし金を使って下すことで、細かくすりおろせ、口当たりも良くなります。三宅小の子たちは魚をしっかり食べますが、いつもより食べやすい味付けになりました。
たけのこの金平は、思っている以上の人気でした。食感や味付けが、麦ごはんに合いましたね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月28日 献立

ガーリックトースト
カントリーサラダ
トマトとレタスのスープ
カラマンダリン
牛乳

今日は、「ガーリックトーストを食べよう」がテーマの給食でした。
にんにくを丁寧にすりおろし、バターとパセリと混ぜました。パンに塗るときも端まできっちり塗ります。隅々までこだわったガーリックトーストでした。
スープには、卵を入れました。ふわふわになるように調理員さんが工夫してくれました。

三宅島産:だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300