最新更新日:2024/06/13
本日:count up509
昨日:358
総数:987557
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ヒントをください

 6−2国語
 例題文を要約します。最後は「〜ということだ」で終わります。50パーセント、もう一つ、内容はあっている等とアドバイスをもらいます。よく聞いていると、大切なことが2つ書かれていて、両方をつなげて文にするとよいことが分かってきました。
画像1 画像1

ペアで協力して

 5−3国語
 教科書で調べる、辞書で調べるなどペアで相談した方法で、課題を解きます。「辞書で調べる方がランクが上」と言われると、皆、辞書を使って調べていました。向上心が高いですね。
画像1 画像1

答えは1つではありません

 4−1算数
 長方形から垂直な辺を見つけます。プリントには、1つしか枠が書いてありませんでしたが、「まだある」とたくさん書いていました。辺を表す言い方も発見しましたね。
画像1 画像1

集中!

 3−3算数
 5時間目の蒸し暑いなかでしたが、集中してテストに取り組んでいました。あと1か月で1学期が終わります。これから、まとめのテストもあります。学習したことを振り返り、全力でがんばってくださいね。
画像1 画像1

背筋がピン

 2−3国語
 漢字練習をしていました。やる気がみなぎっています。声をそろえて、読み、書き順を唱えた後、ドリルに書きます。「この字は、はらいとはねに気をつけます!」と子どもたちから注意することも発表されました。
画像1 画像1

ひきざんに入りました

 1−1算数
 「3人かえると」「4わ飛とんでいくと」「5枚つかうと」など、数が減る問題に取り組みました。ブロックを使って、実際に操作しながら、実感して解きます。式と答えが分かると「はい」と元気良く手が挙がります。
画像1 画像1

にこにこタイム

 今日のにこにこタイムは「いいところみつけ」でした。
 いくつかある項目の中から、友達のいいところを2つだけ選んで〇をつけます。グループで順番に紙をまわし、〇をつけてもらいます。自分のところに紙が戻ってくると、皆が書いてくれた自分のいいところが分かります。
 友達は、自分のことをこう見てくれているんだということが分かり、うれしい気持ちになります。教室が温かい雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日の給食

 今日の給食は、ごはん、いかと生揚げの中華煮、バンバンジーサラダ、牛乳でした。

 昨日、野菜の授業を行ったクラスでは、自分で決めた「これからの野菜の食べ方の目標」を達成できるように頑張っていました。「たくさん食べる」「にがてな野菜も一口はがんばる」「食べられる量に減らして、食べきる」など自分に合った目標を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノリノリです

 6−1外国語
 予定の学習が早く終わったので、英語の歌を歌いました。アルファベットに合わせて、いろいろなものが登場します。
 Apple,Bear,Cow…何がでてくるか、よく覚えていて、声を合わせて、歌っていました。元気いっぱいの6年生です。
画像1 画像1

キャンプ新聞完成!

 5−2総合
 野外活動を通して、どんな成長ができたかについて、語られています。友達との協力、大変なこともあきらめずにがんばったことなど、子どもたちの足跡が書かれていました。
 楽しい思い出ですね。
画像1 画像1

確実になおします

 4−3国語
 テストが返ってきました。解説を聞いた後、直しをして、教科担任に出します。
「ここの送り仮名をぬかしてしまった」と残念そうでした。悔しい思いは、次のがんばりへとつながりますね。
画像1 画像1

バタ足練習

 3年生は、今年から深いプールを使っています。水をかけ合いながら、徐々に水慣れをした後、今日は、バタ足の練習を行いました。壁につかまって、バタ足練習をするチーム、ビート板を使ってバタ足で泳ぐチーム、25m泳ぐチームと3チームに分かれて練習です。人魚のようなひれが足にあるイメージですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふしぎなたまご

 2−1図工
 ふしぎなたまごが、パカッと割れると…
 何かでてきました。恐竜や動物、地球、キラキラ光るもの、家などそれぞれが考えたのもが飛び出してきました。「何?」と尋ねると、物語のようにお話が始まりました。
画像1 画像1

なりきります

 1−2体育
 ペンギンになったり、カニになったりしながら、水中を歩きます。水遊びをしながら、慣れていきます。もう少しするとクラゲやイルカにもなれそうですね。
画像1 画像1

6月26日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、大豆とたまねぎのかき揚げ、ひじきとちくわのあえもの、どさんこ汁、牛乳でした。

 どさんこ汁は、北海道の郷土料理です。「どさんこ」は漢字で「道産子」と書きます。「北海道人」や「北海道で 生まれたもの」という意味があり、郷土愛にあふれる呼び名です。今日の献立は、北海道が全国生産第1位の小麦、大豆、じゃがいも、とうもろこしなどを使用した北海道献立でした。
画像1 画像1

新聞の出前授業

 4年生が新聞づくりを行いました。地域の新聞店の方においでいただき、クイズを交えながら、新聞ができるまでの流れを学びました。
 最後は、自分が気に入った記事を切り抜いて、オリジナル新聞を作りました。相談にのっていただきながら、楽しく活動していました。
 各クラス2時間ずつ順番に授業をしていただいたので、1時間目から6時間目まで、1日、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many strokes?

 3−1外国語活動
 自分の名前の漢字から1つ選び、画数を数えます。
How many strokes?とペアに聞いて、数を答えます。
 同じ数になると、「Nice」とたたえ合います。偶然の一致に喜んでいました。
画像1 画像1

まもなくテストです

 6−3算数
 教科書のたしかめ問題や計算ドリルの問題を次々と解きます。分数の割り算ですが、帯分数がでてきたり、途中で約分ができたりするので、ミスをしないように気をつけなければいけません。練習して、速く、正確に解けるようにしておいてくださいね。
画像1 画像1

What do you want to be?

 5−1外国語
 What do you want to be?
 I want to be a doctor.
 など、なりたいものを答えます。職業を英語で言うのが難しいようで、片言の英語で一生懸命に説明していました。あこがれの職業がわかりますね。
画像1 画像1

あったらいいな こんなもの

2−2国語
 「動物の声が聞こえるマイク」で困っている動物を助けてあげるんだ…
 「どこでも行けるくつ」をはいて、ピョンとはねたら、雲までとどきそう。町や海だって見えるんだ…
 子どもらしい発想で表現していました。素敵ですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 集金振替日
3/13 PTAあいさつ運動
3/15 卒業式予行練習

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995