最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:144
総数:983901
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

学習課題と方法を考える

 5−2社会
 資料から米作りについて課題にしたいこと、調べる方法やアウトプットの仕方など何をどのように行い、学習を進めるか意見を述べ合い、構想を広げました。友達の意見も参考にしながら、個々に工夫しながら学びます。
画像1 画像1

あなたなら、どう言う?

 4−2国語
 お姉さんが帰ってきたら、弟のおもちゃや本が広がっています。姉はこれから友達が遊びに来るので、きれいにしたいと思っています。あなたなら、どう言う?かローテーションで役割演技をしました。素直に聞く弟、納得しない弟、怒り出す姉、納得させる姉など、グループの中でもいろいろなパターンが出てきました。言い方によってずいぶん感じが変わりますね。
画像1 画像1

花のさいたあと

 3−2理科
 ホウセンカの花が咲いた後、どうなったかについて振り返りました。いろいろな植物の「種」について考えてみました。普段、意識していない種にも気がついたようです。「○○って種ができる?」とわからないことが出てきました。
画像1 画像1

皆の感想もすぐわかる

 2−2国語
 「どうぶつ園のじゅうい」のお話です。感想をムーブノートに書き込むと友達の感想を見合います。書いた人からすぐに友達の感想を読めるので、時間を持てあますことなく効率が良いです。日常的に使えるようになりましたね。
画像1 画像1

覚えるのが早いです

 1−1体育
 リズムを体できざみながら、可愛いしぐさで踊っています。今週の初めに、動画を見たばかりなのに、もう自然に体が動いています。すぐに覚えてしまいますね。
画像1 画像1

9月7日の給食

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、かぼちゃの豆乳スープ、蒸しハンバーグのデミグラスソースかけ、ボイルキャベツ、牛乳でした。

 かぼちゃは冬の野菜だと思われがちですが、夏に一番多く収穫されます。かぼちゃの外側の固い皮が、水分や栄養を閉じ込めるため、日本では野菜が少なくなる冬に食べることが多かったようです。
画像1 画像1

ねこ丸隊がやってきた

 2学期の最初は2年生でした。廊下には大勢のねこ丸隊の方が来てくださっています。ありがとうございます。
 「おねがいします」と差し出したプリントをじっと見つめています。〇がもらえると、にっこり、うれしそうな表情にかわります。この「できた!」という喜びをひとつずつ積み重ねていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

正確に描きます

 5−1算数
 分度器と線をきちんと合わせて、正確に描いていました。鉛筆の芯の先が尖っていることも大切ですね。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

自然の美

 6−1書写
 「自然の美」の練習をしました。静かに集中して一字一字に向き合っていました。「筆の入り方に気を付けた」「払いと配列を意識して書いた」など、一人一人が課題をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対話の仕方を考えよう

 4−1国語
 友達がくるから、部屋を片付けてほしいお姉さん。棚の掃除をしたいから、棚のものを床に出していた弟。あなたがお姉さんの立場だったら、どのように声を掛けたらよいかを考えました。グループで役割を決めてやり取りをすると、うまく話がまとまるグループ、全くまとまらないグループが出てきました。どうしてそうなったのか考えました。
 今日学んだことを日常生活でも意識できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を読み比べよう

 3−1国語
 「わたしと小鳥と鈴と」と「夕日がせなかをおしてくる」の2つの詩を読み比べます。それぞれの詩で、いいなと思うところをグループで話し合いました。それぞれに良さがあり、「みんなちがって、みんないい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日記を書こう

 2−1国語
 絵にかいてあることを、日記のような文章にします。同じ絵でも、子どもたちそれぞれの発想で、いろいろな内容の日記になるのがおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばさがし

 1−1国語
 ひらがなが並んでいる中に、たくさんの言葉が隠れています。隠れている言葉を楽しく探すことができました。こんなことばまで見付けられるとは!その集中力に驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食

 今日の給食は、ごはん、呉汁、里芋コロッケ、れんこんのごま酢あえ、牛乳でした。

 今日のコロッケは、これからおいしい季節を迎える里芋を使っています。
 お昼の放送では、ランチ委員が里芋のお話をしました。放送を聞いて、そっと一口。「意外といける!」と会話をしている児童もいました。里芋ならではの食感を楽しみながらいただきました。
画像1 画像1

作者のつもりで

 6−3国語
 まど・みちおさんの詩「せんねんまんねん」です。
 途中まで読んだところで、この詩は何を伝えたかったかについて考えました。各自、自分の考えをまとめたところで、グループで伝え合いました。どの班もすぐに活発に話し合いが始まるところがさすがですね。
画像1 画像1

仕組みがわかった!

 5−3算数
 3の倍数は、「3,6,9…」
 「4,8,12…」これは、4の倍数!
 「そういうことか」とすぐに理解していました。
13の倍数の問題がでてくると、さらさらと動いていた鉛筆がとまりました。ちょっと計算が大変ですね。ここで、もう一度、倍数はどうやって求めるのか基本に戻りましたね。
画像1 画像1

組み合わせると

 4−3図工
 部品を切って、色を塗って、組み合わせていくと、だんだん形が出来上がってきました。のこぎりを使って切ったり、釘を打ったり、一つ一つの作業が楽しくてたまらない様子でした。
画像1 画像1

展示車がやってきた

 3年生が出前授業を行いました。瀬戸に移転する日東工業の方においでいただきました。工場について、話を聞いた後、3つのグループに分かれて、体験学習を行いました。電気を作って風をおこし、ピンポン玉を浮かせたり、〇×クイズに挑戦したり、展示車でブレーカーについて学んだり、楽しい体験ばかりでした。
 「ブレーカー」について、初めて知った人もいて、「家に帰ったら、探してみる」と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉で道案内

 2−3国語
 「公園の入り口を入って、まっすぐ行ったらバラ園があるよ。しばらく行ったら、右に曲がって。そこにあるベンチでまっているね」と電話で待ち合わせ場所を伝えています。
 二人は会えるでしょうか。わかりにくいところをどうするとよいかについて話し合いました。
画像1 画像1

習ったことから

 1−1算数
 10より大きい数の学習です。言われた数字をノートに書きます。「十がつくだけだから、簡単です」と次々とノートに書いていました。当ててくださいと言わんばかりに、ピンピンに手が挙がっています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 集金振替日
3/13 PTAあいさつ運動
3/15 卒業式予行練習

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995