最新更新日:2024/06/13
本日:count up640
昨日:358
総数:987688
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ミニ先生 活躍中

 1−2算数
 10のかたまりがいくつという概念に慣れるために、10、20、30と声を出しながら、担任が連絡帳を数えて積んでいました。普段の生活で、数を意識するとよいですね。2ずつ増えるのは難しかったようですが、ミニ先生が気合を入れて教えます。
画像1 画像1

葉っぱの会による読み聞かせ

 アンパンマンの作者「やなせたかし」のお話をして、東日本大震災のときに勇気づけた歌を一緒に歌ったクラスもありました。「のっぺらぼう」の感想を話しているクラスもありました。子どもたちの声を聞きながら、和やかにお話をしていただきありがとうございます。
 帰りがけには、大谷翔平選手寄贈のグローブも見ていただきました。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉っぱの会による読み聞かせ

 今日は読み聞かせの日。お話が始まると、目がキラキラと輝きます。何のお話にしようか葉っぱの会の皆様もいろいろと考えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食

 今日の給食は、スライスパン、さつまいもシチュー、ごぼうサラダ、牛乳、大豆チョコでした。
 
 今日の給食の「さつまいもシチュー」は、応募料理です。市内の広報にレシピが載っていますので、ご家庭でも味わってみてください。
画像1 画像1

美しい心とは

 4−1道徳
 優しいことをすると花さきやまに美しい花が咲くという「花さきやま」のお話です。例えば、優先席をゆずると花はさくのでしょうか。初めは、「咲く」という立場の人が多かったのですが、「咲かない」という立場の人の意見を聞くと、考えが変わった人がいました。どんな心が美しい心なのでしょうか。
画像1 画像1

できるだけ簡単に

 6ー1算数
 駅を出発して、それぞれの施設を回る最短のルートと距離を求めます。
 組み合わせをすべてあげて、たし算をするのは、結構大変です。一通り解いた後、少しでも 簡単にできる方法はないか考えました。
画像1 画像1

日本の行事について

 5ー3外国語
 季節にあった日本特有の行事や遊びについて学びました。
 たこあげ「kite flying」やこままわし「top spinning」など初めて聞く単語がでてきました。 日本古来のものは日本語で言うと思っていたのですが、違っていましたね。
画像1 画像1

リズムよく

 3−2国語
 習った漢字の中から1文字選び、「五・七・五」になるように言葉を考えながら、音訓カルタを作っていました。言葉を決めて、絵を描いて、色をぬって、大忙しです。
画像1 画像1

理由を見つける

 2−1国語
 おにごっこの「あそび方」と「そのように遊ぶわけ」の答えを見つけながら読むことで、教科書の本文に書かれている「おにごっこ」のおもしろさを理解します。この説明文は、同じような構成で書かれているので、授業が進むにつれて、すぐに答えを見つけることができるようになりましたね。
画像1 画像1

100までの数

 1−1算数
 枠の中に100までの数が並んでいます。隠れているところの数を当てたり、○○より△こ大きい数を答えたり、次々と問題がでます。自信がある人はピンと手が挙がっていますね。最後は、すごろくで楽しく学びました。
画像1 画像1

ねこ丸隊 スタート!

 3学期は1年生から始まりました。たし算、ひき算の計算問題に取り組みました。「簡単!」と自信満々です。よいペースで進んでいました。
 「HPを見て、ねこ丸隊に登録しようかどうか、様子を見に来ました」という地域の方がいらっしゃいましたが、早速、一緒に活動していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大谷翔平選手からのグローブが届きました

 お待たせしました。大谷選手からのグローブが届きました。朝、放送で皆さんに紹介しました。今日、明日は、昇降口のところに展示しておきますので、まずは見てください。来週からは、各クラスに1日ずつ回していきます。大谷選手から「野球しようぜ!」というメッセージとともにきましたので、ぜひ、はめてキャッチボールをしてみてください。
画像1 画像1

1月17日の給食

 今日の給食は、ごはん、ビビンバ、トックスープ、牛乳でした。

 今日は3学期最初の食べようデーでした。
 ビビンバは人気あるメニューなので、全部食べてくれたクラスが多くありました。

 きっと調理員さんが喜んでくれますね。
画像1 画像1

戦争について学ぶ

 6−3社会
 写真資料から「戦争」について調べます。終戦に至るまでの大まかな流れを知り、課題を決めます。一瞬にして何もかも失い、暮らしが一変してしまう戦争について、なぜ戦争が起きたのか事実を知り、これからの未来について考えていきます。
画像1 画像1

単元のミッション

 5−2社会
 日本は自然災害が多い国です。先日も地震、津波による災害が起こりました。子の単元では「災害を防ぐにはどうしたらよいか」について考えます。今までに起きた自然災害について知り、被害を減らすための取り組み等を調べます。最終ミッションは、地震、津波、風水害など分野ごとに担当を決めて、クイズを出し合うことに決まりました。
画像1 画像1

見通しをもって

 4ー2国語
 「うなぎの謎を追って」の学習に入りました。最初の授業なので、単元の見通しを立てた後、話の内容を読み取ります。指でたどりながら本文を理解したり、興味をもったことに線を引いたりして集中して聞いていました。
画像1 画像1

動画を撮ります

 3−3体育
 何度も跳んで、友達に跳んでいるところを撮ってもらっていました。この後、動画を分析して、課題を見つけます。跳んでいるときには分からないことも動画を見るとよく分かります。また、上手くできたときとできなかったときを比べると何が違ったか理解できますね。
画像1 画像1

数えてみます

 2−3音楽
 「汽車は走る」の曲を歌いながら、「ガッタンゴットン」の歌詞の回数を数えます。「ガッタンゴットン」というたびに、体も自然と動き出します。2番の歌詞は「シュッシュッポッポッ」になりました。気持ちは汽車になりきっていました。
画像1 画像1

仲良くゴロゴロ

 1−1体育
 ゴロゴロ、ゆらゆら、丸まります。お隣さんを見ながら、一緒に揺れます。担任が見本を見せると歓声が上がりました。「腰を高くして、おへそを見て」という声に合わせて、ぐるりと回転していました。
画像1 画像1

にこにこタイム

 「ア・ド・ジャン」の元気のよいかけ声とともに、低学年も盛り上がっていました。出した指の数でお題が決まるので、1年生も一生懸命、皆の指の数を合計していました。話す人も聞く人も笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 集金振替日
3/13 PTAあいさつ運動
3/15 卒業式予行練習

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995