最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:156
総数:599528
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

3月14日 1年生 今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お世話になった教室の大掃除をしました。ナイロンたわしでごしごしと一生懸命床磨きをしました。
 1年生スポーツ大会を行いました。縄跳び5種目、ボール投げ、サッカードリブル、クラス対抗全員リレーを行いました。子どもたちは、クラスのためにみんながんばりました。

5年生 水無瀬中交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、昨日水無瀬中に行きました。水無瀬の2年生の生徒が、5年生の子たちに、水無瀬中がどんな学校か説明してくれました。
 子どもたちは、知らないことだらけの世界に、驚きを隠せない様子でした。生徒会・職場体験などの話を聞いているときの子どもたちの目は、輝いていました。中学生も、説明の仕方がとても上手で、子どもたちも分かりやすそうでした。これで、中学校がどういうものなのか詳しく知ることができました。中学が楽しみになったと思います。
 最後は、2年生の合唱を聞きました。出だしから、その迫力に子どもたちは圧倒されていました。中学生の合唱は、声量が本当にすばらしかったです。そして何よりかっこよかったです。憧れる子どもたちもいたと思います。いい勉強になりました。

ほたてのクリーム煮

画像1 画像1 画像2 画像2
北海道八雲町では、特産のほたてを町で買い取り、全国の学校給食に無償で提供しています。瀬戸市もこのほたてを給食に使用します。届いたほたての貝柱と、手作りのホワイトルウを使って、今日はクリーム煮を作りました。

なんじゃもんじゃ(読み聞かせボランティア)のみなさんから6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
来週、卒業式を迎える6年生に「なんじゃもんじゃ」のみなさんがスペシャルバージョンで読み聞かせをしてくださいました。普段は、教室やZOOMを利用しての読み聞かせですが、今朝は体育館での読み聞かせでした。まるで、劇さながらのキャストで子どもたちもいつも以上に話に入り込んでいました。また、最後には6年生へ思いを込めたメッセージもいただき、きっとそれぞれに感謝の気持ちを持つことができたのではないかと思います。今年度は、今日が最後の読み聞かせでした。本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

陶原公民館に

画像1 画像1
3月1日に6年生が普段お世話になっている方々に感謝を伝える「謝恩祭」を開催しました。その際にお世話になった方々へ贈ったメッセージが、陶原公民館に飾られていました。こうして地域と学校がつながりあっていけるとよいと思います。ありがとうございます。

3年生 外国語「Who are you?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、 3年生最後の外国語がありました。
 かくれんぼの鬼をした犬が、いろいろな動物たちを探していく英語劇をやりました。子どもたちは動物になりきって、「Who are you?」と尋ねたり、答えたりすることができました。
 1年間楽しく外国語活動をすることができました。最後は、子どもたちから英語専科の先生、ALTへ感謝の気持ちを伝えました。

なんじゃもんじゃ(読み聞かせボランティア)

画像1 画像1
3月13日(水)の朝は、3年白組で読み聞かせをしていただきました。「和尚とと小僧」というお話で、子どもたちはクスクス笑ったり、ニヤニヤ笑ったりとお話の世界に入り込んでいました。明日の6年生への読み聞かせが、今年度最終回になる予定です。今年も1年間本当にありがとうございました。

2年生 がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の「明日へジャンプ」で、1年間を振り返って、「自分すごろく」を作っています。「水族館へ行った。1マスすすむ。」「100点をとった。2マスすすむ。」「インフルエンザになった。1回休み。」たくさんの思い出が蘇ってきます。
 国語の授業では、「ふきのとう」「お手紙」「スーホの白い馬」などの音読劇が上達しました。セリフやジェスチャーを自分たちで工夫して、楽しい作品ができました。 
 大谷選手からいただいたグローブを使ってキャッチボールや野球をしました。「野球っておもしろいね!」「もっとやりたい!」という声が聞こえてきました。

5年生 みどりの学習教室 記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みどりの学習教室50周年を祝い、記念式典が行われました。夏に参加した5年生の子たちが、式典に来てくれました。
 今回は、記念にいちじくの木を植えました。子どもたちは、いちじくの木に、金のスコップで土をかぶせました。金色のスコップに、子どもたちは心躍っている様子でした。そのあと、記念の盾をいただきました。みどりの学習教室は、とてもいい環境学習になりました。

3月8日 1年生 今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も赤組、白組合同体育を行いました。今回は、障害物リレーを行いました。ボールつき、フラフープ回し、ゴム跳び、平均台、跳び箱など1年間の体育で学んだことを種目にしました。どの子も一生懸命取り組んでいました。
 6年生を送る会がありました。1年生は、合唱を発表しました。総務委員会企画のゲームにとても楽しそうに参加していました。

「PCルーム」から「メディアルーム」へ

画像1 画像1
以前は、共用PCを利用するためにPCルームに行って学習していましたが、現在はタブレットPCがあり教室でも特別教室でもすぐに使うことができるようになりました。PCの撤去に合わせて、冬休みに教職員で協力しこれから使いやすいように改造しました。
3学期から、「PCルーム」を「メディアルーム」という名称に変え、他校との遠隔授業や図書室が隣にあることを生かした学習ステーションとしての活用ができればと考えています。最近は、外国語の授業でよく活用されています。

3月7日 緑組 大谷翔平選手のグローブでキャッチボールをしました。

画像1 画像1
 本日、体育の時間に、大谷翔平選手のグローブでキャッチボールをしました。それぞれの手に合ったグローブを選ぶことができ、皆が楽しく活動をすることができました。大谷選手、ありがとうございました。

「この漢字をあなたへおくります」

画像1 画像1
3年生の廊下に習字で書かれた漢字1文字の掲示物があります。「この漢字をあなたへおくります」という内容です。「お母さんへ」「じいじへ」「お父さんへ」「おばあちゃんへ」「生んでくれてありがとう」「素敵な名前を考えてくれてありがとう」「いつも支えてくれてありがとう」など子どもたちの思いが詰まった漢字1文字です。

新通学班での登下校

画像1 画像1
3月7日の一斉下校では、来年度に向けて新通学班での下校を行いました。新たな班長が中心となって新年度の準備です。明日の登校からスタートです。6年生は卒業まで見守り役をしてくれます。保護者や地域のみなさんも子どもたちに声をかけたり、見守っていただけたりすると大変ありがたいです。

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
行事を企画・運営する児童会(総務委員)の担当も5年生が中心となり、上手に司会進行していました。6年生のお礼の言葉や合唱は「さすが6年生!」という感じでした。3/19の卒業式もよい式になりそうです。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から6年生の運動会でのダンスを披露してくれたり、6年生にエールを送ってくれたり在校生の思いが伝わってくる内容ばかりでした。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(火)体育館で「6年生を送る会」が開催されました。1年生から5年生まで、歌やダンス、リコーダーの発表など6年生に感謝のこもった思い思いの発表でした。とても温かな時間が過ぎていきました。

最近の様子 3年生

画像1 画像1
 道徳の「マサラップ」の学習では、他の国の人となかよくするために大切なことについて考えました。タブレットでタガログ語を調べ、ALTに調べた言葉を伝えることができました。音楽では、木琴や鉄琴に触れました。子どもたちは上手に使っており、とてもきれいな音色でした。ローマ字の学習にも取り組んでいます。プリントだけではなく、タブレットも使い繰り返し練習しています。なかなか苦戦しています。

3月1日 1年生 今週のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日のひな祭りに向けて、ひなかざりを作り、「うれしいひなまつり」を歌ってお祝いしました。
 月曜日には、赤組、白組合同でドッジボールをしました。赤組、白組混合チームを作り、それぞれのクラスの子と仲良くドッジボールをしました。
 大谷選手のグローブを使って、キャッチボールを体験しました。初めてキャッチボールをした子も多く、グローブをはめて、とても喜んでいました!

6年生による「謝恩祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
まもなく卒業を迎える6年生が、普段お世話になっている方々をお招きして感謝を伝える会を3月1日の4時間目に行いました。日頃、登下校の見守りをしてくださっている方々や読み聞かせをしてくださっている「なんじゃもんじゃ」のみなさん、地域でお世話になっている自治会や公民館のみなさんなどに歌やメッセージなど感謝を込めて贈ることができました。とても温かな1時間でした。ご多用の中、来校いただけたみなさんありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347