最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:115
総数:188764
日常のようすをアップしています!

2年生 名古屋学院2

到着してすぐの様子でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)2年生

名古屋学院大学の見学に出かけました。坂道はきつかったでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)1年生2

昨日、草刈りをしたばかりでしたので、残った草原に無視が集中して、虫取りには最適でした。
トンボをゲットしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)1年生

2時間目、国語の勉強を早く終えた子から「虫取り」を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り11

5年生の教室前に「はざかけ」をして乾燥させています。
田んぼでは、ぬかるみに長靴がはまる子が続出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り10

農業の指導者、二宮尊徳様が、遠くから見守ってくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り9

終わりが近づいてきたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り8

稲を縛るのが難しくて、5年生の女子がヘルプに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り7

半分くらい刈ったところでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り7

倒れてしまっていた稲があったので、広げて乾かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り6

鎌の使い方はすぐになれて、ざくざく刈っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り5

稲を縛るのがとても難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り4

田んぼの北の方は土がドロドロで大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り3

いよいよ稲刈りスタート。
3、4、5年生が稲刈りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り2

稲を刈り取るだけではなく、藁を使って縛ることもおしえていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り1

地域の方が3名、講師として来てくださいました。
今日まで半年間、稲の生長についてたくさんアドバイスをいただいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)給食

呉汁、ツナの甘辛煮、ハリハリづけ、手巻きのりでした。
手巻きのりは、難易度が高いです。ご飯の量が多すぎると具が入れられません。
箸で具をつかむことが難しいです。食べようとするとこぼれ落ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)給食

愛知のツイストパン,発酵乳、コーンスープ、メンチカツ、小松菜のサラダでした。
どうして今日のツイストパンは「愛知の」という名前なのでしょうか?
愛知県にしかないツイストパンなのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)6年生

英語の授業です。
I went to Gero.
下呂温泉に行ったのでしょうか?
私は近所のスーパー銭湯で十分満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)あおば組

昨日の「あすなろ交流会」の疲れは担任だけ・・・?
子どもたちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053