最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:58
総数:376313
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

【3年生】総合的な学習の時間(修学旅行2日目の計画)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間続きの「総合的な学習の時間」は、5時間目に旅行会社の方に来校していただき、修学旅行の2日目の「班別研修」の計画の仕方についてレクチャーしてもらいました。その後、6時間目にグループごとに分かれ具体的な計画に入りました。どのグループも自分事としてとらえ、真剣に計画を立てていました。

【2年生】授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から授業が始まりました。真剣に取り組んでいます。

【3年生】授業開き(ガイダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から授業が始まりました。
 新しい学年になり、新しい教科書を使い、初めの教科担任との出会いもあります。これからの授業の進め方、授業方針などがガイダンスされました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての「避難訓練」が実施されました。私語もほとんどなく、速やかな避難ができたと思います。
 いざと言うときに避難訓練の経験が生かされます。今年度は、昨年よりも回数を増やしていく予定です。

【3年生】親睦を深める学級レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「親睦を深める学級レク」が、各クラスで企画・実践されました。
 1組は「ドッチボール」、2組が「バレーボール」、3組が「ドッチボール とだるまさんがころんだ」でした。
どのクラスも楽しく活動することができ、親睦が深まりました。

「清掃集会」が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から清掃活動がはじまります。それに先立って「清掃集会」が開かれ、清掃を開始するにあたっての注意事項ややり方が確認されました。
 「学校をきれいにすることは自分を磨くこと」を合言葉に「きれいな環境を作り、きれいな心で生活しましょう」

【3年生】登校時間と朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度より、登校時間が 8:00〜 8:10 ,8:15 より「朝の会」が開始されています。
現在、ほとんどの3年生が 8:10のチャイムまでに校門を通過し、着替えを済ませ、8:15 には着席が完了、時間どおりに朝の会を開始することができています。
 8:15 に着席が完了していない場合は、遅刻となってしまいます。進路選択の際の提出物の項目にも記載されますので、時間を意識した行動がとれるように、ご家庭でもアドバイスと見守りをよろしくお願いします。
 なお毎朝、体調(出欠)等の状況を、リーバーに送信することもよろしくお願いします。

【3年生】学年出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の学活の時間に「学年出発式」が開かれました。
 学級委員(学年プログラム委員)とカラーリーダーの紹介、学年部の先生方から熱い想いが語られました。

【3年生】修学旅行に向けての取組が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25(木)〜27(土)に迫った修学旅行に向けての取組が始まりました。今日は「3日目のクラスごとのコース決め」と「2日目の班別研修のグループ決め」が行われました。
 今週木曜日の総合的な学習の時間には、2日目の班別研修の進め方について、旅行会社の方が来校して説明をしてくれます。

今年度初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から待ちに待った「給食」がはじまりました。今年度最初の給食のメニューは、お赤飯・唐揚げ・すまし汁・お米のババロア・牛乳です。みんな美味しそうに食べていました。
 調理員の皆さん、栄養士さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1年生を迎える会」が体育館で開かれました。2・3年生のあたたかい拍手で会場に迎えられ、生徒会長の歓迎の言葉の後、歓迎の合唱が送られました。
 生徒会本部からスライドを使って南中の一年間と生徒会の活動内容が説明されました。続いて、7つの専門委員会の説明が、各専門委員長からありました。1年生は、この説明を聞いてから、どの専門委員会に入るかを決めます。
 1年生にとっては、一番の関心がある部活動紹介も行われました。

今年度初めての放課後部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、部活動顧問が発表されました。本日から初めて、放課後部活動が開始されました。今年度から部活動が、月・水曜日休みとなり、活動できるのが週3日となりましたが、日課変更により、昨年度よりも逆に活動時間を長くとることができ、トータルすると部活動の総時間数が増えました。
 本日は、来週の「1年生を迎える会」で部活動の様子を披露することもあり、各部活動とも気合いが入っているように思えました。

「1年生を迎える会」の合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の月曜日に実施される「1年生を迎える会」で披露する、2・3年生からの合唱のための練習が行われました。
各パートに分かれて練習が行われた後、体育館に集まって全体練習をしました。1年生の皆さん、月曜日を楽しみにしていてください。
 さらに、月曜日は「部活動紹介」があります。合わせて楽しみにしていてください。

【3年生】お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、お弁当でした。
全国的にコロナの感染者数も減って来たことを受け、昨年度までの給食時の前向き「黙食」から、一定の対策を行えば「黙食は必要なし」との文科省の通知が出ています。
 お弁当の時は、一定の距離を保ちながら机を移動させて食事を楽しませたいとの思いから、本日は写真のようにしてみました。どのクラスも久しぶりのお弁当タイムを楽しんでいました。
 保護者の皆様におかれましては、4月のお忙しい時期、お弁当を用意していただきありがとうございました。来週からは、給食がはじまります。

【3年生】教科書配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 義務教育最後の教科書が配布されました。義務教育期間の教科書は、国より無償で配布されています。
 教科書配布と一緒に、フォーサイト(マイプラン)が配布され(こちらは有料です)、毎日の予定やテスト計画、月毎や年間の行事予定などを記入しながら、スケジュールを個人で管理していくものになります。

【3年生】身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 義務教育最後の年、小学校1年生に入学してから、どのくらい成長しているかを知る良い機会となりました。
 健康診断は、学校保健安全法という法律により「学校においては、毎学年定期に、児童生徒等の健康診断を行わなければならない」と義務づけられています。
今回の身体測定で3年生は、身長・体重、視力・聴力の4項目を実施しました。
どのくらい変化があったか、お子さんから聞いてみてください。

第1ステージ 全校集会

 2時間目に全校集会を行いました。校長先生から年間のステージ制について説明を受けた後、各育成部の先生から、みんなが気持ちよく生活するためのルール、学習の決まりや学びを深めるためのスキル、年間を通した他学年と協力する場面などについて話を聞きました。気持ちの良い合わせ礼、集中して話を聞く姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】「学級開き」黄金の3日間がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しいクラスになり、それぞれの学級で、学級開き」が行われました。
学級担任の経営方針・今年一年こんなクラスにしたいなど、担任の思いが語られました。
 今日、来週の月・火曜日の3日間は「黄金の3日間」と呼ばれており、一年間の学級の大切な基本となるスタートの3日間となります。ご家庭でも、今日はどんな一日だったなど、夕食の時間の話題に取り上げてみてください。3年生という学年は、来年度の進路選択を控えた大切な学年となります。今まで以上に、家庭での会話(話し合い)が必要となってきます。保護者の皆様におかれましては、なにかとお忙しいこととは思いますが、日頃からの何気ない会話から少しずつ時間を増やしていってほしいと思います。

第44回 入学式

 97名の新入生を迎え、第44回入学式を挙行することができました。
新入生紹介では、緊張した表情の中にも、意欲や決意を感じる声で返事をしている1年生の姿がとても印象的でした。これから南中生として、共に学び、いろいろなことに挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生が、午後からの入学式会場の準備をしてくれました。新入生のために、それぞれの分担場所をきれいにし、手際よく働く姿は、頼もしい先輩そのものでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030