最新更新日:2024/06/11
本日:count up123
昨日:191
総数:283758
いつもにっこり大野小!

6月22日(木) 2の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、算数で「テープ図」を使って答えを求める問題に取り組んでいました。テープ図の使い方と考え方を復習しながら、課題と向き合っていました。

6月22日(木) 歯科検診(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1〜3年生の歯科検診がありました。きちんと歯みがきができている子と、そうでない子の違いがありました。乳歯も永久歯も丁寧に歯を磨いたり、歯茎も健康に保ったりしていきましょう。

6月21日(水) 6の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、体育でマット運動に取り組んでいました。壁倒立ができるようになった人達から、倒立をして前転する技に挑戦していました。マット毎に、サポートする人をつけるなど考えて取り組んでいました。

6月21日(水) 4の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、書写で「左右」を書いていました。書き順と文字のバランスを考えながら、一生懸命取り組んでいました。

6月21日(水) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は、算数でおはじき等を使って「足し算」を行っていました。おはじきを並べながら、自分の答えと合っているかどうか確かめながら取り組んでいました。
 4組では、畑で自分達が植えた植物の観察を行っていました。葉や茎の部分をよく見て、メモを取っていました。
 5組では、社会の勉強をしていました。みかんに注目して、「渥美半島のみかん」について説明していました。

6月21日(水) 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、漢字のテスト直しを行っていました。終わった人は、ペア読書で、本を読んでくれた5年生にお礼の手紙を書いていました。丁寧な字で色も塗ってがんばって書いていました。

6月21日(水) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1は、アサガオの鉢を外に並べて、水やりの仕方などを先生から聞いていました。大きく育てるために、水やりはしっかりやっていけるといいですね。(雨の日はなしです。)

6月21日(水) 「ブックリくらぶ」さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大放課は、ブックリくらぶさんの「初夏の読み聞かせ」でした。「にゃーご」や「とべバッタ」の絵本を、感情豊かに読んでいただきました。子ども達も本の世界にくぎ付けでした。お忙しい中、よい体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

6月21日(水) 5の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、体育でグループ毎にリレーを行ってました。バトンゾーンをどう使うかなど、グループで考えて取り組んでいました。上手くパスできていたら◯ですね。

6月21日(水) 2の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、体育で鉄棒運動を行っていました。前回よりも上手に鉄棒の技に取り組んでいました。先生も一緒に鉄棒にトライしていました。

6月20日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で「エーデルワイス」や「拍子の取り方」を学習していました。曲を聴きながら、2拍子、3拍子、4拍子など先生に合わせて手を振りながら確認していました。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

6月20日(火) 5の1

画像1 画像1
 5の1は、図工の作品ができあがった人達が、教室前の廊下に掲示をしてくれていました。みんな下描きからがんばって取り組んでいたので、出来上がりもよくなってきました。

6月20日(火) 5の2 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、外国語科で「なりたい職業」を聞き取った後で、アルファベットの書く練習を行っていました。見本をしっかり見たり、丁寧になぞったりしてきれいなアルファベットを書いていました。

6月20日(火)6の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、算数で「割合や%」について、いろいろな問題を解いていました。5割引きや20%引きなどは実生活でもよく見かけます。日頃の学習を生活でも活かしていきたいですね。

6月20日(火) 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は、国語でスイミーの2段落目の文章を読んでいました。きちんと本を持って姿勢よく読めているところは◯ですね。また、時間が足りなくて算数のテストが解けていなった人達は隣の教室で、がんばって解いていました。その人達を音読しながら待っていてあげられるのは、さらに◎ですね。

6月20日(火) 1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1は、1時間目に国語で「くちばし」をどう説明するのか学習していました。2時間目は、体育で鉄棒を行い、最後に今日の授業の「振り返り」をしていました。

6月20日(火) 3・4・5・6組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組は、自己紹介カードを使っての発表でした。ちょうど来年1年生で大野小に来る子達も見学に来ていたので、発表を聞いてもらいました。
 5組は、算数の勉強を行っていました。課題テストやドリル等で、一生懸命取り組んでいました。

6月20日(火) 3の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3の1は、体育で「ボール運動」の確認テストを行っていました。グループ毎で、やる順番や役割を決めて取り組みました。待っている間は、遊具を使いながら「体力づくり」を行っていました。

6月19日(月)5の2 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はボタンのつけ方と,名前を刺繍しました。ボタンつけでは糸の絞り具合を調整しながらつけたところが苦労しました。

6月19日(月)2の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業は「ラップ」を体験しました。動物の鳴き声を入れて,ラップのリズムにのせてみんなで歌いました。犬,猫,ブタ,馬,アヒル,熊,象,アザラシ・・・たくさんの動物が登場しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
直近の行事予定
4/3 入学式準備(新6年生)
4/4 入学式
4/5 始業式
行事予定
4/5 「ラーケーションの日」実施のお知らせ

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp