最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:210
総数:187721
日常のようすをアップしています!

6年 理科2

気体の正体は何でしょうか?ろうそくの炎がおおきくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

集気瓶に、気体をためています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

億の位までの数の勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科4

タブレットは、大変便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科2

意欲的に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

昆虫を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

教科書を朗読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 出発

1年生は、朝から交通教室に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおば組

1時間目、落ち着いて勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみまき4

おおきくなあれ、おおきくなあれ、と声を掛けながら水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみまき3

3、4、5年生が米作りをします。
各教室で、苗になるまでお米を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみまき2

もみまき先生の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみまき1

「種もみ」を、小さな植木鉢にしました。
一粒の種から500〜2000粒の米(もみ)が収穫できると言われています。
種もみ6粒で、お茶碗1杯分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

⒋月26日(金)給食

ピラフ、ポトフ、マカロニサラダでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組 スロープ

教室から外のテラスに出られるように、手作りスロープのお披露目です。
歩行器の後ろのタイヤがスロープから落ちないように、「ガード」を付けようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 漢字ドリル

漢字ドリルで勉強していましたが、黒板には「なぞの言葉」が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

「天気」の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工2

とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工1

いろいろな材料を生かして作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語2

担任の先生に励まされながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053