最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:353
総数:985313
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

発表を聞いて

 3−3国語
 友達の話を聞き、もっと友達のことを知るために質問をしました。大切なことを落とさず質問することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽのちえ

 2−1国語
 たんぽぽのちえにはどんなものがあるか探しました。教科書から見付けたところに線を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で動物を

 1−1図工
 油粘土を使って、動物をつくっています。硬い粘土をこねる表情、つくりたい物を表現しようとする真剣な眼差し。とてもよい表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 今日は朝会がありました。
 はじめに児童会役員からの緑の募金のお礼です。目標の3倍ほど集まったそうです。次に長根FCの表彰です。新人戦U12で準優勝に輝きました。おめでとうございます。校長からはいろいろなことを見付けるのが得意になるようにと、「ミツケータ君」の紹介をしました。たくさん見付けて、見付けたことを調べてみようとする気持ちを育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おぼろ月夜

 6−2音楽
 歌詞の意味を考えながら、浮かぶ情景を絵に表しています。曲の特徴に合った歌い方ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビューをしよう

 5−2国語
 「聞き手」「話し手」「記録者」と役割を決めてインタビューしていきます。話を聞きながら、相手の人柄を引き出せそうな話題を考えて質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算のひっ算

 4−2算数
 商に0が立つようなわり算のひっ算について考えました。「急に難しくなった!」という声も聞こえてきましたが、教え合い、学び合いながら理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3けたのひき算のひっ算

 3−2算数
 3けた同士のひき算のひっ算について考えています。繰り下がりがあっても正しく計算できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに乗って

 2−2音楽
 リズムにのって、「足踏み」「膝打ち」「手拍子」などのボディサウンドを入れながら歌っています。この歌が始まるとみんな目が輝きます。とても楽しくお気に入りの曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなあそびは?

 1−2国語
 「すきな〇〇をおしえて?」「わたしは□□がすきだよ」といった話型にそって話をする練習をしました。相手のことを知ることが、友達づくりの第一です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

 瀬戸警察の方を講師に呼び、不審者対応訓練と講話をしていただきました。「つみきおに」の約束をしっかり守って、安全に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉っぱの会の読み聞かせ

 葉っぱの会による読み聞かせの日です。これですべてのクラスに入れたでしょうか。金曜の朝が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

 今日の給食は、黒ロールパン、じゃがいものバター煮、ツナサラダ、牛乳でした。

 黒ロールパンに入っている黒砂糖についてのお話です。黒砂糖は、さとうきびの搾り汁を煮詰めてできたもので、他の砂糖よりもミネラルやビタミンが多く含まれています。「かりんとう」や「ふ菓子」などにも黒砂糖が使われています。ほかにどんな食べ物に黒砂糖が使われているか、ご家庭で探してみるのも面白いかもしれないですね。
画像1 画像1

音読をしました

 1−1国語
 「はなのみち」のお話を読みました。姿勢よく立って読んでいます。まだページをめくるのが大変そうした。これから音読の宿題などをしていくうちに上手になるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽのちえを読んで

 2−1国語
 今日から「たんぽぽのちえ」に入りました。「たんぽぽのちえ」を読んで、初めて知ったことや不思議に思ったことを書きました。初めて知ったことがたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話を聞いて質問しよう

 3−1国語
 グループになって友達の話を聞き、もっと知りたいことを質問します。グループがどんどん変わっていくので、たくさんの友達の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し方から伝わること

 4−1国語
 同じ言葉を話しても、表情や声の調子によって相手の受け止め方が全く変わることがあります。気持ちよくやり取りができるよう日頃から気を付けたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の川の特徴

 5−1社会
 日本の川の特徴を調べました。海外の川と比べると違いがよくわかりました。何が理由なのか?いろいろ考えが浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

違いを見付ける

 6−1社会
 弥生時代の暮らしについて学びます。先日勉強した縄文時代の暮らしと比べてどう変わったかを考えました。「比べる」ということはとても大切な視点です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこ丸隊 4年生

 ねこ丸隊、今日は4年生です。漢字の学習をしました。「よくできたね」「惜しかった!」などの優しい声かけがやる気につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/1 学校公開日
6/3 学校公開日による振替休業日

長根小学校いじめ防止基本方針

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995