最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:871
総数:987941
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

5月7日の給食

 今日の給食は、ごはん、洋風団子汁、ツナの甘辛煮、ハリハリづけ、牛乳でした。

 洋風団子汁は給食の中でも、子どもたちに人気のある献立です。みその風味と牛乳のコクは相性がよく、牛乳が苦手な人でも食べやすい味付けの汁物です。

 市内のHPで「洋風団子汁」のレシピが公開されています。ご家庭でも味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典を使って

 6−2国語
 漢字辞典を使って、いろいろな漢字を見つけをしました。部首で探すとそれぞれの共通性も見えてきます。どの子も一生懸命漢字探しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペルは何?

 5−2外国語
 キャラクターのカードを使って、友達にキャラクターの名前のスペルを尋ねたり、答えたりしました。答えられたら友達のカードと交換です。いろいろなキャラクターのスペルを答えるうちに、しっかり受け答えができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穂先の向きに気を付けて

 4−2書写
 3年生で学んだ点画の筆づかいを思い出しながら「花」と書きました。穂先の向きに気を付けると、字形が整って書けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごきげんいかが?

 3−2外国語活動
 ごきげんいかが?と聞かれたときに答えるいろいろな表現を学びました。どの時間でも「hungry!お腹が空いた!」と答える子が多く感じます。今日は3時間目、そろそろお腹も空く頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切ったり貼ったり

 2−2図工
 いろいろなものを切ったり貼ったりして作品作りをしました。よくある材料が意外なものに見えてくるのが工作の楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの数を数字で表そう

 1−2算数
 ものの数を数えて、数字で表す練習をしました。ものを数えるときは一つずつ指を差して数え、丁寧に数字で表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度学校運営協議会

 令和6年度第1回学校運営協議会が開催されました。昨年度末に承認を得た令和6年度の学校目標や学校の予定、今後の運営協議会の日程などを確認いたしました。
 その後、水無瀬ブロックの運営委員が集まり、各校の情報交換をしました。運営委員の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月2日の給食

 今日の給食は、ごはん、若竹汁、かつおカツ、春キャベツのあえもの、かしわもち、牛乳でした。

 5月5日の端午の節句の行事食として、「勝男」と書き縁起が良い「かつお」や子孫繁栄を願う「かしわもち」が出ました。
画像1 画像1

屋根より高い

 1年生活科
 授業参観のときにつくったこいのぼり。こどもの日も近くなったので掲揚台から揚げました。みんなでこいのぼりの歌を歌うと、急に優しい風が吹いてきて、こいのぼりは気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いいこといっぱいあいうえお

 1−1国語
 「あいうえおのうた」をみんなで読みました。口の開け方を意識してしっかり読むことができました。立って読むとさらに姿勢もよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の体操

 2−1書写
 「とめ」「はね」「はらい」など、体を使って覚えていく書写の体操です。みんなよい姿勢で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答えが10を超えるわり算

 3−1算数
 わり算もどんどん難しくなっていきますが、今まで習ってきたことを使うときちんと解けることがわかりました。進んで取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の楽しみ

 4−1国語
 春の行事を見付けました。子どもたちにとっても身近なものが多い一方で、あまり聞いたことのないこともあります。タブレット端末などで調べながら、季節を楽しみ、語彙を豊かにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の条件

 5−1理科
 発芽についての実験をします。すべてがばらばらでは比べることができません。条件を絞って実験する必要性に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本が抱える課題は

 6−1社会
 日本が抱える課題について考えました。それぞれの課題をダイアモンドランキングにまとめます。どの課題がより重要かなど考えの整理ができ、焦点を絞って話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度最初のねこ丸隊

 今年度もねこ丸隊の方々が丸付けに来てくださいました。ありがとうございます。
 ねこ丸隊の皆様のあたたかい声かけに、子どもたちもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イノシシ注意

 4月28日(日)に愛知県森林公園でイノシシによる人身被害が起こりました。瀬戸市内でも、毎年のように各所でイノシシに遭遇した事例を伺います。
 イノシシに遭遇した時は、以下のように対応してください。

■イノシシに遭遇したら

1 ゆっくりと後退し、静かにその場を離れる
  急に走り出したり、後ろを向いたりすると驚いて襲われる可能性がありますのでやめましょう。
  目をそらさないように、ゆっくりとあとずさりして安全な場所まで離れましょう。

2 刺激を与えず、何もしないで、放っておく
  大声をだしたり、ものを投げたりすると、興奮して襲ってくる可能性があるのでやめましょう。

3 近くで出会ってしまったら、イノシシにとっての退路を明け渡す
⇒ イノシシにとって、人がいる方向にしか逃げ道が無い場合は、イノシシが向かってくることがあります。
  イノシシに逃げ道を明け渡しながら、安全な場所へ避難してください。
  住宅地内へ逃げ込んでしまった場合は、すぐに警察へ110番通報してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

うねづくり

 2年生が、5月8日に野菜の苗を植えます。それに向け、野菜名人の皆さんがうねづくりをしてくださいました。名人の手にかかるとあっという間にうねが出来上がります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活時間の改善

 6−3家庭科
 日ごろの生活時間を見直し、改善する「すてき時間作戦」を行いました。多かったのスマホの時間を減らすこと。ポスターをつくる、だんらんを増やす、早く寝るなどの改善策が出ました。友達同士で作戦内容を見合い、「だんらん、いいね」「ここに勉強時間あるのがいいね」など、よさを認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/1 学校公開日
6/3 学校公開日による振替休業日

長根小学校いじめ防止基本方針

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995