最新更新日:2024/06/11
本日:count up91
昨日:132
総数:601521
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

粘土制作に向けて(5月30日3年生図画工作)

シーサーやこま犬の画像やイラスを見ながら、下絵を描いていました。6月下旬に粘土週間があります。どんな作品が並ぶのか、今から楽しみです。
画像1 画像1

緑の羽根募金(5月30日緑化委員会)

委員会の子が、募金箱をもって昇降口に向かおうとすると、多くの児童が駆け寄ってきました。中には、「1円玉で120枚持ってきたよ」という子も。ご家庭の協力、ありがとうございます。
緑の羽根募金は、明日の朝が最終です。
画像1 画像1

How are you?(5月29日2年生外国語活動)

瀬戸市では、1・2年生も外国語活動に取り組んでいます。身振りや手ぶりそしてゲームを取り入れた活動に元気いっぱいに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県パズル大会(5月29日4年赤組社会)

都道府県について、学んだ集大成としてパズル大会が行われていました。「スタート」とい先生の合図で一人一人がパズルを組み立てていきます。コマの形を手で確認すると同時に、適切な場所へとコマを運ぶ姿から、学習が定着していることが伝わってきます。
画像1 画像1

悪天候も成長の糧として(5月29日3年生理科)

きれいな青空と心地よい風の下、3年生のホウセンカのスケッチをしていました。悪天候で観察ができていなかった2日間に成長したホウセンカ、その事実に子どもたちは驚いているようでした。
画像1 画像1

お話の世界に引き込まれて(5月29日緑組なんじゃもんじゃの会)

読み聞かせの後に「どんな登場人物がいたのか」を質問されると、順番に自信をもって答えていました。なんじゃもんじゃの会の皆さんの魅力的な語りにより、お話の世界に引き込まれていたようです。
なんじゃもんじゃの会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

せとっ子として(5月28日3年生社会)

せとっ子として、地域の魅力を学んでいます。また、来週には「せともの」工場の見学が予定されており、子どもたちはそれを楽しみにしているようです。
見学させていただける工場の皆様、ご多用の中、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1

三角定規を重ねながら(5月28日4年生算数)

2種類の三角定規の角度はそれぞれ決まっています。その決まりを上手に用いながら、重なった部分の角度を求めていました。

画像1 画像1

意見の違いを色の違いで表現しながら(5月28日5年生道徳)

自分の考えをタブレットに入力し、それに合わせるように背景に色を塗ります。すると、プロジェクターからはそれぞれの考えの違いが一目で分かるように映し出されました。ICTを用いることにより、スムーズに学習が進んでいました。
画像1 画像1

When is your Birthday?(5月28日5年生外国語)

誕生日の言い方を学習した後は、ゲームを用いて定着を図ります。さすが、外国語の授業はじゃんけんも外国語でした。

画像1 画像1

心の時間…早く感じるとき、遅く感じるとき(5月28日6年生国語)

自分の経験を踏まえまとめた後、友だちとの意見交流。「そうそう」「わたしは逆」などという言葉があちこちから聞こえてきます。この交流の時間、子どもたちにとっては早かったのかな、遅かったのかな。
画像1 画像1

こんな「友だちハウス」があったらいいな(5月28日2年生図画工作)

小石や貝殻などの「小さな友だち」が喜ぶ家を制作します。「階段は…」「お風呂は…」と熱心に取り組む子どもたちの想像力、果てしなく広がっています。
画像1 画像1

ぴんと手を伸ばして(5月28日1年生算数)

先生の質問に対し、手を挙げる児童たち。当ててもらいたいからこそ、指先が天井まで届きそうな勢いで、ぴんと手を伸ばしていました。
画像1 画像1

「森の力」を未来へつなげる活動(5月27日緑化委員会における集会)

緑の羽根を胸に付けた委員による緑の募金の紹介。無理のない範囲での協力を呼びかけました。募金は今週の28日から31日まで登校時に昇降口にて行います。
画像1 画像1

陶原学区子どもクラブ主催ドッチビー大会(5月26日)

爽やかな天候の中で、子どもクラブ主催のドッチビー大会が行われました。
勝っても負けても元気よく楽しく活動する子どもたちの姿を、イベントを主催した方々が優しい眼差しで見守っていました。また、審判の方をはじめ保護者の方にも多く参加していただきました。
地域や保護者の方に見守られながら子どもたちが成長していることを、改めて感じる時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月14日 2年生 ぐんぐん そだて わたしの 野さい

画像1 画像1
画像2 画像2
先週まいたトマトの種から、今週、ぞくぞくと芽が出ました!
小さくてかわいい芽に、子どもたちは大喜びです。
トマトとは別に、ピーマンやオクラ、ミニカボチャ、ナス、イエロートマト、キューリの夏野菜を育てることになりました!
「キューリのキューちゃん」などと自分たちで名前をつけて、愛情いっぱい育てていきます。

見つけたよ!モンシロチョウの幼虫(5月24日3年生理科)

「先生見つけたよ」「3匹もいる」「大きいのがいるよ」という子どもたちの元気な声が響いてきたので、声のする方へ行ってみました。そこにいたのは3年生。どうやら、キャベツの葉に産んだ卵がかえり、葉の裏で幼虫が生活しているようです。子どもたちは、その様子に興味津々。われ先にと、幼虫を見つけては、観察・スケッチに励んでいます。
ICTの活用が叫ばれている昨今ですが、やはり実物には力があります。子どもたちは自然に感謝しつつ学習を深めていました。
画像1 画像1

友だちと一緒だから深まる学び(5月24日6年生理科・家庭科)

友だちとともに学ぶ協働。友だちとの会話や活動の中に新しい発見もあり、子どもたちは意欲的に実験や実習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校を探検しました。保健室の先生に質問したり、校長先生にスタンプを押してもらったりして楽しく校内を見てまわりました。

絵本の世界に引き込まれて(5月23日3年生なんじゃもんじゃ読み聞かせ)

3年生の最後のクラスの読み聞かせが行われました。子どもたちは、この時間がとっても楽しみ。担任の先生から読み聞かせを行うことが告げられると喜びの声はクラスいっぱいに広がります。テンポのよい読みと語りから、子どもたちは次第に絵本の世界へ引き込まれていきました。
朝の読み聞かせが終わって1時間後、なんじゃもんじゃの会の方は新たな作品作りに勤しんでいました。試行錯誤しながら、作品にていねいに色付けされる姿に頭が下がります。
子どもたちのために、ありがとうございました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 委員会
6/12 集金振替日
6/14 陶原台オリエンテーリング 移動児童館
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347