最新更新日:2024/06/01
本日:count up159
昨日:144
総数:984056
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

学校公開日1

 本日はお忙しい中、長根小学校の学校公開日にお越しいただきありがとうございました。4月の授業参観から1か月半ほど経ちましたが、子どもたちのぐっと成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。また、授業に直接参加いただきました保護者の方々、ありがとうございました。子どもたちも大喜びだったことと思われます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日2

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日3

 4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日4

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日5

 6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA教育講演会

 今年のPTA教育講演会は、体力メンテナンス協会理事 田中祐子先生をお招きして、体と心のメンテナンスを行いました。
 肩こり・頭痛・疲れやすいなど、日常生活での体のトラブルを解消できるような簡単なエクササイズを教えていただきました。姿勢や呼吸の大切さ、自律神経の働きなど、日々を元気過ごすコツをたくさん教えていただきました。「NAGANE体操」ちょっとした時間に取り組んで、元気に子どもと接していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールのペンキ塗り

 公開日の午後は、教員たちでプールのペンキ塗りをしました。
 長根小のプールも、40年が経ちます。長根小にプールがない頃は、学校から共栄プールまで歩いて行っていました。学校にピカピカのプールができたことを覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
 あれから40年、ペンキの剥がれなどがいたるところに見られるようになってきました。子どもたちがけがをしないようと毎年教員でペンキ塗りやシーリングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

 今日の給食は、ごはん、五目白みそ汁、さけの銀紙巻き、小松菜のごまあえ、牛乳でした。
 
 さけなど、魚の脂にはDHAやEPAが含まれていて、脳の働きを助けたり、血をサラサラにしたりする働きがあります。
画像1 画像1

分数の計算

 6−3算数
 分数のかけ算の練習問題をしました。約分に気を付けたり、小数や整数を分数に直して計算したりと、分数の仕組みに気を付けながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツができる土地になるまで

 5−3社会
 荒れた土地であった嬬恋村が、どのようにしてたくさんキャベツが取れる土地になったかを調べました。多くの苦労によってキャベツづくりに適した土地になったことを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水をきれいにする仕組み

 4−3社会
 水をきれいにして飲料水にする仕組みについて考えました。来月、浄水場の見学に行きます。実際の様子を見ることはとても大切な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時刻と時間

 3−3算数
 出発した時刻と到着した時刻から何時間何分経ったのかという課題に取り組んでいます。自分で時計をかき、針を動かしているつもりで解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆算の練習

 2−2算数
 繰り上がりのあるたし算のひっ算の練習問題に取り組んでいます。何度も解いていくうちに間違えずにできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭でやってみたいこと

 1−2生活科
 校庭でやってみたいことを探しました。生き物や植物など、いろいろ見付けてみたいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜名人の皆様 ありがとうございます

 野菜名人の方々が、2年生の育てている野菜、キュウリとピーマンに支柱を立ててくださいました。ピーマンは風で倒れてしまわないようにと、キュウリはネットに沿って育つようにと、一本一本結び付けてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉っぱの会による読み聞かせ

 金曜日は葉っぱの会の方々による読み聞かせです。今日が初めての方や久しぶりに来てくださった方など、多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1校外学習

 6−1
 社会科の歴史学習で、瀬戸市の埋蔵文化センターに行ってきました。「本当に縄の模様がある!」「新しい時代の土器なのにボコボコしているところがある!」など、実際に土器を手にすることでたくさんの気付きを得ることができました。センターの方に質問し、教えていただくこともありました。土器パズルや土器洗浄も体験し、楽しく学ばせていただいた半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組校外学習

5月29日に快晴のもと、6年3組が瀬戸市にある埋蔵文化財センターに社会科の歴史学習の一環として見学に行って参りました。土器の一部を水洗いさせていただいたり、発掘された土器に触れることもできました。貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

 今日の給食は、わかめごはん、肉じゃが、アーモンドあえ、牛乳でした。

 肉じゃがの歴史は古く、すでに明治時代頃の海軍の料理教科書には肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まったとか。
 給食の肉じゃがは、かつお出汁と干ししいたけの戻し汁を使用しています。うま味の相乗効果でうま味たっぷりでした。
画像1 画像1

あさがおの支柱

 1−1生活科
 あさがおも芽を出し、ぐんぐん成長してきたので、今日は支柱を立てました。名前を書いて、支柱を開くだけで大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 集金振替日
PTAあいさつ運動
6/13 野外活動(5年)
6/14 野外活動(5年)

長根小学校いじめ防止基本方針

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995