最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:205
総数:544722
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

6月12日(水) 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習に来ている大学生の二人が道徳の授業を公開しました。一般の教職員と変わらないくらい落ち着いた様子で授業を行っていました。たくさんの教職員が参観にくる中で、生徒たちが実習生を助けようと一生懸命に授業に取り組む姿勢を見て、実習生が生徒と良い関係を築いていることを実感しました。

6月11日(火) 部活動掲示板

画像1 画像1
 職員室の横にある部活動掲示板に中体連の初戦の情報を貼りだしました。3年生にとっては中学校3年間の部活動を締めくくる大会となるので、しっかりと準備をして挑戦してほしいと思います。
 ※サッカー部は第1シードのため、6月22日に行われる試合で勝ち上がった学校と6月29日(土)に対戦します。

6月10日(月) 地域の方々との懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々(民生児童委員さん)にお集まりいただき、懇談会を行いました。懇談会の前には総合の授業を自由に参観していただき、本校の生徒の様子を見ていただきました。懇談会では学校の様子や一年間のスケジュールをお伝えした後、清水中をより良くしていくための方法について話し合っていただきました。本校を卒業している方も多く、学校や地域の様子を理解した上で様々なご意見をしてくださいました。

中体連陸上競技大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も愛鷹広域公園多目的競技場において、静岡県中学校総合体育大会陸上競技大会東部地区予選会が行われています。
男子走高跳決勝に挑んでいます。
テストが近いからか、ベンチでは勉強している生徒もいます。

中体連陸上競技大会1日目の結果

画像1 画像1
2年男子100mも県大会出場を決定しています。

中体連陸上競技大会1日目の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子1年1500m、男子2年1500m、男子共通円盤投げで県大会出場が決定しました。

静岡県中学校総合体育大会陸上競技大会東部地区予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年女子100m、2年男女100mも頑張っています。

静岡県中学校総合体育大会陸上競技大会東部地区予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は晴天の下、静岡県中学校総合体育大会陸上競技大会東部地区予選会が行われています。
本校の先陣を切って3年生が1,500mや100mに出場しています。

6月7日(金) 授業風景 3年4組 2年4組 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組は理科の授業で力学的エネルギーについて学習をしました。まっすぐのレール、途中がくぼんでいるレール(くぼみ間短い)、途中がくぼんでいるレール(くぼみ間長い)で同時に球を転がしたとき、どの球がいちばん早くゴールに着くか実験していました。目で見た実験を計算と法則によって説明することに挑戦していました。
 2年4組は理科の授業でしたが、ちょうどテスト範囲が終わったところなのでテスト勉強をしていました。先日の3年生同様、非常に落ち着いた様子で課題に取り組んでいました。来週はテスト前ですが教育実習生が新しい単元の授業をするそうです。
 1年4組は数学の授業で正負の数による四則が混合した計算問題に取り組みました。いくつものルールに従って計算を進めるのは難しい様子でしたが、お互いに教え合いながら理解を深めました。「よくわからないから教えて。」という声が出しやすい、安心できる仲間づくりができていました。

6月6日(木) 部活動懇談会・部活動参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路説明会と授業参観のあと、部活動の懇談会と参観を行いました。令和に入ってから部活動の平日の活動を保護者に見てもらう機会がなかったため、生徒の頑張る姿を見てもらいたいと思い企画しました。「親が見に来るなんて嫌だ。」と言っていた生徒が、保護者の前でいつも以上に一生懸命な姿を見せてくれていて、とても温かい気持ちになりました。

6月6日(木) 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の進路説明会と並行して、1・2年生の授業参観を行いました。たくさんの保護者が見に来てくださったことで、生徒も教職員も少し緊張気味でしたが、いつも通りがんばって授業に取り組んでいました。
 今週から来ている教育実習生も生徒に交じって授業を受けていたのには驚きました。きっと保護者に後ろから見られる生徒の気持ちが分かる先生になってくれるのだろうと思います。

6月6日(木) 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の時間に3年生と保護者に向けた進路説明会を行いました。特にほとんどの生徒が進学する高校の選抜の仕方や進学に向けてのスケジュールが説明されました。想像したよりも気温が高く、また午前中の高校説明会から引き続いていることでかなり疲れている様子でしたが、しっかりと話を聞き、進路に向けて自分がやるべきことについて考えていました。

6月6日(木) 高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の近くにある高校から先生方にお越しいただき、高校説明会を行いました。近隣のすべての全日制公立高校、私立高校の先生方が本校の生徒のために高校のカリキュラムや求める人物像などを話してくださいました。説明を聞いて、自分のやりたいことや進みたい進路が少しずつはっきりとしてきたようでした。

6月4日(火) 菊の栽培 8組・9組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8組と9組の生徒は、今年も清水町の花である菊の栽培を行います。今日は菊栽培の先生に来ていただき、育苗箱にさし芽を植え付けていきました。2週間後には成長したさし芽を鉢に植え替えます。きれいな菊が咲くように心を込めてお世話をしていきます。

6月4日(火) 自習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は3年3組の自習の時間にお邪魔しました。来週には定期テストがあるということで、集中して各自の課題に取り組んでいました。どの生徒も今回のテストの大切さをしっかりと受け止めている様子でした。緊張感すら漂うとても引き締まった50分間でした。

6月3日(月) 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より「挑戦」をテーマとした第2ステージが始まります。そこで、1時間目の時間に全校集会を行いました。校長と学び育成担当の教諭から挑戦することの大切さについて話がありました。また、今までに部活動などで優秀な成績を残した生徒の表彰を行い、中体連などの大会に向けた気持ちを高めました。
 集会の後には、生徒会が陸上競技部の壮行会を開いてくれました。陸上競技部は今週の土日に東部大会が開催されます。部長から意気込みが語られると全校生徒から温かい応援の拍手が送られました。

5月31日(金) 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町内の三つの小学校から、昨年本校の1年生がお世話になった先生方を招いて、清水中学区小中交流会を行いました。生徒たちは久しぶりに小学校の先生にお会いできてとてもうれしそうな表情をしていました。小学校の先生方も1年生ががんばっている様子を見て安心したようでした。

5月31日(金) テスト計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての定期テストまで、2週間を切りました。今日の学活ではテストに向けての計画を立てました。計画を立てる前にテストを行う理由や高校入試での選抜の仕方などを担任が説明している学級もありました。
 3年生は昨日の夜修学旅行から帰ってきたばかりですが、すでに気持ちを入れ替えて集中して計画を立てる様子が見られました。

修学旅行3日目 富士山

画像1 画像1
富士山を見ると、とうとう帰ってきたなという思いが強くなります。
もうすぐです。

修学旅行3日目 静岡へ

画像1 画像1
画像2 画像2
静岡駅に着きました。
下車準備に取り掛かります。
お迎えをお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073