最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:167
総数:1168888
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳、技術の授業の様子になります。
道徳では、留学で考えさせられたお金という主題であり、今後、生徒のみなさんの身近に起きるかもしれない課題だと感じました。登場人物である私と親の考えをそれぞれまとめ、自分にとってのプライスレスなもの、ならびに、価値のあるお金の使いかたを一所懸命に教育実習生から学んでいました。技術では、作物に適した環境条件や目的に応じた栽培活動を考えるという目標のもと、生物の育成技術を感じとるねらいがあります。今日の授業では、まず生育計画をたてようとしていました。

体育祭 7.大縄跳び

最後まであきらめずに跳び続ける姿は、見ていて心を動かされるものでした。生徒の皆さん、準備から片付けまで本当にお疲れ様でした。しっかりと体を休めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 6.学級対抗リレー

競技も後半戦、座席からの声援に応えようと選手も全力でバトンをつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 5.台風の目

コーンの回り方、バーを足下に通す時に皆で声を掛け合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 4.生徒会種目

生徒会種目です。
写真は二人三脚の様子です。二人の呼吸を合わせるのがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 3.全リレー

学級全員でバトンをつなぎました。応援にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の様子 2.綱引き

綱引きの様子です。接戦ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の様子 1開会式・準備体操

本日、本校にて体育祭が行われました。生徒は、練習の成果を存分に発揮し、大きな声で応援したり、声援に答えようと懸命に競技に臨む姿が見られました。その様子を競技ごとに紹介していきます。暑い中、多くの保護者・地域の方々に来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の準備が整いました

 本日の午後は、体育祭の準備を行いました。
3年生や委員会、部活動などで分担し、テントの設営やグラウンド整備、事前のリハーサルを行う姿が見られました。暑い中、準備お疲れさまでした。
 6月に入り、気温の高い日が続きます。明日の天気も晴れの予報です。水分をこまめに補給できるよう、準備を整えて臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
 火曜日、全校集会がありました。校長より、先週行われた修学旅行のスローガン「笑顔でピース!」が紹介され、人差し指と中指で作るこのハンドサイン「ピース」にどんな意味があるのかをハタトークしながら子どもたちと考えました。
 ピースの意味の一つ目は英語のピースの意味である平和、ニつ目は人差し指と中指でできる形がアルファベットのVに見えるので、英語のビクトリー、勝利という意味だそうです。木曜日に行われる体育祭がみんな笑顔で勝利に向かってベストを尽くす、そんな日になってほしいと話されました。
 また2週間前から始まっている教育実習生3名の紹介もありました。今週の金曜日が最終日となります。幡中で実習ができてよかったと思ってもらえるように、みんなで応援をしていきたいと思います。
 養護教諭からは、熱中症にならないようにするためのアドバイス、そして生徒会からはあいさつ運動、体育祭に向けての思いを語ってもらいました。

体育祭プログラム・駐車場のお知らせ

 明日、保護者の方向けの体育祭プログラム(黄色)を配付予定です。都合のつく範囲で生徒の様子をぜひご覧いただければと思います。当日は弁天池西駐車場・西グラウンドを駐車場として開放しますが、数が限られるため、乗り合わせや徒歩・自転車等でお越しいただくと幸いです。なお、自家用車で来校される方は、駐車場への道順写真を添付しましたので事前にご確認ください。1枚目は弁天池西駐車場、2・3枚目は西グラウンド駐車場への案内写真です。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなげよう あいさつのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会執行部とその依頼をうけて立候補したボランティアのみなさんで、朝のあいさつ運動を実施しました。先週の昼放課にねらいを提案して考え手づくりワッペンをつけて参加しました。
予定通りの時間帯に登校する生徒のみなさんと、朝の充実した対話まで見かけることができ、とても幸せな時間でした。

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
社会、体育の授業の様子になります。社会では、なぜアメリカ恐慌が世界に広まり、各国の対応が国際協調を崩したのかを考えました。世界の主要国の動きや流れを調べ、課題をまとめることができました。体育では、体育祭に向けて全員リレーのバトンパスのタイミングを確認していました。

本日の幡山中学校の様子

 昨日、3年生が修学旅行から無事帰ってきました。今日はしっかりと体を休めることができたでしょうか。
3年生は自宅学習日、今日は1、2年生のみが登校する最後の一日でした。
 校内では、実習生が1年生のクラスで、英語の授業を行っていました。普段とは異なる先生の存在に、生徒は「どんな授業が始まるんだろう?」という表情で授業に臨んでいました。先生の「Repeat after me,…」の声に続いて、元気に答える生徒の姿が印象的でした。
 また、1組の花壇は、青々と野菜の葉や茎・実が育っていました。今日はじゃがいも、葉物野菜の収穫を行いました。大きく育ったじゃがいもが土から掘り起こされると、生徒たちは「おおーっ」と喜びの声を上げていました。一昨日の風雨で少し影響はあったものの、ほとんどの作物は無事だったようです。
 午後は、1、2年生ともに体育祭に向けての練習を行っていました。大縄跳びの回数を数える声も次第に大きくなり、跳び終えると互いに喜び合っている姿が印象的でした。1年生は学級対抗リレーの試走を行っていました。練習とは思えない気迫で走る姿、見事なバトンパスの様子は、本番を楽しみにさせるものでした。
 明日からは3年生も登校し、いつも通りの光景が幡山中学校に戻ってきます。明日で5月も終わりです。みなさんにとって良い一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習に行ってきました

お天気にも恵まれ、1年生と1組の1・2年生で、愛・地球博記念公園に行ってきました。

午前は班ごとにウォークラリー行い、午後は学級ごとに芝生広場でレクリエーションを行いました。

たくさん歩いて、お弁当を食べて、楽しんで、充実した1日となりました。

今日は、とても疲れているかと思います。今日はゆっくり休んで、明日も元気に登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習にいってきました2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目の5

河口湖を離れ、静岡県の朝霧高原に来ました。ドライブインで昼食です。
お餅を食べて、力をつけました。食事後、三日間お世話になった添乗員の皆さんにお礼の気持ちを伝えました。2年前から準備して来てくださった修学旅行。これまで支えていただきありがとうございました。これから愛知に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目の4

富士山麓体験活動が終了しました。バームクーヘン、ステンドグラスを作ったり、富士山の自然を満喫するアクティビティをしたりして楽しみました。この後、昼食場所に移動します。
写真は洞窟、樹海探検の様子です。自然洞窟の隙間を這いつくばって移動しました。自然の美しさと厳しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目の3

途中、大石公園に寄り、富士山をバックに河口湖畔でクラス写真を撮りました。
早朝くっきり見えていた富士山でしたが、雲がかかってしまいました。これも趣があります。
しばらくすると、雲で隠れてしまいました。子どもたちは運がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目の2

閉村式を終え、今から体験活動に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分