最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:42
総数:694533
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

5月31日 天気がよくない中で

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は登校時まで雨が降るような天気でした。雨は上がりましたが、グラウンドは水たまりがあちこちにあり、外で遊んだり、体育はできません。

 体育館では2年生が体育をしていました。最初に体育館を5周走ります。自分のペースで5周走りきることを目標に走っていました。

 1年生は、図工で画用紙をちぎって貼って作品に仕上げていました。それぞれの思いがこもった作品になっていました。

 その後、1年生はタブレットを使ってミライシードやコグトレに取組んでいました。

 3年生はもうすぐ行く校外学習に向けて見学地の場所などを調べていました。

5月30日 50周年記念(ドローン撮影)

画像1 画像1
 今日の午前中は日差しも強く、初夏の陽気でした。

 その中で、本日は八幡小学校50周年記念として、全員で人文字を作って、それをドローンで撮影してもらいました。

 その後、各クラスでドローンやビデオカメラを使いながら、それぞれの紹介を撮影してもらいました。

 できあがりがどうなるのか、今から楽しみです。

5月29日 すっきりと晴れました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は嵐のような天気でしたが、通常通り下校することができました。そして、今朝はすっきりとした晴れ。登校する子どもたちも楽しそうです。

 校舎の前の畑では、ズッキーニや茄子が花を咲かせています。ミニトマトはすでに実をつけています。昨日の嵐をやり過ごし、今後ますます成長していくことでしょう。

 1年生は算数のテストをしています。一桁の数字をいくつといくつに分ける問題でした。

 2年生は、お道具箱の整理整頓です。4月から知らないうちにたまってしまったものを捨てたり片付けたりしました。これで、気分一新勉強にも身が入ることでしょう。

 3年生は、音楽で、「シ」の音を使っておはなし(お話)をしていました。

 4年生は理科の実験のまとめです。あらかじめ予想していたことと同じだったのか違ったのか。どこがどんな風に違うのか、考えていました。

 5年生は算数で少数を含んだ数の筆算をしていました。小数点をどれだけ動かすかがポイントです。

 6年生は外国語の時間でした。2分以上の英文を聞きながら必要な事柄を聞き出すのはなかなか大変ですが、頑張って取組んでいました。

 ひまわりさんは、収穫したタマネギの根っこを切っていました。売り物ですから慎重にやっています。

1・2年生下校しました。

八幡小保護者の皆様

 1・2年生は先ほど、下校しました。

 4年生は、14時30分ごろ校外学習から戻りました。

 3〜6年生は通常通り15時30分に下校します。

5月28日 校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は雨が降り続くあいにくの天気です。夕方にかけて雨がひどくなるような予報となっています。今のところ、本校は通常通りの日課で授業を行いますが、雨がひどくなるようなことになりましたら、予定を変更することもあります。その際は保護者の皆様へはtetoruで配信いたします。

 そんな中ですが、4年生は校外学習で蛇が洞浄水場と晴丘センターへ行きました。お弁当を持って行き、午前中に晴丘センターを見学した後、学校へいったん戻り体育館でお弁当を食べました。その後再度バスに乗って蛇が洞浄水場へ行きました。雨の中ですが、非常に楽しそうに行きました。途中、お弁当を食べるために学校へ戻り、体育館でお弁当を食べました。学校の中なのですが、体育館でお弁当を広げて食べるのは新鮮な感じがします。

 他の学年は授業です。6年生は社会、5年生は野外活動の片付けを行っていました。2年生は、教室と日本語教室でスイミーの勉強をしていました。しかも日本語教室は2教室に分かれてやっていました。日本語の習得状況や学習の理解度に合わせて柔軟に取り組めるのが本校の強みです。それぞれが、自分の力を精一杯伸ばしてほしいと思います。

5月27日 iPadを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降る中で一週間が始まりました。週の最初に雨が降るとなんだか気分が優れませんが、紫陽花だけは雨を喜んでいるようです。赤紫の花が咲いてきました。

 1年生は、iPadを使って、心の天気などの入力について教わっていました。流石デジタルネイティブと思わせてくれたのが、パスワードの入力やフリック、スワイプなどが当たり前のようにできます。感覚的にできるところがすごいです。

 6年生の廊下にはランドセルの絵が飾ってあります。長く使ったランドセルもあと1年弱でお別れです。愛着のあるものをしっかり描いていました。

 4年生は算数で、分度器を使って角度を測る勉強をしていました。分度器のどちらから0度が始まるのか確認しながら分度器を扱っていました。中には0度の線を取り違えてしまい、150度が30度になってしまう子もいましたが、慣れれば間違えることはないと思います。

 また、4年生は明日、蛇が洞浄水場と晴丘センターへ校外学習に出かけます。5時間目に事前指導があり、持ち物を確認していました。雨天決行ですのでお弁当は忘れずに持ってきてください。
 

5年野外活動25 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校合同の退所式も無事に終わり、八幡小学校に帰ってきました。
バスでぐっすりの子もいました。ゆっくり休んでください。
2日間ありがとうございました。

5年野外活動24 木づかい講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曲がっている木をくっつけたり、わざと大きさが違う木を使ったりと、いろいろな工夫が見られます。
作品は、持ち帰りますので楽しみに待っていてください。

5年野外活動23 木づかい講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校合同で木づかい講座です。
いろいろな形や大きさの木を組み合わせて、世界に一つだけの写真立てを作ります。

5年野外活動22 トリム遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寝具返却、大掃除が早く終わったのでトリム遊びです!
みんないい顔で遊んでいます!
この後は木づかい講座です!

5年野外活動21 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食堂に集まって朝食です!

5年野外活動20 朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校合同で朝のつどいです!
眠たそうな子もいますがみんな元気です!

5年野外活動19 2日目始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
2日目スタートです!よろしくお願いします

5年野外活動18 1日目終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜食の後は寝る準備です!
1日目ありがとうございました!

5年野外活動17 夜食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜食のパート2です

5年野外活動16 夜食1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーも終わって、夜食です。みんなあっという間に食べてしまいました。このあとは寝る準備です。

5年野外活動15 キャンプファイヤー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
劇やダンスや仲良しゲームなどいろいろなスタンツで大盛り上がりです!
みんなが楽しみにしていたのがよくわかります!

5年野外活動14 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよキャンプファイヤーが始まりました。
3校合同で厳かな雰囲気で始まりました

5年野外活動13 片付け、掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べたあとはみんなで片付け、掃除!「来たときよりも美しく」を合言葉にみんなで協力してできました!

5月23日(木) 今日の3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(木),今日は,5年生が野外活動,1年生が交通教室に出かけていたので,なんとなくさみしい…八幡小学校です。

 3年生は,理科の授業で,さまざまな芽の観察をしていました。同じ時期に種を植えても,芽の大きさや形はさまざまです。

 観察して気がついたことをたくさん書き出すと,「先生!みてみて!」と報告に来てくれる子もいました。

 これからどんどん成長していく様子を観察するのが,楽しみですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027