最新更新日:2024/05/09
本日:count up23
昨日:114
総数:461628
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

よいお年を・・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年、2月に待ちに待った避難指示が解除され、そして、4月に念願であった学校の再開ができました。早いもので、この一年もまもなく暮れようとしています。今日で、学校も今年の仕事納めとなります。保護者・地域の皆様、また学校を再開するにあたりましていろいろとご支援・ご協力をいただきました皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

あたたかなイルミネーション

画像1 画像1
 島内にはクリスマス等を彩るイルミネーションが数箇所あります。噴火に伴う全島避難が2000年8月だったことを考えると、これらのイルミネーションを見ながら子どもたちがクリスマスや年末を島で迎えた最後の年は1999年であり、実に前世紀ということになります。改めて避難生活の長さや重さを感じる一方、これらの灯りに復興の緒に就いた喜びや、お互いを支え合うやさしさやあたたかさを感じます。都内等の華やかな飾りに勝るとも劣らない素敵なイルミネーションです。

5年生:2学期のまとめに

 2学期は運動会や音楽会などの大きな合同行事もあり、5年生は6年生と一緒に全校をリードする役目を担うなど大活躍でした。そんな2学期を、「お疲れ様!」「来年も頑張ろう!」という意味も込めながら、フライドポテトとジャムクラッカー作りで締めくくりました。来年の活躍も期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時折雪がちらつく中、2学期の終業式を音楽室で行いました。今学期も、特に大きな怪我や事故などもなく、全校児童が無事に終業式を迎えることができました。
 明日から、例年より少し長めの冬休みとなりますが、保護者の方々のご協力をいただき、子どもたち一人ひとりが健康で安全に過ごし、希望に満ちた新年が迎えられますことを願っています。

1・2年生:生活科の学習

生活科の学習で、1・2年生が11月に三宅高校に行きました。その時に農園で取れたサツマイモを今日、保護者の方々のお力もお借りして料理しました。作った料理は、「きんぴら・ちゃきんしぼり・むしパン」の三品です。どの子も、目を輝かせて料理している姿が印象的でした。その後、小さな料理人さんたちは、職員室にまでおいしくでき上がった三品を届けてくれました。お手伝いしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生:保健「エイズに関する学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任と養護教諭がティームを組んで、体育の保健分野の学習内容である「病気の予防」の中で、エイズに関する学習を行いました。エイズという病気のあらましを知り、自分たちの日常生活においてはうつることはないことなどについて学習しました。

三宅から見える島々

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、昨日とうってかわって風もなく最高のお天気。1年生は、1時間目に生活科の勉強で伊豆岬方面に行きました。「あ、島がはっきり見える。え、あれ富士山?あの島は何ていう島?」子ども達は、目の前に広がるすばらしい光景を見ながら思い思いにいろいろなことを話していました。                        先生から「では、右から順番に言いまーす。あの大きな島が大島です。そのとなりの三角の島が利島。上の方に富士山が見えますね。そして、新島。あの平たいのが式根島です。一番左に見えるのが神津島です。」という説明がありました。すると、子ども達は覚えようとして、島を指さしながら口々に島の名前を言い始めました。その様子を見た時、恵まれた最高の環境の中で勉強できる喜びを、これからもたくさん味わってほしいなと感じました。

月曜朝会:勉強の後片づけをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 はやいもので、2学期もあと4日間で終わります。22日の木曜日には2学期の終業式を行いますが、それまでの間に子どもたちは2学期に勉強したプリントや作文、図工や書写、家庭科などの作品を家に持って帰ることになります。お家の方々には、是非子どもたちの学習の成果を見ていただき、一声かけていただきたいと思います。
 さて、このように子どもたちが頑張って取り組んだものの中で、コンクールに出品した作品がありました。そのうちの「アイデア貯金箱コンクール」「海洋環境保全ポスターコンクール」「土砂災害防止絵画ポスターコンクール」について作品が返却されてきたため、副賞や参加賞とともに出品作品を全校朝会で紹介しました。これらの作品の中には入賞した作品や、東京銀座のプロムナードギャラリーに展示された作品などもあり、他の子どもたちのよい刺激にもなっていました。
 このようにコンクール等に出品することは、自分の力を試したり、思わぬ才能(よさ)に気がついたりするなど、自信を深めるよい機会にもなります。来年もまたいろいろなことに挑戦し、力をどんどん伸ばしていってほしいと思います。

                    三宅村立小学校 校長 齋藤裕吉

長野県:高遠町のお米

 今日の学校給食は、ごはん・鶏肉の照り焼き・中華風おひたし・野菜スープ・牛乳でした。実はこのごはん、三宅村と「友好町村」である長野県上伊那郡高遠町からいただいたお米で、今月の9日から(給食最終日まで)給食に使用しています。しっかりと味わっていただきたいと思います。
画像1 画像1

豊かな本の世界に

 この度、都立図書館から村や学校が図書資料を寄贈していただいたことに伴い、都立多摩図書館児童青少年資料係職員の方が、小学生やその保護者の方を対象に「読み聞かせの会」を行ってくださいました。手遊び等をまじえながらの読み聞かせに、子どもたちは豊かな本の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会:三宅島に伝わる子どものあそび歌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の音楽集会では、三宅島に伝わる子どものあそび歌の一部を、1年生、3年生、4年生が楽しそうに発表してくれました。

3年生:研究授業「はんで広げたゆめ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最後の研究授業が、3年生の図画工作科で行われました。身近な素材を切ったり組み合わせたりしながら版を作り、材料や色の組み合わせあるいは写し方を工夫しながら、自分や友達の発想のおもしろさ、表現のよさを味わいました。

上手に掃除をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入ってから「清掃」に重点を置いた生活目標を立て、自分たちが生活している環境の整備、美化に全校で取り組んでいます。本校では、清掃活動を全学年縦割り班で行っていますが、6年生を中心に協力し助け合って清掃活動を行うことが少しずつ定着してきました。

月曜朝会:世界に一つだけの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 「世界に一つだけの花」という歌をみなさんはご存知だと思いますが、この歌はとてもいい歌だと私は思っています。人間一人ひとりは花のように美しい。しかも、それぞれの人間は世界にたった一人だけしかいない。たまたま名前が同じでも全然別の人間であり、世界に一人しかいない人間だから、お互いにそれぞれ大事にし合って、一生懸命幸せに生きていけるようにしようというメッセージが込められていると思うからです。
 ところが、そういう大切な人間の命、しかも幼い子どもの命が奪われるという心の痛む事件が続いています。このような被害に絶対に遭わないようにするためには、知らない人に誘われてもついていかないなど、十分に気をつけることが大切です。三宅島警察のパトカーが、子どもたちの安全のために下校バスについてくださっていますが、私たち大人が子どもたちの安全確保の徹底に努めるとともに、子どもたち自身が危険を予測したり、回避したりする力を身に付けさせることもとても大切だと考えます。学校でも指導等を行っていきますが、ご家庭でもお子さんと話し合っていただきたいと思います。
                    三宅村立小学校 校長 齋藤裕吉

6年生:図工「木の枝と布の歌」

画像1 画像1
 身近にある布や学校の敷地内に落ちている枝などを集めてオブジェを作りました。偶然の発想を楽しんだり、材料の特徴を生かして美しさなどを考えながら工夫して作ったりしながら、思い思いに作品づくりを楽しみました。

人権教育推進協議会を実施しました

 三宅島島内の教育機関(小学校、中学校、高校)を中心とした関係者が一堂に会して実施される「人権教育推進協議会」が、今年度は本校で実施されました。本校が今年度の実践事例を発表し、協議や講師の先生からの指導・講評を通して、人権教育の一層の推進に向けて理解を深めることができました。これからも、一人ひとりの子どもを大切にした教育活動を展開していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

登下校の安全

画像1 画像1 画像2 画像2
 スクールバスで登下校している本校の子どもたちの安全を確保するために、現在、三宅島警察の方々がパトカーで追走し、子どもたちの安全を見守ってくださっています。自分で自分の身を守ることができる力を身に付けることは大切ですが、「子どもかけ込み110番の家」など、保護者の方をはじめ、地域の方や関係機関の方が子どもたちを見守ってくださるのはとても心強く感じます。ありがとうございます。

3年生:食べ物はかせになろう

画像1 画像1
 国語の時間で「食べ物」について調べ、発表するという学習を行ったところ、子どもたちから「もっと詳しく調べてみたい」という声があがりました。そこで、もう少し時間を取って、調理法等も調べ、挑戦することにしました。図書資料やインターネット、アンケートなどを使って、子どもたちは一生懸命調べています。

月曜朝会:年賀状を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もあと1ヶ月で終わり、新しい年を迎えます。今年のはじめの1月頃には、子どもたちはそれぞれ避難先である都内の学校や、埼玉県、神奈川県、遠いところでは愛知県や秋田県の学校で勉強をしていました。振り返ってみれば、そのときの学校の友達や先生方が懐かしく思い出されるのではないかと思います。年の暮れには年賀状を書くという習慣がありますが、今の学級の友達や先生だけでなく、避難先で仲が良かった友達や先生方、親戚の方々にも年賀状を書けるとよいと思います。
 そんな思いも込めて、今日は楽しいディズニーの絵の入った葉書と切手を子どもたちに配りました。これは、噴火災害後に郵便局からお見舞いとしていただいたものです。いただいたときには全員が避難中であったため、学校が再開したら配ろうと保管していました。お年玉のあたる番号はついていませんが、そのかわり何にでも使えます。葉書の書き方などについては、担任の先生やお家の方に教えてもらって、たくさんの人たちに子どもたちの気持ちが届けられるとよいと思います。

                    三宅村立小学校 校長 齋藤裕吉

代表委員会:僕たちが学校をよくしていくんだから…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日もお知らせしましたが、本校では今、代表委員会を中心に外遊びの励行に取り組んでいます。
 「みんなが病気にならずに元気に過ごすことができるようにしないと…」
 「外で遊ぶように声をかけよう」
 「声をかけるだけでは、外に出ない子がいるのではないか」 等々
 意見は百出し、なかなかまとまりませんでしたが、「僕たちが学校をよくしていくんだから」という強い思いと、「とりあえず動いてみよう(声かけしてみよう)」という行動力が、「外で遊びましょう!」の呼びかけ活動につながりました。
 こうした代表委員会の思いが天候にも通じたのか、今週は天気に恵まれる日も多く、また校庭は笑顔と活気にあふれていました。うがい、手洗いの励行とともに、継続していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300