最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:43
総数:464136
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

4年生 御蔵島小学校との交流2

9月12日(火)

お互いの島紹介も行いました。
三宅島、御蔵島、どちらの島の良さも子供たちがスライドを活用し、伝え合う姿がすばらしかったです。

最後の見送りでは、車が見えなくなるまで手を振る姿から、半日と短い時間での交流でしたが子供たちの心には大きなものが残ったように感じます。

御蔵島小学校4年生のみなさん、先生方、すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 御蔵島小学校との交流1

9月12日(火)

今日は待ちに待った御蔵島小学校との交流でした。
子供たちは、この日に向けて準備を頑張ってきました。

緊張もありましたが、あたたかく御蔵島小学校の3人の4年生を迎える姿に成長を感じました。
自己紹介やレクを通して、どんどん仲を深める様子がとってもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月12日 献立

わかめうどん
明日葉のツナマヨ和え
巨峰
牛乳

今日は、「三宅島産の明日葉を食べよう!」がテーマの給食でした。
少し苦みがあっても、ほとんどの子がおいしいと食べていました。
また、今日は御蔵島小学校の児童も一緒に食べる日でした。御蔵島の明日葉と、三宅島の明日葉、違いを感じてもらえたでしょうか…?

三宅島産:明日葉

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月11日 献立

麦ごはん
鶏肉の照り焼き
野菜の甘酢和え
ナスのみそ汁
牛乳

先週の金曜日の休校に伴い、献立が一部変更になりました。
ナスのみそ汁には、三宅島産の緑ナス、みょうがを使いました。緑色のナスは、油で軽く揚げることでとてもトロトロの仕上がりになります。普段ナスを食べたときに感じるえぐみもほとんどなく、苦手な子どもでも食べやすくなっていました。
みょうがは、1kg程度届きました。低学年のクラスでは、みょうがって何だろう?と話が弾んでいました。

三宅島産:ナス・みょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の学校公開では、どの学年も「国語」を1時間ずつ公開しています。
1年間の授業時数が一番多いのが国語です。時間割上、毎日1時間は学習します。
説明文や物語を「読む」学習や、話したり聞いたりする学習、作文や文章を書く学習、そして、平仮名や漢字の書き取り、3年生以上は毛筆(習字)の学習もあります。
小学校の学習が基礎となり、中学校への学習につながっています。

本日は、中学校も学校公開でした。
私も、中学生の学習の様子を一部でしたが参観してきました。
中学3年生の国語は、孔子とその弟子の対話をまとめた『論語』の中に出てくる一節を、生徒がこれからの自分・今の自分にどのように生かしていくかをまとめ、プレゼンテーションする学習をしていました。小学校の延長線には、この中学3年生の頼もしい姿があると思うと小学校の6年間の目先のゴールではなく、義務教育の9年間の一貫した教育の重要性を改めて感じました。

三宅島では、保小中高と異校種間の連携を大切にしています。これからも、保小中高と連携して、目先の成長ではなく将来をよりよく生き抜く力を育てていきたいと思います。

「速やかならんを欲するなかれ、小利を見るなかれ。速やかならんを欲すればすなわち達せず、小利を見ればすなわち大事成らず」

「論語」の一節を肝に銘じたいと思います。

【校長】

学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方に参加していただいた授業もありました。
子供たちもとても嬉しそうに学習していました。
ご協力をいただき、ありがとうございました。

学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、昨日の天候が嘘だったかのような青い空と白い雲が広がっていました。

今日は、学校公開でした。100名近い保護者、地域・教育関係者の皆様が来校してくださいました。ありがとうございました。

子供たちも教員も、ふだん通りと言いつつも、いつも以上に張り切っている姿も見られました。やはり、家族が見に来てくださるだけでも、子供たちの意欲は高まるのだと思いました。ぜひ、子供たちの頑張りをご家庭でたくさん褒めてあげていただきたいと思います。

【9月8日(金)】臨時休校

画像1 画像1
保護者の皆様には、学校メールでもお知らせしていますが、本日は、村教育委員会との相談の上、臨時休校となりました。現在、三宅島では大雨・洪水警報が発令されています。島内では、一部で停電になっている地域もあるとのことです。くれぐれも、安全第一にお過ごしください。

また、ご家庭では、学習用端末やドリルなどを活用して、可能な範囲の家庭学習に取り組ませていただければと思います。学校メールで各ご家庭に配信します。

【校長】

今日の給食

9月7日 献立

キーマカレー
わかめとコーンのサラダ
りんご
牛乳

キーマカレーとは、ひき肉のカレーの事を言います。野菜もすべてみじん切りにして、炒めています。子供たちは、いつもとは違ったカレーを楽しんでいる様子でした。ごはんもターメリックとカレー粉を入れて炊きました。見た目も素敵な1品になりました。

三宅島産:にんにく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センター通信「DASHI」

過去の給食センター通信です!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食センター通信「DASHI」

過去の給食センター通信です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センター通信「DASHI」

過去の給食センター通信です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月6日 献立

麦ごはん
手作りふりかけ
豆腐の五目煮
すまし汁
牛乳

9月の給食目標は、「規則正しく食事をしよう」です。夏休みが終わって数日たちましたが、子供たちはすっかり給食の日常へ戻った様子です。自分が食べられる量をしっかり食べている姿が見られます。
手作りふりかけは、しっかり炒って香りのよい仕上がりになっています。毎回喜んで食べています。豆腐の五目煮は、豆腐が崩れないように気をつけながら煮てくれました。食感のある煮物でしたが、しっかりかんで食べられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝の学級の時間

朝の学級の時間に学級レクを行いました。

体育館での活動にみんなわくわく。

お友達とペアや3人組になって、「たこたい」と「木とリス」を楽しみました。
先生の言葉をよく聞きながら、仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年算数 わり算の筆算を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の学習の様子です。

問題解決のアプローチの仕方は、全員が同じ方法ではなく、一人一人が違うものであるという考えのもと、どのように学ぶのかなどを子供が選択・決定しながら、主体的に学習を行う授業を展開しています。

授業では、3位数を2位数でわる除法計算についての学習です。算数教室では、自力解決に向けて個別に具体物を操作したり、図を活用したりして問題解決を図っていました。その方法について、お互いに共有をして、新たな気付きを獲得したり、自分の考えを深めたりしました。

学級で学習をしているグループは、友達と相談しながら問題解決をするグループ、一方では先生と一緒に個別に問題を解決するグループとそれぞれで学び方を選んで学習をしていました。

学習後に子供たちへ聞いてみると、先生と一緒に学習をすすめていた子は、「分からないこともその場で聞くことができるので、安心して学習ができる」と話していました。グループで学習していた子は、「一人だと少し不安だけど、友達と相談しながらだと、友達の考えを参考にしながら、自分のペースにあったちょうどよい速さで進めることができる」と、それぞれの学習形態のよさを話していました。

本校では、日々の授業実践をとおして、今後も授業改善を図っていきます。9月9日(土)には、学校公開があります。ぜひ、子供たちの主体的に学ぶ姿をご覧いただければと思います。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。

【校長】

今日の給食

9月5日 献立

ジャージャー麺
中華和え
パッションケーキ
牛乳

暑い今日は、ひんやりジャージャー麺でした。しっかりと水冷した麺はきゅうりと混ぜて、くっつかないような工夫をしました。氷も入れて冷やした麺に、肉みそをのせて食べるジャージャー麺は、人気のメニューです。肉みそにはたまねぎを50個使いました!
パッションケーキには、三宅島産のパッションフルーツを使いました。バナナも入れ、風味豊かなケーキになりました。

三宅島産:パッションフルーツ、きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の日の各学級の様子です。

先生の話をよく聞いて、2学期の自分の目標を決めています。

各学級の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の日の各学級の様子です。

黒板には、先生から子供たちへのメッセージが書かれています。それぞれの先生方の個性が表れています。

各学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の日の各学級の様子です。
夏休みの宿題を提出したり、夏の思い出を伝え合ったりする様子が見られました。

給食センター通信「DASHI」

月に2回程度学級に配布している、給食センター通信です。
給食作りのこだわりや、細かなヒミツをお伝えしていきます!
今回は「給食センターの夏休み」がテーマです。給食がないあいだ、給食センターは何をしていたのでしょうか…?

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300