最新更新日:2024/04/26
本日:count up92
昨日:160
総数:531871
第1ステージ「出会い」 4月5日〜6月2日

緊急 3年7組の学級閉鎖のお知らせ

学級の現状を検討し、学校医との相談の上、1月31日(水)から2月2日(金)まで、3年7組を学級閉鎖にすることになりました。3年生は、私立入試の直前なので不安があると思います。そこで、次のような対応をいたしますので、よろしくお願いします。授業で実施予定のプリント、勉強道具、上履き等を取りに来られるご家庭は、午前8時から午後4時30分を目安としてお越しください。この時間帯が難しい場合は、ご連絡願います。また、次の時間帯は、担任が対応できますので、お知らせいたします。
 1月31日(水)9:30〜14:30、2月1日(木)8:00〜9:30、2月2日(金)9:30〜14:30
 なお、全校の保護者におきましては、インフルエンザ感染の拡大防止のため、引き続き、手洗い・うがいの励行、マスクの着用、無用な外出は避けるなど、生徒の健康管理にご留意くださいますようお願いいたします。

台湾・苗栗の中学生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日、台湾・苗栗の中学校より研修訪問中の8名の中学生と関係者の方々が本校を訪れました。苗栗の中学生たちは2組に分かれて理科と英語を授業体験行った後、給食体験と生徒会役員との交流会を行いました。授業体験では、苗栗の生徒たちが物怖じすることなくコミュニケーションを図っている姿に驚きましたが、本校生徒もそれに負けじと英語やジェスチャーを駆使して苗栗の生徒たちと積極的にコミュニケーションをとっていました。国際化の加速で世界をが進む中で、これからも親睦を図っていけたら良いです。

受検に向けて頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の始業8時前より限られた時間の中で3年生の希望者が集まって自主勉強に取り組んでいます。あらかじめ用意された英語や理科、社会などのプリントや自分で用意した課題をを黙々と解いたり、近くにいる先生に質問したりして、来たるべき受験に備えています。各々の目標に向かって頑張る3年生をこれからも応援していきたいと思います。

今日の給食 1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・横割りロールパン ・いちごジャム ・牛乳 ・うずら卵のフライ ・塩もみキャベツ ・カレースープ

今日は昭和前期の給食です。
明治時代から少しずつ全国に広まっていった学校給食でしたが、第二次世界大戦が起こったことにより、一時中断されてしまいました。
戦争が終わったあと、食べるものが十分になかったこの頃は、アメリカやユニセフから送られた救援物資でパンと脱脂粉乳の給食を再開させました。
戦争が終わってから何年かは毎日コッペパンが主食として給食に出ていました。

今日の給食 1月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん ・牛乳 ・五色ご飯の具 ・栄養味噌汁 ・みかん

今日は大正時代の給食です。
「五色ご飯」と「栄養味噌汁」は大正時代を代表する献立だったそうです。
「五色ご飯」は鶏肉、里芋、にんじん、小松菜に味をつけ、麦ご飯と混ぜて食べるご飯で、「栄養味噌汁」は芋や野菜など、季節の食材を沢山入れた味噌汁だったようです。

今日の給食 1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん ・牛乳 ・塩鮭 ・たくあんのおかか和え ・味噌汁

今日から1週間は学校給食週間です。
『学校給食の歴史』をテーマにした給食が登場します。
今日は給食がはじまった明治22年ごろの給食です。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市にある「大督寺」というお寺で始まりました。
家が貧しくてお弁当をもってこられない子どものために、このお寺を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬け物といった昼食を出したことがきっかけで、給食という仕組みが始まりました。

1月の2年生学年集会

3年生よりバトンタッチし、部活動や委員会のリーダーとして頑張っている2年生に向けて、朝の学年集会で金原先生が年度末に行われる生徒会選挙についての話をしました。18歳から選挙権をもつ前の意識付けとして、そして何より、これからの清水中生をまとめていくためにふさわしい人物を選んでいこうということを改めて確認し合えました。
画像1 画像1

ゴミ0運動をアピールする仲間が増えました

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年になってはじめてのSmileGateを15日に行いました。以前、生徒会本部役員がPTA会長さんにお願い(相談)していたことは、生徒会のゴミゼロ活動をアピールする横断幕を作っていただくことでした。私たちの「清水町をきれいな町にしたい」という思いは、PTAの皆様のおかげで写真のような3つの立派な横断幕となりました。生徒全員にも生徒集会で紹介しました。快く作っていただいたことに感謝するとともに、今後はたくさんの方に見ていただく中でこの活動を広めていきたいです。

今日の給食 1月17日(水)

画像1 画像1
・揚げパン(204〜206、3年、8・9組)
・角型食パン・メイプルジャム(1年、201〜203、職員室)
・牛乳
・チキンとマカロニのクリーム煮
・ツナサラダ
・りんごヨーグルト

今日は生徒集会で、調理員さんに感謝する会を開いていただきました。
会の中で、各クラスごと工夫して作成してくれた寄せ書きをいただきました。
温かいメッセージをみて、がんばろう!という気持ちを新たに、今日も力を合わせてみなさんの給食を作って下さいました。

今の時期の給食室は、外と同じくらい寒く、水はとっても冷たいです。
手の感覚がなくなるような中、大量の野菜を洗い、一つ一つていねいに包丁で切ってくれています。
ワゴンを取りに行く時や、ろうかで調理員さんとすれちがった時には、ぜひ明るく挨拶をして感謝の気持ちを伝えて欲しいと思います。

今日の給食 1月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・しらたきの炒め煮
・せんべい汁

今日の給食は青森県の郷土料理である「せんべい汁」です。
せんべい汁に使うせんべいは小麦粉でできています。
せんべいを一つ一つ手で割り、汁に入れて作りました。
トロッとしたせんべいと汁がよく合い、おいしそうに食べていました。
今が旬のブリは脂がのっていて身がやわらかく、ご飯に合う!とこちらも人気でした。

今日の給食 12月21日(木)

画像1 画像1
・ごはん ・牛乳 ・ホキのゆず味噌がけ ・白菜の昆布和え ・かぼちゃほうとう汁

明日の冬至にあわせて、かぼちゃとゆずを使用した献立にしました。
冬至の日にかぼちゃを食べて、ゆずをいれたお風呂に入ると、一年間かぜをひかずに元気に過ごすことが出来るといわれています。
かぼちゃは夏に収穫される野菜ですが、皮が厚いため、冬まで保存しておくことができます。
冬に収穫される野菜はビタミンAが少ないものが多く、冬まで保存できるかぼちゃは、ビタミンAをとることができる貴重な食べ物でした。

今日で今年の給食はおわりです。
年末年始は行事が多く、ごちそうを食べる機会も増えると思いますが、食べ過ぎに気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食 12月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・セルフオムライス(コーンピラフ・オムライス用卵焼き・ケチャップ) ・牛乳 ・マッシュポテト ・コンソメスープ ・クリスマスケーキ

今日は、コーンピラフの上にオムライス用の卵焼きをのせ、ケチャップをかけて、セルフオムライスにして食べてもらいました。
ケチャップを上手にしぼって、文字やかわいい絵をかいている人もいました。
それぞれに楽しみながら食べることができました。

またデザートには、ちょっと早いクリスマスプレゼントとしてケーキをつけました。
みんな今日のケーキを楽しみにしていたようです。

今日の給食 12月11日、12日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(月)
・麦ごはん ・牛乳 ・ビビンバの具(肉・ナムル) ・うずら卵入り春雨スープ ・りんごゼリー


12月12日(火)
・麦ごはん ・牛乳 ・たらの香味酢ソースがけ ・キャベツのごま和え ・さつまいもの味噌汁

たらの香味酢ソースがけは、まず「たら」の切り身に酒で下味をつけ、片栗粉をまぶしたあと油でカラッと揚げます。
その後、砂糖、しょうゆ、お酢、ごま油、ねぎを加熱して作ったソースをかけて完成です。
カラッと揚がったサクサクの「たら」に、酸味のあるソースが染みこんでさっぱりと食べられますよ。

生涯学習講座第4回 教育講演会

演題「家庭・学校・地域で子どもを伸ばすには?」
講師 教育評論家 親野 智可等 氏

 自分の普段の子育てを見直すとてもよい講演会でした。特に子ども達のリアルな発言が面白かったです。ユーモアいっぱいのお話の中には、耳の痛いお話から心にささるポイントまで、思い当たることばかりで、子供にとって親力の大きさ、影響力、身の引き締まる思いでした。子どもも大きくなり、徐々に親子の関わりが薄くなってきているところに、改めて先生のお話を聞かせて頂いて大切なことを再認識させて頂きました。とてもちからをもらえた講演会でした。
企画してくださったスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

生涯学習部

画像1 画像1

町P連ソフトミニバレーボール大会

町P連ソフトミニバレーボール大会が11月5日に清水中体育館で行われました。先生と保護者30名以上の方が参加し、A・Bの2チームに分かれ、それぞれが清水町内の各小中学校と対戦しました。「1・2・3!」大きな掛け声、湧き上がる歓声、ナイスプレーに送られる拍手、体育館の中は、大盛り上がりでした。熱戦の結果、清水中Aチームが昨年に引き続き優勝。みごと2連覇を果たしました。参加して頂いた皆様、ありがとうございました。
保健厚生部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生涯学習講座第3回「食育講座」エネリアクッキング教室

 11月1日にサントムーンエネリアにて第3回生涯学習 食育講座を開催しました。
 おとうふチーズムースとキャロットマフィンの簡単な調理後、ムースの試食をしながら講師の山下祐美先生による食育講座を拝聴しました。生きる上で食べる事は心と体を育む。食の自立=生きる力。子供が成長する上でとても大切な事だという事を痛感する内容の講義でした。
 毎日の食事作りは大変ですが、講義を聴いて、大変勉強になった。食生活の見直しをしたい。という参加者の感想が多数寄せられました。
 おいしいデザートを頂きながら、とてもためになる講義を聴けて、大変有意義な時間を過ごすことができました。またマフィンは持ち帰りでしたので、家に帰ってからまた楽しむことができました。
生涯学習部 吉村肖子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月1日(金)

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・ちくわの磯辺揚げ
・野沢菜のごま炒め
・肉じゃが

野沢菜は長野県を中心に栽培されているアブラナ科の野菜です。
漬け物として食べることがほとんどです。
今日は野沢菜の漬け物をごま油で炒めて、ごまをふりかけ、ごま炒めにしました。
ごまの香りと野沢菜の塩気でごはんがすすむ味に仕上がりました。

カワセミプロジェクト・SmileGate

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会等、2年生が中心となっての活動も板についてきました。町をきれいにしようとゴミを拾ってくる生徒達とのあいさつには笑顔があふれます。そんな中、前期生徒会のメンバーがPTA会長さんに生徒会のこれまでの活動を報告した上で、あることを協力依頼していました。PTA会長さんもそのことに快諾してくださいました。それはどんなことなのかは、後日また改めて報告したいと思います。

市町村対抗駅伝に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日
市町村対抗駅伝に向けて本校からの体表生徒が練習に励んでいます。ぜひ当日は思う存分、実力を発揮してください。清中みんなで応援していますが、みなさんも応援宜しくお願いいたします。

清水町ふれあい広場に参加してきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水町ふれあい広場が開催され、ボランティア委員の生徒達はチョコバナナ作り、吹奏楽部の生徒達はミニコンサートを披露し、大活躍していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073