最新更新日:2024/04/26
本日:count up118
昨日:241
総数:531525
第1ステージ「出会い」 4月5日〜6月2日

3月11日(月) 美術作品3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 すばらしい作品の数々をご覧ください。

3月11日(月) 美術作品 3年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度3年生が取り組んだ美術作品「日本の伝統美」です。生徒それぞれが感じた日本の伝統が持つ美しさを表現しました。色遣いや構図など、3年間で学んだ知識と技術を総動員して仕上げました。

3月11日(月) 東日本大震災で被災された方々への黙とう

画像1 画像1
 6時間目の授業中に、教頭が東日本大震災について生徒に話をしました。発災時、静岡県では大きくゆっくりとした横揺れが長時間続いたことや後日行われた卒業式の時間に計画停電があたり、マイクなどの音源を使えなかったことなど、遠く離れた静岡県にも大きな影響を及ぼしたことが伝えられました。また、教頭がボランティアに参加して目撃した被災地の状況も語られ、生徒は真剣に聞き入っていました。
 その後、14時46分から1分間の黙とうを行い、被災された方々へ思いをはせました。

3月11日(月) 東日本大震災 発生から13年

画像1 画像1
 東日本大震災から13年が経ちます。本校では半旗を掲揚して、犠牲になられた方々への哀悼の意と、復興に尽力されている方々への応援の気持ちを表しています。発災時刻となる14時46分には全校で黙とうを行う予定です。
 ほとんどの生徒は当時の記憶がなく、中にはまだ生まれていなかった生徒もいます。震災の記憶を引継ぎ、風化させないことが災害への備えにも被災地の復興にも必要なことです。学校という場を使って少しでも震災について子供たちに伝えていきたいと考えます。

3月9日(土) スポーツ栄養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バレーボール部と男子バスケットボール部の生徒は、清水町地域交流センターで開催されたスポーツ栄養講座にさんかしました。スポーツをするために必要な栄養について学んだ後、教わりながら昼食を作りました。運動のパフォーマンスを高める食事について学んだことで、食べることへの意識も高まったようでした。

3月8日(金) 立つ鳥跡を濁さずプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1.2年生は清掃の時間を10分延長して、いつもはできない部分まで清掃を行う「立つ鳥跡を濁さずプロジェクト」を実施しました。一年間お世話になった学校をきれいにすることで、3年生が気持ちよく卒業式を迎えられたり、来年度のスタートを清々しい気持ちで始められたりします。
 生徒は傘立ての裏や足ふきマットなど、細かいところにまで気を配りながら清掃に取り組んでいました。

3月8日(金) 卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日まで降っていた雨も上がり、広場でのレクリエーションを楽しむことができました。学年全員が一つの輪を作って踊ったマイムマイムは、きっと生徒たちの心に残り続けることでしょう。
 卒業までの登校日はあと7日。学校での一瞬一瞬を大切に過ごしてほしいと願います。

3月8日(金) 卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公立入試を終え、進路に向けての取組が一段落した3年生は、三島箱根の里に卒業遠足に行っています。コロナ禍において様々な活動が制限され、仲間と野外活動をした生徒が少ないため、野外での活動やバーベキューを楽しんでいます。仲間との絆をさらに深め、感動の卒業式へとつなげてほしいです。

3月7日 美術作品 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度2年生が作成した作品です。デザインはさることながら、色遣いや装飾の工夫にも感心させられます。

3月6日(水) 令和6年度前期生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度に学校の中心となる生徒会役員の選挙が行われました。最初に行われた演説会で、候補者たちは自分の目指す清水中の姿を堂々と全校生徒に伝え、有権者となる生徒たちはその話を真剣に聞いていました。候補者の話が終わると、すべてのクラスから自然と拍手が起こりとても温かな雰囲気でした。演説会の後に、一人ずつ自分が任せたいと思う候補者に投票を行っていました。

3月5日(火) 静岡県内公立高校入学試験1日目

 本日と明日は静岡県内の公立高校の入試が行われています。初日の今日、受験する本校3年生は全員無事に試験を受けることができました。明日の面接と実技試験も全員が挑めることを願っています。

 受験生のみなさん。
 自分の進路を決める大切な試験を迎え、大きな緊張を感じていると思います。試験に対して真剣であればあるほど、大切に思えば思うほど不安やあせりは強くなるでしょう。そうした感情から逃げることはできませんが、その中で、自分のベストを尽くすことで未来は切り開かれます。学校の教職員はみなさんがベストを出せることを信じています。うまくいかないことがあっても、自分のやれることをすべて出し切ってきてください。応援しています。

3月4日(月) 学年専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に学年専門委員会が開かれました。今回は来年度への引継ぎ内容の検討を行うため、1・2年生での開催となりました。今年度、学校のきまりがいろいろと変わった中で来年度変更したり、付け加えたりした方が良いことについて話し合いました。

3月4日(月) 令和6年度選挙公報の読み込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日水曜日に、令和6年度の生徒会役員選挙が行われます。選挙に向けて1.2年生は立候補者の公約や思いが書かれた選挙公報の読み込みをしました。選挙公報を読むことで来年度の学校生活についてイメージを膨らませていました。

3月4日(金) 公立高校入試前日指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は6時間目に明日、明後日に行われる公立高校入試の前日指導を行いました。公立高校を第一志望とした生徒は入学試験に向けて一生懸命努力を積み上げてきました。その努力の成果を十分に発揮するために、持ち物や集合時間などを確認して落ち着いて入試に臨めるように準備をしました。
 あとは力を出し切るだけです。入試を受ける3年生が、自分のベストを尽くせることを祈っています。清水中学校が一丸となって応援しています。
 がんばれ!3年生!

3月4日(月) 教育講演会 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お笑い芸人のオシエルズさんをお招きして、5時間目に2年生、6時間目に1年生が教育講演会を行いました。オシエルズさんは全国の学校を回って講演会を行っているため、本校の教職員をうまく使いながらあっという間に生徒の心をつかんでいました。2年生と1年生では成長に合わせて講演の内容を変えるなど、生徒が理解しやすいように工夫をされていて、教職員にとっても貴重な研修の場となりました。

3月4日(月) 町民あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 町内一斉に町民あいさつ運動が実施され、本校の生徒会役員も登校時間に合わせてあいさつ運動に参加しました。清水町消防署の前にはたくさんの地域の方が集まってくださり、登校する生徒に挨拶の声をかけてくださいました。清水町全体に今よりもさらにあいさつが響き渡るように、あいさつ運動を継続してきたいと思います。

3月1日(金) フォーサイト(手帳)説明会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の2年生と1年生は、自分で1年間の予定を把握し、計画的に日々を過ごしていく力を身に付けることを目指し、現在使っている予定帳からフォーサイトという手帳に切り替えていきます。本日はそのフォーサイトの使い方について説明をしていただきました。
 この手帳を使うことで、目標を定め、一歩一歩努力を継続していく方法を教えてもらいました。新しく始まる手帳を使った生活にワクワクしている様子が見られました。

2月29日(木) カワセミプロジェクト&SmileGate

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※昨日更新できなかった分の掲載です。
 今年度最後となるカワセミプロジェクト&SmileGateを実施しました。朝はかなり冷え込みましたが、天候もよく富士山もくっきりと見えていました。あいさつ運動に参加した生徒たちは最後まで気持ちの良いあいさつをおくっていました。
 PTAのSmileGateにもこの一年多くの方に参加していただきました。年明けは登校時間が変わっため出勤時間と重なる方が多くいましたが、時間があるときは積極的に参加してくださいました。本校の生徒の健やかな成長は、家庭や地域の方が生徒を見守ってくださっているという安心感の上に成り立っています。ご協力ありがとうございました。

2月28日(水) 美術作品1年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この他にもたくさんの作品があります。また機会がありましたら紹介します。

2月28日(水) 美術作品1年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の中にいろいろな造形物を入れる生徒もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073