最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:363963
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

100周年記念式典第5部 29

画像1 画像1
祖母懐夢の木
〜128人の将来の夢〜

西階段を上ったところには,100周年記念作品展のシンボル,祖母懐夢の木がありました。
1枚1枚の葉っぱには,子どもたちの将来の夢が書かれています。

現在,子どもたちが自分の葉っぱをはがして,持って帰っています。
ご家庭で,もう一度,見てあげてください。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 28

画像1 画像1
3組書写(H28年度作品)
『百人一首なぞり書き』

書写の時間に,様々な題材で毛筆と硬筆に取り組んでいます。
今話題の「ちはやふる」にちなんで,百人一首のなぞり書きに挑戦しました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 27

画像1 画像1
1年生 平成28年度作品
生活科「あさがおのたね かんさつきろく」(写真上)

1年生は,理科や社会の内容を,生活科で勉強します。


黒板には,お誕生日ケーキの絵が!(写真下)
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 26

画像1 画像1
2年(H28年度作品)
『ひみつのたまご』(写真上)
じぶんだけの「たまご」。
何が生まれるかは,ひみつ……。
さてさて,たまごをわって生まれてきたのは?
「こんなものうまれてきたら,おもしろいな,うれしいな」
という子どもたちの想いがとび出す作品です。
クレヨンが絵の具をはじく「バチック」という技法を使っています。


1年(H28年度作品)
『すきなもの なあに』(写真下)
すきなもの なにか おしえてね。
すきなものを すきなかたちや いろで くふうして
あらわして みました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 25

画像1 画像1
4年(H28年度作品)
『わたしのコラージュ』(写真上)
図工の授業で使った写真をさらにリユース。
チラシや冊子についていたちょっと気になるもの,興味のあるものを集めてみました。
一人ひとりのその時の世界観が表れていて,面白い作品たちが生まれました。


4年(H27年度作品)
『石膏版画』(写真下)
題材は「やまたのおろち」です。
くねくねした大蛇と剣を振るうスサノオノミコトを,どのように配置するか考え抜いた作品です。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 24

画像1 画像1
1年(H28年度作品)(写真上)
『おひさまにこにこ』
にこにこしている おひさま だいすき。
すきなかたちや いろで おひさまを かきました。


1年(H28年度作品)(写真下)
『いっしょに おさんぽ』
おさんぽすると,たのしいな。
とおもうなかまを,あぶらねんどでつくりました。
ねんどのかたまりから,てやあしやかおをひっぱりだしながら,作ってみました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 23

画像1 画像1
2年生・平成28年度作品
『じぶんのかお』(写真上)

2年生初めての図工は,「かお」でした。
一人一人,はだの色,ほおの色,目の色,……,絵の具やクレヨンを使って,絵の具やクレヨンを使って,画面いっぱい工夫してかくことができました。


2年生・平成27年度作品
『石膏版画』(写真上)
いくつかのお話の中から,自分の気に入ったお話を選び,心に残った場面を描きました。
小学生になって初めての石膏版画でしたが,釘を使って,線の一本一本をていねいに彫ることができました。
動物や鬼たちの目が,とっても愛らしくて,かわいらしい作品に仕上がりました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 22

画像1 画像1
平成27年度5年生作品
「人のたんじょう」(写真上)

インターネットで調べたり,お家の人や赤ちゃんのいる先生に聞いたりして,レポートをまとめました。


平成27年度5年生作品
『何をかいているのかな』(写真下)

昨年度,鑑賞の学習を兼ねて愛知県美術館の『ピカソ、天才の秘密』展へ見学に行ってきました。
見学後に《扇子を持つ女》を模写しました。
色もできるだけ本物に近づくようにぬりました。
本物そっくりに描けているのは……?
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 21

画像1 画像1
廊下には校舎のスケッチ。(写真上)


『木版画版』五年(H二十七年度作品)(写真下)

版画は,下書き→トレース→彫り→刷り といくつもの段階を踏んで完成する作品です。
はじめて使う彫刻刀で,丁寧に丁寧に彫りました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 20

画像1 画像1
家庭科室には,たくさんの平面作品が展示してありました。


5年(H27年度作品)
『運動会』〜思い切って表現するぞ〜

顔は鼻から描いていくよ。
目の向きは?
よ〜く考えて!
体が真っ直ぐは変。

絵の具の合言葉は“ちょんちょん”。
筆の先で色が混じっていくのが良いんだよね。
戸惑いながら、不安と闘いながら完成させました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 19

画像1 画像1
5年書写(H28年度作品)(写真上)
『文字の組み立て方2』



筆遣いに気を付けて「しんにょう」を正しく,字形を整えて書きました。


5年図工(H28年度作品)(写真下)
『じっと見つめてみると』
およそ50年前に建て変わった校舎を,じっと見つめて,手前に草花を描き,その奥に校舎を描いて,奥行きのある作品に仕上げました。
できるだけ色を薄く,色の濃さの違いをつけて塗ることなどに気を付けて描きました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 18

画像1 画像1
6年(H28年度作品)
『わたしの大切な風景』

大切に思う風景を見つけ,絵に表しました。
様子や気持ちが表れるように画面の構成を考え,彩色を工夫して描きました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 17

画像1 画像1
多目的室入り口の表示。(写真上)
立体作品を集中展示しました。


こちらは,廊下の作品。
6年書写(H28年度作品)
『文字の組み立て方と点画のつながり』(写真下)

「友情」

「へん」と「つくり」の幅の違いや点画のつながりに気を付けて書きました。


画像2 画像2

100周年記念式典第5部 16

画像1 画像1
中学1年(H27年度作品)『版から広がる世界』(写真上)

自分の思いにあった版に表す技法を用いて,彫りや刷りの効果を確かめながら表現しました。
今回のテーマは,『歴史的建造物』です。
修学旅行で訪れた京都・奈良で,自分が版に表したい建造物を選びました。
細かい部分まで根気よく彫り,味のある作品ができました。


『粘土のお面』 二・三組(H二十七年度作品)(写真下)
これらの作品は,「まるっとせとっ子特別支援教育展」に出品した作品です。
新聞紙を芯材に,粘土の板を張り付けて,自分の好きなキャラクターのお面を作って,素焼きした後に,色付けをして本焼きをして仕上げました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 15

画像1 画像1
『陶篭(とうろう)』PTA(親子で作成)

「祖母懐町づくりの会」の方々に,夏休みに教えていただいて作りました。
中にろうそくを入れると,とってもきれいです。
夕すずみの会や徳川園の秋祭りで披露しました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 14

画像1 画像1
テーブルには,編んで作ったカゴが乗っています。

『アミアミアミーゴ』中学一年(H二十七年度作品)

紙バンドを使い,「織る」,「編む」,「組む」という日本の伝統的な技法を使って,生活で使える物を作りました。
紙バンドを重ねてつける時に,洗濯ばさみではさんでくっつけたり,色の紙バンドを間にうまく組んだり,工夫して作ることができました。


こちらのテーブルには,箱をつないで作ったおもちゃが。

『はこでつくったよ』二年(H二十七年度作品)

材料集めから大盛り上がり!
箱を積んでみたり並べてみたり,他の材料と組み合わせてみたり。

それぞれの作品の中に、子どもたちの思いがはみ出すぐらいに広がっています。
ぜひその世界を味わって楽しんでください。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 13

画像1 画像1
西側の壁面には,5月に作ったばかりの作品が。

『カラフルフレンド』三年(H二十八年度作品)

とう明なふくろに色とりどりの紙を入れて,ふわふわでカラフルな形を作りました。
作った形を組み合わせて,楽しい友だちに変身させました。


多目的室の入り口から,道路がずうっとつながっています。

『レンガアート』四・五年(H二十七年度作品)

三・四年生では、五・六年生で行う「やきものフェスティバル」に向けて,染付体験やレンガアートなどの作品作りを通して,もの作りの楽しさを味合わせています。

これらの作品は,直方体のレンガを削って,住んでみたい家をイメージして作りました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 12

画像1 画像1
図工の授業で作った,フィギュアが展示されています。

『十二年後のわたし』(写真上)
現中学一年(H二十七年度作品)

十二年後の自分を想像し,心を込めて立体に表しました。
何をしている時なのかよく分かるように,ポーズや道具作り,工夫して作ることができました。
また,紙粘土に絵の具を混ぜ,作りたい物にあった色粘土を作り出し,表現することができました。


南の窓際には,宝物を入れる箱があります。

『ぼく・わたしのたからばこ』三年(H二十七年度作品)

思い出の宝物…。
大切にしまっておきたい,かっこよく飾りたい…。
そんな思いを込めて,宝物箱を作りました。

材料集めのときから,子どもたちの目はキラキラ。
出来上がった作品を見て,「かっこよくできたね!」とお互いが認め合う姿も見られました。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 11

画像1 画像1
多目的室から見た「二十歳へのメッセージ」(写真上)
全体が円に見えるのは,この位置からだけです。

運動場には駐車している車が見えます。
今回初めて,運動場中央まで駐車できるようにしました。
普段は,運動場南側のタイヤより南の部分だけを駐車場にしています。


西側から見た,床の展示。(写真下)
左側に伸びてきているのは,道路の両側に置かれたレンガアートの家。
この家は,粘土状態のレンガを削って作りました。
焼き上がって,レンガの作品になっています。

中央に見えるのは,描いた絵をアニメーションにする作品「コマコマアニメーション」です。
スリットから見ると,絵が動いて見えます。
画像2 画像2

100周年記念式典第5部 10

画像1 画像1
多目的室に展示してある,自由研究作品。(写真)

これは貯金箱です。(写真下)
毎年,貯金箱コンクールに応募しています。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

連絡

基本情報

100周年

学校通信

学年通信

給食だより

地域と共に

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383