最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:216959

5年 採血検査の様子

10月21日(月)
5年生は、採血検査を行いました。
この検査は、瀬戸市の健康課が行うもので、検査の結果は後日、ご家庭に知らされます。

朝から、子供たちは緊張気味でした。
検査はまず、身長と腹囲の測定からはじまり、最後に採血を行いました。
順番を待つ間、ドキドキして不安げな様子でしたが、終わって戻ってくると、平気な顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習の様子

10月18日(金)
4年生は、岐阜県海津市の木曽三川公園に校外学習に出かけました。
あいにくの雨で、昼食後に遊具で遊ぶことは出来ませんでしたが、その分、みっちりと見学し学習を深めることが出来ました。

【写真上】
バスの中では、用意した問題を出し合いました。見学先や社会科で学習した内容から出題され、これまでよく勉強してきたことが伝わってきました。三川公園にある地上56mのタワーから、明治時代に行った河川の改修のあとを実際に目で見て確かめました。みんな真剣にメモをとっていました。

【写真中】
雨の中、園内にあるこの地方独特の古い家と水屋を見学しました。母屋の入り口の軒先には、上げ舟といって、いざという時に使うための小舟がありました。座敷にある仏壇は、ロープがかけてあり、洪水の際には滑車を使って屋根裏に引き上げます。母屋の隣の更に一段高いところには水屋が建っていました。洪水から命を守るための避難場所であり、味噌や米などが蓄えられていました。

【写真下】
船頭平閘門(せんどうひらこうもん)
木曽川と長良川を結ぶ水路にあり、水位が異なる川を舟で行き来するためにパナマ運河式の水門があります。子供たちは目の前で、水門を開けたり閉めたりして、船が通る様子を見ることができました。水門は今でも現役で稼働しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 遠隔システムを使った交流授業

10月16日(水)
3年生は、遠隔システムを使って授業交流を行いました。
遠隔システムというのは、今年度導入されたもので、大画面モニターを通して相手校とリアルタイムにつながることができるものです。
今日は、古瀬戸小学校とつないで、3年生同士、お互いの学校紹介を行いました。
保育園つながりや、これまでの交流授業を通して、知っている子が多く、画面を見て、「〇〇さんだ!」と、お互いに手を振り合う様子が見られました。
写真に写っている古瀬戸小学校の子は、ぼかしが入れてありますが、実際には本当に目の前にいるかのようでした。お互いの発表に対して、質問したり、質問に答えたりして、1時間があっと言う間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 福祉実践教室の様子

10月15日(火)、4年生は福祉実践教室を行いました。
 車いすに乗る体験をしたり、実際に車いすを利用している方のお話を聞いたりしまた。
 初めに、車いすに乗っている人の仕様になっている車から講師の方が降りるところを見せていただきました。そして、講師の方から、最初に今日の学習のテーマが示されました。それは、「車いすを使う人が、気軽に外出できる社会をつくろう」です。障害をもった人だけでなく、自分の家族、そして、年をとったら自分も車いすを使うかもしれない、その言葉に子どもたちは、自分のこととして考えようとする姿勢が見られました。
 車いすの広げ方、たたみ方を教わったあと、踏切に見立てた段差や、道路の段差をお手伝いしてもらって通過したり、自分の力で通過したりする体験をしました。たった3センチの段差であっても自分で越えることは難しく、お手伝いの人にお願いをして通過することができました。また、お手伝いをする側も、車いすの人が自分で段差を越えようとしているときは、後ろから見守る、お手伝いをするときは「前へ進みます」「段差を上がります」など、行動を声に出して伝えることを教えてもらいました。でも、慣れないことなので、忘れて自分のペースで動かしてしまう姿が見られました。乗っている人にとっては、いきなり動くとドキッとすることをも体験しました。
 最後に授業を振り返り、「できるだけ街の中の段差をなくしたい」、「車いすの人も気軽に入れるお店屋さんがふえるといい」、「車いすの人も自分でできることはたくさんある」など、いろいろな意見が出ました。今日の体験を今後、車いすに乗っている人に出会ったときにぜひ生かしてほしいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「お楽しみ運動会」の様子

10月10日(木)
4年生は、体育の時間に体育館で「お楽しみ運動会」を行いました。
運動会が終わったばかりなのに・・・と思われるでしょう。
先月の運動会では、4年生は、けがや体調不良による欠席者や見学者が数名いました。
そのため、元気になってみんなそろった今日、運動会を行ったのです。
種目は自分たちで相談して決めました。
運動会で大人が行った障害物リレーがよほどやりたかったのでしょうか。
粉の中に入ったあめ玉を探して口で咥えるところを、折り紙で作った小さな玉を探して咥えます。みんな真っ白な顔になりました。
パン食い競争のところは、パンに見立てた黄色い画用紙を咥えて引きちぎりました。
みんなで楽しい時間を共有することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科 「袋作り」

10月4日(金)
6年生は家庭科の時間に、袋作りをしました。
しつけ縫いをしたあとで、ミシンで縫っていきます。
補強したい部分(口あきどまり)は、手でしっかりと縫いました。
最後にひもを通して、ナップサックのできあがり。
子供たちは、今日作ったナップサックを今月末の修学旅行で使うことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽会に向けて

10月3日(木)
3・4年生は、11月8日(金)に行われる瀬戸市小中学校子ども音楽会に参加します。
写真は、本日3年生の練習の様子です。音楽室からとてもきれいな歌声が響いてきました。
音楽会は、昨年度から隔年参加となり、東明小学校は昨年度は参加しませんでした。今年度は、にじの丘学園に集う4小学校が同じ日に発表を行います。
ただ、今年度は瀬戸市文化センター大ホールが改修中のため使用できないので、会場を瀬戸市体育館(市民公園)で行います。
市の体育館は、音響は文化センターには及びません。観客席や駐車場の数も十分ではありません。なので、音楽会前日の7日(木)8時30分から東明小学校のリハーサルを体育館で行います。保護者の方にも公開します。ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工「うんどうかいのえ」

10月2日(水)
1年生は、運動会でダンスを踊っている自分の絵をかきました。
画用紙いっぱいに、または画用紙からはみ出るぐらい大きくかくことができました。
今日は、クレヨンで色を塗るとことまでで終わりました。
次回は、絵の具でバックを塗って仕上げをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 マーボーゴーヤ

10月2日(水)
4年生は、教室前のテラスで育てたゴーヤを炒めて「マーボーゴーヤ」を作りました。
ゴーヤを細く切り、フライパンで炒めて、マーボーの素を加え、仕上げに水でといた片栗粉を入れてとろみをつけました。
おいしそうに出来上がりました。味見をしたところ、「おいしい」派と「苦い!」派に分かれました。
その後、給食時にみんなでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語の授業

9月27日(金)
4年生は、国語の授業で、自分たちが興味を持って調べてきたことを、友だちに発表する授業を行いました。発表は、数か所の発表ブースを、聞く人が回っていきます。ローテーションを決めて交代しながら、みんなが発表したり聞いたりしました。
初めは緊張していましたが、調べたことを自信を持って伝えられたことに満足感を感じ、発表することの楽しさを体感することができました。
聞く側も話の中心に気をつけて聞き、質問をしたり感想を述べたりして積極的に取り組むことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

9月20日(金)
2年生は図工時間に、厚紙を切って工作をしました。
「まどをひらいて」というテーマで、厚紙をお城の形に切り抜いて形を作り、窓の部分をカッターナイフで切り開きました。開いた窓から何が見えるかな?
まだ、製作途中です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 たこやきパーティー

9月15日(日)
敬老会で、劇を発表した6年生は、お昼に家庭科室で、たこ焼きパーティーをしました。
3つの班に分かれて、自分たちでこやきを焼いていただきました。
本日は6年生は授業日で、5時間目は、修学旅行の説明会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習の様子

9月13日(金)
4年生は、ねむの森に自然観察に出かけました。
これまで総合的な学習で赤津の自然について学習してきました。
今日は、川にいる生き物を観察することを通して、自分たちが住んでいる地域の川がきれいなのか汚れているのかを調べました。
子供たちが見つけたのは、サワガニ、カワヨシノボリ、カワニナ、川虫(カゲロウやトビゲラの幼虫)、オニヤンマのヤゴ等。
どれもきれいな水に住む生き物で、自分たちの地域の川がきれいだったことに喜びを感じていました。
夢中で生き物を追いかけていると、服の裾やズボンが濡れたりします。濡れたついでと、中には勢いよくとび込む子供たちも・・・観察が終わったら、みんな持ってきた服に着替えて帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年生は、英語の学習を行いました。
今日は、いつも来てくださるタイ先生がお休みで、代わりの先生でした。
タイ先生の迫力とユーモアあふれる授業とは違っても、子どもたちは笑顔で、英語を発することを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習の様子(その2)

9月11日(水)
3年生は、バローの見学をしたあと、名鉄電車に乗って尾張瀬戸にもどり、瀬戸蔵のミュージアムを見学しました。
瀬戸蔵ミュージアムでは、瀬戸の陶磁器作りについて、実演を交えて観ることが出来ました。
見学の最後は、館内に展示してある昔、瀬戸線を走っていた緑色の電車に乗りました。
床や窓枠など多くが木でできていて、レトロで懐かしいと感じたのは引率の大人だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習の様子

9月11日(水)
3年生は、名鉄バスと電車を乗り継いで、新瀬戸のバローに校外学習に出かけました。
バローでは、店長さんが大変親切ていねいにに説明をしてくださり、売り場レイアウトの工夫やお客さんの目線からの品ぞろえ等、興味深いことばかりでした。
また、普段は入ることの出来ないバックヤードに入れてもらい、売り場に出す魚や野菜、お肉などをカットしたり、パックにつめたりする様子を間近に見ることが出来ました。
子供たちは珍しく興味深いことばかりだったようで、見学後は店長さんに次から次へと質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 点字教室の様子

 9月4日(木)
 ⒋年生は点字教室を行いました。講師の方を招いて教えていただきました。
 初めに、「点字」の書き方やルールを学びました。点字はすべて横書きで、縦3点横2点の6つの組み合わせから成り立つことや、点字器で書く場合は右から左へ書くことを知りました。点字を読むときは、点字を打った紙の裏側を左から右に凹凸の凸の部分を読むなど、その他にも、点字のルールがあることを知り、興味深く話を聞いていました。
 次に、自分の名前・学校名・クラスを点字器を使って打ち、実際に講師の方に読んでいいただきました。読んでいただいている間、自分の点字がきちんと伝わるかドキドキしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。きちんと伝わったと分かると、とても嬉しそうでした。
 最後に、目が見えない生活で困ることや工夫されていることを聞いたり質問をしたりしました。これを機会に、身近な点字にも興味をもって関わることができるといいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「おそうじ教室」の様子

8月30日(金)
3年生は、ダスキンさんの出前授業の「ダスキン お掃除教室」を行いました。

授業の初めに、どうして掃除をするのか、そうじの意義について、お話を聞きました。
 掃除の意義は、「快適」「長持ち」「健康」
続いて、ほうきやちりとりの使い方、ぞうきんがけとぞうきんしぼりのこつを教えてもらいました。
子供たちはとても熱心に話を聞きいたり、実践したりしました。そしてすぐに今日のそうじに生かしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科の様子

5年生は、家庭科で裁縫(手縫い)を学習しています。
これまでに習った、玉留め、玉結び、なみぬいなどの技術を使ってフエルトで小物を作りました。なかなかの出来映えです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工「ふんわりふわふわ」

3年生は図工の時間に風の力で浮かぶものを作りました。
体育館で実際に送風機やうちわで袋を浮かび上がらせ、互いに表した動きを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 学校保健委員会
11/18 クラブ
2年 個人懇談
11/19 個人懇談
11/20 個人懇談
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609