最新更新日:2024/06/01
本日:count up321
昨日:414
総数:983750
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

完成が近づきました

 6−2総合。
 ドリームマップの完成が近づいていました。自分の夢が画像や文とともにちりばめられていました。自分の夢を堂々と語ることは、少々照れ臭い面もあるようですが、いろいろな子に声をかけてみると、それでも一生懸命に自分の好きなことや夢を語っていました。立派に大人の階段を上っている印象でした。
画像1 画像1

課題別に

 6−1算数。
 自分で設定した課題別に学習を進めます。黒板には集中力の維持具合を示したグラフがあり、それに基づいて子どもたちは休憩を取りながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

再開します!

 緊急事態宣言が解除されたので、ねこSAPOさんがコーディネイトしてくださっているボランティア活動が再開されることになりました。

 今週の木曜日には「ねこ丸隊」
 今日から「図書ボランティア」
 金曜日の「読み聞かせ」も再開です。

 子どもたちが心待ちにしていた活動の再開、感染予防に留意してそろーりと始めます。
画像1 画像1

にこにこタイム

 緊急事態宣言は解除されましたが、まだレベル2になったという情報は届いていませんから、学校では相変わらずグループの並び方に気をつけて、距離をとって子どもどうしのお話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム

 穏やかな表情でお話しています。自然に起こる拍手も発言した子どもの自己肯定感を高めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム

 頑張った自分のことを話し、友達から認めてもらう取り組みです。今日は、グループをかえて実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科室の機能が戻りました

 これまで仮教室だった家庭科室が、祖母懐小学校のテーブルや家具をいただき、きれいな家庭科室に生まれ変わりました。プロジェクターももちろん取り付けられています。
 机を運ぶ前日には、改修を担当されている業者さんの責任者の方が、床にポリシャーをかけ、美しくしてくださいました。ありがたいことです。
 
画像1 画像1

春の陽気

 雲が多く、にわか雨が心配ですが、昼間は春の陽気になるようです。予想最高気温は17度!。花粉対策も忘れずに行いましょう。
画像1 画像1

小見出しを考える

 6−2 国語。
 テスト返し後の短い時間でしたが、すぐに切りかえて、小見出しを考えました。文末が「〜太一」で終わるように工夫していました。これから、段落ごとに生き様について読み取っていきます。活発に意見を出し合っていきましょう。
画像1 画像1

お気に入りの実

 5−1 家庭科。
 手順やだしの勉強が終わったところで、味噌汁の実は何がいいか考えました。家庭の味や好みがありますね。ちなみに、先生はとうふか千切りにした大根がいいです。おうちで作ってみてくださいね。
画像1 画像1

常滑焼

 4−3 社会。
 時代ごとにどんなものを作っていたかをあげた後に、職人の気持ちを考えてみました。それぞれのシートに気持ちを書き込み、貼っていきます。
 「これってどういうこと?」と聞かれると、書いた人が、熱い思いを説明します。
画像1 画像1

タブレットを使って

 3−2 社会。
 それぞれのiPadに配られたデータ(プリント形式)で学習を進めています。赤津焼と文字を入力したり、どんなものなのかネットで検索したり、本当に便利ですね。赤津焼の販売のページをみつけた人もいましたが、「高い!」とこれまた、勉強になりました。
画像1 画像1

スーホの白い馬

画像1 画像1
 ↑2−2国語。
 ちょうど同じ時間に「スーホの白い馬」の学習をしていました。場面は違いますが、様子を思い描きながら、読み取っていました。2組では、かなしさ、くやしさの理由を考えていました。友達の考えにうなずきながら聞いていました。

 3組では、人物のしたことや様子を本文をたどって、語句の意味を確かめたり、動作をしたりしながら、読み取り、表にまとめていました。
 ↓2−3 国語。
画像2 画像2

しんけいすいじゃく

 1−3 国語。
 似ている漢字を書きだし、神経衰弱ゲームの準備をしていました。違っているところに注目して、カードに大きく、きれいな字で書いていました。書く側も2回は練習でき、とる側もポイントをきちんと確認できるので、とても効果的な学習法ですね。
画像1 画像1

2月26日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・高野豆腐のたまごとじ・ひじきと豚肉の炒め煮でした。

 ひじきと豚肉の炒め煮は、ごぼう・にんじん・さやいんげんなどの野菜も一緒に炒めて甘辛く味付けをました。

細かな雨が降っています

 今朝は傘をさすかどうかちょっと考えるくらいの小雨が降っています。
 平均の最高気温が10度を超えるようになってきたので、芝生が少し元気になってきました。緑色がそろい、一度刈り込みをするまでしばらく養生期間に入ります。長根っ子のみなさんは、芝生の上で遊ぶのは少し我慢してくださいね。
画像1 画像1

2月25日の給食

 ごはん(瀬戸市産ゆめまつり)・牛乳・さわにわん・枝豆コロッケ・瀬戸市産アレッタのツナあえでした。

 瀬戸市産ゆめまつりは、普段のお米よりも粒が小さく、少し粘りのあるお米でした。

 アレッタは、ケールとブロッコリーを合わせた野菜です。味にくせはなく、食べやすい味でした。アレッタについては、食育掲示板でも紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明できて初めて…

 6−2算数。
 理解できたといえるかどうかは、クラスメートにわかるように説明ができるかどうかによって決まります。自分の説明力をクラスメート同士の説明し合いの中で把握し、次時の学習では発展問題に挑戦するのか、もう一度基礎・基本に立ち返るのか、それとも超発展問題に取り組むのか、自分で計画を立てていました。
画像1 画像1

環境問題に触れる

 6−1理科。
 「大気汚染」「絶滅危惧種」「地球温暖化」「酸性雨」などといった環境問題をテーマに、プレゼンを使った発表を行っていました。タブレットのKeynoteを使ったプレゼン作成にはすでにずいぶん慣れてきているようでした。
 発表を聞きながら、メモも取るので子どもたちは忙しそうでしたが、こうした作業は4月からの中学校での学習では普通に求められる可能性があります。今のうちに慣れておけるとよいですね。
 
画像1 画像1

4年生にもわかってもらえるかな

 5−3算数。
 速さ・道のり・時間の問題のの解答を導き出す説明を、「4年生にもわかるように」というルールをつけてグループで相談していました。
 公式をいきなり使っても、4年生には理解できません。そういうわけで、細かな概念の説明から入る班もあれば、途中で言葉を端折ってしまうことでわからなくなってしまうのを避けることを重視する班もあり、なかなか多岐にわたった説明方法が編み出されていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備(6年)
4/6 入学式

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995