最新更新日:2024/04/26
本日:count up16
昨日:56
総数:692658
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

校長先生とランチタイム!(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(火)は6年1組の女子4名が来室して、実ににぎやかな会食となりました。
 校長室で給食を食べることにとまどっているのか、室内の備品などが気になるのか・・あっちを見たり、こっちを見たり落ち着かない子、ハイテンションな子などさまざまです。(写真 上)
 以前に紹介しましたが、「ソフト麺のいただき方」というのか、パッケージを開けるまでの作法は実にバリエーションがあることがわかりました。
 袋に入ったままの麺を指で二等分する子がいるかと思えば、箸(はし)を利用して、二または四等分した後、袋を割れ目にそって破る子(写真 中)もいました。
 今日はまさに「女子会」といったムードのランチタイムとなりました。あまりにおしゃべりに夢中になってしまい、給食時間が終了してもまだ食べ終わっていない人もいました。
 最後は、「デトロイト・メタル・シティ」のクラウザー二世の決めポーズ(?)で記念撮影をして、浅井校長とのランチタイムは終了しました。(写真 下)

 このスナップからも今日のにぎやかな様子が伝わってくるのではないでしょうか・・・

5年生・調理実習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(火)の1・2時限目、5年2組が家庭科「味噌汁づくり」の授業を行いました。その調理実習風景をレポートしたいと思います。
 日本で味噌汁が誕生したのは、鎌倉時代末期から室町時代にかけてと言われています。お椀を持つ手のぬくもり、味噌のふくよかな香り、ひとくち飲むと体に染みわたる満足感、味噌汁は日本の食卓に欠かせないものになっていますね。
 食生活の欧米化が進んだ現代でも、「1日に1回は味噌汁を飲まないと落ち着かない」という人は案外多いようで、本校職員の中にも「朝食はかならず味噌汁・・」と宣言する人が数名います。
 
 さて、5年生の家庭科は、佐藤教諭(1組担任)が担当しています。1時限に教室で事前指導を行った後、家庭科室へ移動して調理実習です。
 まず、身支度をととのえた子どもたちは、佐藤教諭が行う野菜の切り方などの実演を見ながら、作業で気をつける点を確認します。
 今回の授業では、にぼしでダシをとり、大根、油揚げ、ねぎを具材にした、赤味噌仕立ての汁の完成をめざします。

5年生・調理実習 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに調理がスタートしました。協力して手際よく作業をすすめるグループもあれば、厳密に計量カップで水の量をはかる慎重派のグループ、大根の厚さがバラバラだったり、のこぎりをひくように油揚げをカットしたり、とてもとても丁寧ににぼしを解体したり・・・楽しい作業風景が見られます。

5年生・調理実習 (3)

 大根にも火が通り、油揚げ、味噌の投入です。味噌のとかし方もグループによってさまざまです。
 あちらこちらから美味しそうな香りがただよってきます。女の子が「これって、ばあちゃんの家のにおいだ!」とつぶやきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・調理実習 (4)

 さあ!味噌汁が完成したグループから実食!です。
 私も試食をさせてもらいました。私の大好きな「にぼしダシ」で、どのグループの味噌汁も美味でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生とランチタイム!(2月6日)

画像1 画像1
 2月6日(月)は6年2組より3名の女子が来室して会食をしました。本日の会食中の話題は、最初に「4月からの進路について」でした。
 最近は「隣接学校選択制度」が導入されたので、小学校卒業と同時に友だちとは別の中学校へ進学するケースも少なくありません。今日の3名もみんなそれぞれちがった学校へ進みます。
 それから「もしも、願いがかなうなら、もう一度行ってみたい場所はどこ?」と問うと、3名とも「修学旅行で宿泊した御殿荘!」と答えました。
 仲良しの友だちと過ごした旅館の夜はやっぱり忘れられないスペシャルな思い出なのですね・・
画像2 画像2

2年生「豆まき」 (1)

 2月3日(金)は「節分」でした。八幡小学校ではいろいろな学級で節分にちなんだおたのしみ行事が行われました。
 4時限目に2年1組(担任:井上教諭)の教室へ行くと、子どもたちが折り紙をしています。どうやら豆まき用の「ます」をつくっているようです。
 「ます」が完成すると、井上教諭から「大豆」ではなく、「落花生」が子どもたちに配られました。
 豆まきに使われて床に落ちた大豆を食べることは衛生的ではないので、今回は「殻付きの落花生」を選びました。
 井上教諭から「冬から春になる季節の分かれ目の日だから、季節の「節」と分かれ目の「分」をとって『節分』というんだよ」と説明がありました。
 今日の豆まきでは鬼の役は、担任の井上教諭と子どもの中から2名を選びます。
 井上教諭が「まぁ私は鬼の面でもつけないと、鬼ってわからないでしょう?」と話すと子どもたちからいっせいにブーイング(?)が起きました。
 「子ども鬼」は希望者の中からジャンケンで2名が決定しました。

 さあ、豆まきタイムのカウントダウンがはじまります。鬼たちは廊下で待機します。
 おやおや? 子ども鬼さん!お面がさかさまですよ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「豆まき」 (2)

 さて、いよいよお待ちかねの「豆まきタイム」です。
 廊下に待機した3人(びき?)の鬼たちがいっせいに教室へ乱入します。
 子どもたちはキャーキャー言いながらも顔はうれしそうに落花生を鬼めがけて投げつけます。
 鬼は複数いるはずなのに、子どもたちがねらうのは、どうやら一番大きな「ゆかり鬼」のようです。
 投げた落花生は「殻付き」なので、みんなで協力してひろって、給食の後に皮をむいて美味しくいただいたそうです。
 
 明日、2月4日はもう「立春」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は〜〜〜〜外!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分の2月3日(金)の3時限目、1年1組の子どもたちは、「自分の中から追い出したい鬼」の絵を描きました。
 「知らない人にあったり、自分の名前をよばれたりするとはずかしくなるので、はずかしがり屋おにを追い出したい」とか「おこりんぼ鬼」や「けんか鬼」、「好き嫌いの多い鬼」など、いろいろな鬼が出てきました。

 わかっちゃいるけど、直せないのが自分の欠点、わが子に遺伝してほしくないと願っても似てしまうのが親の欠点・・・・

校長先生とランチタイム!(2月3日)

画像1 画像1
 3日(金)に来室した顔ぶれは・・・そうです!修学旅行の時に、タクシーに同乗してしばらくグループ行動をともにした「ゆかいな男子4人組」でした。
 会食中の話題も修学旅行の朝食や就寝後のエピソードからはじまって、太秦映画村のお化け屋敷での恐怖体験など、たのしい思い出話をいっぱい聞かせてくれました。
 彼らが退室した後の校長室ときたら、嵐が去った後のような静けさでした・・・
画像2 画像2

「感謝の会」にむけて

画像1 画像1
 2月23日(木)に行われる「感謝の会」にむけての準備が、高学年を中心にして進められています。
 3日(金)には6年生が職員室へやってきて、学校サポーターの高橋さん、野島さんにインタビューなどの取材を行いました。
画像2 画像2

昨日よりつらい・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は久しぶりの積雪でした。子どもたちの登校前に、雪かきをしたり、融雪剤をまいたりして大変でした。
 一夜明けて、「節分の日」となった3日(金)は、朝から晴天です。でも、朝方の外気温が氷点下になったために、昨日よりも辛い思いをした方もあったのではないでしょうか?
 八幡小学校では、低温、凍結のために自家用車のスライドドアがオープンしなかったり、立体駐車場が動かないために出庫できなかったりして、やむなくタクシーで出勤した職員もありました。
 職員室前の観察池にもしっかり氷が張って、朝から「こおり屋さん」をオープンしている子どもの姿が見られました。
 さすがに今日の氷は厚みがちがいます・・・

雪の朝 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)、目覚めてカーテンを開けて外を見ると、予想したほどの積雪はありませんでした。 
 「今日はタイヤチェーンを装着せずに出勤できそう・・」
 テレビでは「これからの積雪もあり・・」との予報を見てから出勤しました。
 外周道路の「はちまん」の植え込みもうっすらと雪化粧をしています。
 学校に到着すると、まだ子どもたちが登校していない運動場は真っ白で静かなものでした・・・

雪の朝 (2)

 校門前の横断歩道で登校指導をしていると、子どもたちの歩くペースがいつもより速いことに気づきます。どうやら、早く運動場へ出て行って、雪遊びをしたいようです。
 運動場からは、ワァーワァー、キャーキャーと歓声が聞こえてきます。
 
 雪合戦をしながら走り回って興奮する子、こつこつと雪玉を転がしてダルマづくりに集中する子・・・思い思いに雪の感触を楽しんでいます。
 楽しい時間もあっという間にお・し・ま・い! チャイムが鳴ると残念そうに教室へ引き上げていく子どもたちの姿。
 児童玄関では・・
 「だれだ〜〜 雪のかたまりを校舎へ持ち込むのは!」
  きびしい関所が待っているのです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つらら」 みっけ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日(木)は寒い一日でした。午後からときどき見られる太陽の光が本当にうれしかったですね。
 授業後、陽(ひ)もずいぶん西へ傾いた頃、校長室の窓をトントンとたたく音がします。開けて見ると、2年生と5年生の女の子が立っていました。手には「つらら」を持って・・・
 4丁目の自転車置き場の屋根にぶらさがっていたものを、わざわざ学校まで持ってきてくれました。午後になっても「つらら」がとけないほど、今日の気温は低いままだったのですね。
 「つらら」だけ見せると、また二人は仲良く肩を並べて帰っていきました。まるで姉妹のように・・・

校長先生とランチタイム!(2月2日)

 今日は、6年2組の男子3名が来室して、浅井校長とランチタイムを楽しみました。
 部活動や放課中に運動場で見かける姿にくらべると、会食中の3名はとても行儀良く、口数が少ないことにちょっとびっくりです。子どもにとって校長室は、やっぱり緊張する場所なのでしょうか?(写真 上)
 今日はクイズを出題したり、「ミニギター教室」を開催したりしました。(写真 中)
 音楽でもスポーツの世界でも、「フォームの大切さ」が語られます。フォームがきまっているこの男の子の指先からは美しい音が奏でられていました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は路面の凍結に注意を!

画像1 画像1
 天気予報によると、明日も強い冬型の気圧配置となり、沿岸部を中心におおむね晴れるものの、強い寒気が流れ込むために雲が広がりやすく、時々雪が降って平地でも積雪が見られるそうです。
 「ピンポイント天気(瀬戸市八幡台)」を見ると、午前中は、バッチリ「雪マーク」がついています。
 明日(2日)の登校時間帯は路面の凍結も心配されます。お子さまが家を出るときに、転倒に注意するよう声かけをお願いいたします。

村上先生へバトンタッチ (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)の3時限目、3年2組の教室には、洞口と村上の2人の先生の姿がありました。
 1日(水)は久しぶりに初任者研修が小牧市で行われる日です。村上先生は初任者教員が校外研修に出かける日に出勤して、担任の不在を補充して指導する先生です。
 いつもは朝から村上先生一人で指導を行うのですが、今日は研修開始時刻が遅いので3時限の途中まで洞口教諭が指導した後、村上先生へバトンタッチします。
 この授業では国語の単元「わたしたちの学校行事」の文章を参考にしながら、3年生の季節ごとの思い出をグループで話し合いながら、友だちにわかりやすくまとめて発表することが課題です。
 グループごとに担当する「月」や「イベント」はあらかじめ決めてあるので、ワークシートを担任より受け取ったら、発表の役割や書きたい内容の話し合いをはじめます・・・

村上先生へバトンタッチ (2)

 そろそろ洞口教諭が、小牧市で行われる初任者研修に出かける時刻が近づいてきました。
 洞口教諭はグループごとに作業の進行状況を見た後、
 「みなさん、いってきま〜〜〜す!」と挨拶をして教室をあとにしました。
 ここからは「校外研修補充教員」の村上先生が担任となって指導していただきます。

 秋に行われた運動会のエピソードをはじめ、4月の新しい担任や友だちとの出会い、キューピー工場の見学、それから今後予定されている三州足助屋敷への校外学習について調べるグループなどさまざまです。
 教室の掲示物や見学のしおり、作文ファイルなど資料を見ながらのシナリオづくりがすすみます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども版画展・入選作品 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)、「第44回 瀬戸市小中学校子ども版画展・審査会」が行われました。
 八幡小学校からは、1年生、2年生、3年生が各1点ずつ、4年生が2点、6年生が2点の合計7作品が入選しましたので、紹介させていただきます。

写真 上:1年生 伊藤さん「おどりトラ」
写真 中:2年生 高山くん「こぶとりじいさん」
写真 下:3年生 野正さん「りゅうの目のなみだ」

 入選作品はこれから上質の紙を使用して、版画展出品用に刷りが行われて瀬戸市の図工・美術研究会に送られます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/12 外国語活動(3・4年)
3/14 5・6年卒業式合同練習
3/15 外国語活動
3/16 6年修了式 卒業式予行練習 卒業式準備
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027