最新更新日:2024/05/14
本日:count up22
昨日:51
総数:693346
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

交通安全教室(3)

 一糸乱れぬ隊形移動、フラッグさばき、そして手に持ったスクリーンに出てくる文字が早変わりするマジックまで披露されて、「この人たちって、本当に警察の人??」とつぶやく子どもたちの気持ちが私にもよくわかります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 迫力あるサウンド、呼吸がぴったりあったガード、見どころいっぱい演奏会もあっという間に終了の時間を迎えました。
 最後は学校を代表して、児童会長の大羽さん(6年生)が「お礼のあいさつ・誓いの言葉」を述べました。
 警察音楽隊のみなさんは機材を片付けると、休む間もなく大型バスに乗り込み、午後の演奏会場をめざして八幡小学校を後にしました。
 名残惜しそうに窓から手を振る子どもたちの姿が、演奏会の素晴らしさを物語っているように感じました。

「朝マラソン」スタート! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)の0時限目、マラソン大会にむけての「朝マラソン」が始まりました。
 まず運動場の決められた場所に学級ごとに集合して、放送の指示を聞きながら準備運動を行いました。

「朝マラソン」スタート! (2)

 ウォーミングアップが終わり、いよいよランニング開始です。AKBのヒット曲をBGMにして子どもたちはノリノリで走ります。
 よく見ると、ALTのブライトさんや初任者指導の加藤先生もいっしょに走っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝マラソン」 スタート! (3)

 少し走ると、体があたたかくなってきます。低学年は前半の音楽で終了。クールダウンしながら教室へもどります。
 高学年はインターバルをとって、後半のランニングをはじめます。

 「朝マラソン」は、12月に行われるマラソン大会直前までつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修・11月22日 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ 第14弾」の校内研修の授業が、11月22日(火)の3時限目、2年1組(井上教諭 担任)で行われました。
 井上教諭は「勇気」というテーマで道徳「よこはいり」の授業を行いました。まず、読み物教材が子どもたちに配布されました。そのストーリーは・・・

 「よこはいり」

 わたしは、ともだちと ブランコで あそんでいました。となりでは一年生の子たちも のっていました。
 そこへ いつも クラスで いばっている おさむさんが
「ちょっと かして くれ。」といいながら、一年生の子のブランコを、よこはいりで とりあげて しまいました。

 この後、とうとう一年生が泣き出してしまい、主人公の「わたし」が思い切って、「おりなさいよ。ひどいじゃないの。」と言います。しかし、おさむさんは「うるさいな。じゃまだぞ。」とにらんできます。
 
 こうした場面は、学校生活の中でしばしば起こりうるものです。
 子どもたちは「わたし」の立場になって、このときの気持ちを円グラフで表現したり、ワークシートに書き表していきます・・・

 (お話の結末は、ともだちの応援もあり、おさむさんはブランコを降りて去っていきます。これは授業の最後に2年1組の子どもたちも知ることになりますが・・)

校内研修・11月22日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おさむさんに、にらまれた時の「わたし」の気持ちはどうだったのか、子どもたちは想像しました。そして、「もう一度、おさむさんに注意するかどうか」について話し合いました。
 この話し合いの場面でも「気持ち・考えを表すグラフ」を使用しました。
 「赤色」は「ちゅういできない」、「青色」は「もういちど注意する」です。机の上のグラフを見ると、青の割合が多い子ども、その反対、赤、青が五分五分・・揺れ動く心がグラフに表れていきます。
 「1年生がかわいそうだから注意する」、「注意しても止めないから、注意しない」「やっぱりおさむさんがこわいから・・」、素直に自分の気持ちを表現したり、友だちの意見への感想を加えながら自分の考えを発表したりする子どもたちの姿が印象的でした。
 
 井上教諭は授業の最後に「勇気」という言葉の意味を説明しました。
 子どもたちは「勇」という文字が「マ」と「男」から成り立っていると考えていますが、実は「力」と「甬」が組み合わさっているのだということ。そして、「甬」には「一歩出る」とか「あがって出てくる」という意味があることを説明しました。
 たしかに「足」がつく「踊」は、ステップで一歩踏み出しますね。「さんずい」がついた「涌」は地面から水があがってくる様子を表しています。
 「勇気」の「勇」という文字には、「力をこめて、一歩ふみだす」や「力をふりしぼって、体の内にあるものを外へ出す」という意味があったのですね・・・


特別支援学級交流会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)、八幡、原山、萩山の団地3小学校の特別支援学級・交流会が萩山小学校で行われました。3回目となる今回は「さつまいも交流会」です。
 会場校の校舎は2、3階に萩山小学校、1階には瀬戸養護学校(さくらんぼ学園)の児童がそれぞれ活動しています。
 交流調理実習は3階の家庭科室で行われ、さくらんぼ学園の杉野栄養教諭がゲストティーチャーとして招かれて、調理方法などを教えてくださいました。
 子どもたちは、まずサツマイモをカットすることから始めました・・・

特別支援学級交流会(2)

画像1 画像1
 たんぽぽ組(八幡小)の在籍は一人のため、ふだんは一人で活動することが多いです。でも、今日は萩山、原山小のたくさんの友だちと力をあわせての調理実習です。だんだんスイートポテトの形ができあがっていきます・・・(写真 1)
 さて、みんなでつくったスイートポテトを食べながらの「さつまいも交流会」の始まりです。それぞれの学校ごとに発表を行いました。お昼は給食もいっしょに食べました。(写真 2・3)
 楽しい一日を過ごすことができました。ゲストティーチャーとして実習の指導を担当した「さくらんぼ学園」の杉野栄養教諭をはじめ、いろいろサポートしてくださった萩山小学校の職員のみなさまにこの紙面をかりて御礼申し上げます。
画像2 画像2

修学旅行・京都編

 まだまだデータがありますのでアップされていない写真を紹介させていただきます。
 まずは1日目の「京都市内班別研修」のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・旅館編

 宿泊した御殿荘でもたくさんの思い出ができたようです。
 友だちとの入浴や食事タイム・・・

写真 上:入浴中。突然、立ち上がらないでね!
写真 中:夕食風景
写真 下:一夜明けての朝食風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・奈良編

写真 上:奈良公園で鹿とふれあう
写真 中:白銀屋でおみやげタイム
写真 下:法隆寺にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・ただいま編

画像1 画像1
 18日(金)午後4時45分、予定より少し早めの帰着となりました。日暮れが早くもうあたりは暗かったです。子どもたちのお迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
 解散式の様子を小林教諭が撮影していましたのでアップしました。
 
画像2 画像2

校内研修(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月)の2時限目、「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ 第13弾」の校内研修の授業が4年1組(小山教諭 担任)で行われました。
 今日は算数の単元「垂直・平行と四角形」で「垂直の意味を理解すること」をめあてに授業が進められました。
 授業は、子どもたちにワークシートに印刷された地図の中から、道路の交わり方をトレーシングぺーパーに書き込ませてグループ分けをさせることから始まりました。
 2つの直線がどのように交わったときに「垂直」といえるのかについて作業をとおして理解させていきます。
 作業によって知識・理解を深める授業では、「簡潔な説明」や「ぶれない指示」、「一人一人の作業の進み具合へのていねいな助言」が重要になります。
 そのためには、授業を行うものがしっかりと指導手順を頭にいれて授業に臨むことの大切さが私自身もあらためて確認することができました。

修学旅行・オマケ編(食事)

 大きなサイズの画像であらためてレポートさせていただきます。

写真 上:旅館1日目の夕食
写真 中:旅館2日目の朝食(これにうどんもプラスです)
写真 下:2日目 白銀屋の昼食(カツ カレーライス)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春陽まつり(11月19日)

 愛知県立春日台養護学校(春日井市)の「春陽まつり」に行ってきました。
 体育館での「開会セレモニー」につづき、校内の各教室で開催されている作品展や発表会を見ました。3月に八幡小学校(たんぽぽ組)を卒業した男の子のすてきなモザイク画も展示されていました。
 いろいろな作品を鑑賞する中で、子どもたちの感性の豊かさやすばらしい作品を完成させる指導技術の高さを見ることができました。
 あいにくの雨の一日でしたが、多くの保護者、卒業生をはじめ、近隣の学校の生徒や教職員みんなに支えられて今日のおまつりがつくられていることを感じました。 
 
 喫茶コーナーで偶然、以前に勤務していた学校で教えた子(いまは大人に近いですが・・)と会うこともできました。私の誕生日や車のナンバーを今でも暗唱できる特技を見て、小学生だった当時を思い出しながらも、りっぱな言葉遣いで話してくれるなど確実に成長している姿を見られて幸せな気持ちにもなれた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・オマケ編(1)

画像1 画像1
 11月17日(木)〜18日(金)、6年生は一泊二日で京都・奈良方面へ修学旅行に行ってきました。
 旅行中、大きなケガや高熱、かぜなどで体調不良をうったえる子どもの姿も見られず、無事に学校へ帰ってくることができました。
 1日目、朝の出発式で私は子どもたちに「目で見て、耳で聞いて、鼻でかいで、手ざわりを確かめたり、口で話したり、食べたりするなど五感をつかって二日間の旅行を楽しんできて!」と話しました。
 京都の方言を生で聞き、タクシーの運転手さんに質問したり、鹿の背中をさわったり、大仏殿内部の線香のにおいをかいだり、清水の坂では八つ橋の試食を楽しんだり・・子どもたちはいろいろな体験をして、出発前よりほんの少しですが、成長したことと思います。
 旅行中は携帯電話によるホームページアップのため、画像が小さく見づらかったと思います。まだまだ紹介しきれなかった写真がありますので、「オマケ編」という形でアップしてみようと思います。

 まずは2日目の奈良公園でのようすです。
 
(写真 上)
 大仏殿をパノラマ撮影してみました。

(写真 下)
 京都より奈良のほうが紅葉が早いように感じました。
画像2 画像2

修学旅行・オマケ編(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真 1〜3)
 旅館(御殿荘)の夕食後に行われた「お楽しみレクリエーション」のようすです。

(写真 4)
 2日目、東大寺・二月堂前で記念撮影

(写真 5)
 奈良公園では鹿に「しかせんべい」をあげました。「鹿とたわむれた」というのか、「鹿に遊んでもらった」というのか・・・

【鹿に逃げられるの巻】
http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

【鹿にモテモテの巻】
http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
 

瀬戸へ向かってGo!

画像1 画像1
午後2時ジャスト、バスは瀬戸へ向かって走り出しました。
途中、関ドライブインでトイレ休憩する予定です。



法隆寺の見学

画像1 画像1 画像2 画像2

法隆寺に伝わる「七不思議」の話を聞きました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/14 5・6年卒業式合同練習
3/15 外国語活動
3/16 6年修了式 卒業式予行練習 卒業式準備
3/19 卒業式(1〜4年自宅学習)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027